アカウント名:
パスワード:
Windowsキーやメニューキーが追加された時は目眩がしました必要な漢字関連も無秩序にたくさんのキーがあってかつてのスペースバーが今やスペースキーに…
必要な漢字関連も無秩序にたくさんのキーがあって
元々IBM連文節変換プログラムや後継のIBM WritingHeadのために秩序をもってキーが配置されていたわけですよ。問題なのはMSがIBMと別れた際、自社の入力システムにそのままキーボードを流用してしまったことですね。
msimeだと半角/全角 imeのオンオフ。よく使うが、同じアプリ内ならcaps英数を使うcaps英数 半角全角の切り替え。よく使う無変換 ひらがなやカタカナで確定する。半角カナにも確定できる。ものすごく使う変換 文章をひとかたまり入力して、あとから誤変換を訂正する時に使う。よく使うカタカナひらがな カタカナは無変換キーで変換するので、使わない
atokだと役割が違う互換バインドは微妙に違ってストレスがたまる
ハッカーの本流lisperはモディファイヤキーが大好きです
カタカナひらがな カタカナは無変換キーで変換するので、使わない
かな入力の人はかなりの頻度で使うから、winキーの追加のせいで小さくなったのが一番きつい。
単純な文章打ちの効率を考えたらかな入力がベストなんだけどなぁ。どうにも肩身が狭い。
> かな入力の人はかなりの頻度で使うから、かな入力ですが、、、何か?カタカナ/ひらがなキーは間違えて押して困る位、使わない。
一時、何時でも、ローマ字入力に戻すシステムがあった方が困った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
特殊キーはもうお腹いっぱい (スコア:1)
Windowsキーやメニューキーが追加された時は目眩がしました
必要な漢字関連も無秩序にたくさんのキーがあってかつてのスペースバーが今やスペースキーに…
Re: (スコア:0)
必要な漢字関連も無秩序にたくさんのキーがあって
元々IBM連文節変換プログラムや後継のIBM WritingHeadのために秩序をもってキーが配置されていたわけですよ。
問題なのはMSがIBMと別れた際、自社の入力システムにそのままキーボードを流用してしまったことですね。
Re: (スコア:0)
msimeだと
半角/全角 imeのオンオフ。よく使うが、同じアプリ内ならcaps英数を使う
caps英数 半角全角の切り替え。よく使う
無変換 ひらがなやカタカナで確定する。半角カナにも確定できる。ものすごく使う
変換 文章をひとかたまり入力して、あとから誤変換を訂正する時に使う。よく使う
カタカナひらがな カタカナは無変換キーで変換するので、使わない
atokだと役割が違う
互換バインドは微妙に違ってストレスがたまる
ハッカーの本流lisperはモディファイヤキーが大好きです
Re: (スコア:0)
かな入力の人はかなりの頻度で使うから、winキーの追加のせいで小さくなったのが一番きつい。
単純な文章打ちの効率を考えたらかな入力がベストなんだけどなぁ。
どうにも肩身が狭い。
Re:特殊キーはもうお腹いっぱい (スコア:1)
> かな入力の人はかなりの頻度で使うから、
かな入力ですが、、、何か?
カタカナ/ひらがなキーは間違えて押して困る位、使わない。
一時、何時でも、ローマ字入力に戻すシステムがあった方が困った。