アカウント名:
パスワード:
研究開発費、建造費、運用費は、利用料でまかなえたのだろうか?そういう報告が表に出てこないからわからない。出てるけど見られていない?
民主党政権時代に事業仕分けで引っかかった時に言っていた説明は本当だった?たしか「京」を開発することによって国民に夢を与えることができ、最先端技術開発の競争に勝てるはずだったよね。
事業仕分けの時にも「2位じゃダメなんですか」といわれたのは、高額建造費、高額運用費では利用料が高すぎて使われないのではないかという意味で「そんなにお金かける意味あるの?」と聞かれたんだった。
結果的に民主党政権は正しかったのか間違っていたのか、どっちだ?
あれは「ほんの一時だけ世界一位になるために追加予算を出す意味はあるのですか」という問いだぞ。
「このままの予定だと一位にはなれないが、追加予算出して稼働を早めれば数か月間だけは世界一の座につけるので予算ください」と言ったので「二位じゃダメなの?」と訊いたわけさ。
それにちゃんと答えられなかったので「じゃあ追加予算はナシね」
100パー正しいじゃん
正しい訳ねぇよ。スパコンで米中なんかがどれだけ予算賭けて競争してると思ってんだ?そもそも素人判断を介入させる時点で論外。何考えてるか分からんのだからどのレベル向けの説明したら良いかもわからん。
スパコン開発で米中が日本の「京」やその後継ほどお金をかけているような様子が伺えないんだよね。
京と同世代のスパコン世界1のセコイアは200億円以下だし、TSUBAMEは30億円台。地球シミュレータでも600億円で京の半額。
京は開発手法に高コストになる原因があったと思うよ。こだわりが間違っていたというか。
どうも京の開発はITゼネコンにお金をたくさんあげるのが目的だったんじゃないかと思える。
何度も書くけど、一番わからないのは、たった数年間の運用で、建造費と合わせて2000億円くらいかかってると思うけれど、それの元を取れるくらいの利用価値はあったかということなんだよね。
アメリカのスパコン関連の国家予算はそれこそ毎年京を作れるぐらいあります金があるから目的別に専用機を作れるし短いスパンで次の開発が入るんで個々の開発費は下がる
日本は金がないから汎用機で早いのを一台だけ作ったんで開発費は高くつく
高コストになったのはお金がないのが原因ですね。
開発予算が含まれてるからでしょ。日本の軍事費が高いのと割と同じ。あと入れる建物がなかったから建造費。東大やらJAXAやらがPRIMEHPCとかを採用してたりするからそっちの予算が削減されているはず。
「米国、中国のスパコン企業も禁輸措置の対象に [cnet.com]」なんてニュースもあるが、独自に技術を持ってるってのはそこそこ強い。軍事だと足元を見られず輸入するにも安く調達できるみたいな話もあるが、スパコンでそういうのもあるかもしれない。ないかもしれない。
はたしてPRIMEHPCを導入したのはコスト削減になったのだろうか?
Intel系のプロセッサを使うHPCのほうが圧倒的に安かったりしないか?
スパコンの費用は各国とも公表基準が違う日本の場合、開発費から不動産・建物費用、天下り役人の給料、トイレットペーパーの購入費、掃除のおばちゃんの給料ソフトウェアや開発環境まで、プロジェクトトータル費用全部含んでるはず
国策スパコンにしか使われない富士通の汎用性のないCPU開発費を含んでるから日本のスパコン費用はバカ高いんだよ。アメリカなんて大体が汎用品使ってるだろうが。
理研に情報開示してもらえばいいじゃない。#なにを工作すればいいの
元が取れたは(俺は)わからない。研究成果見ると、ガン細胞がどうたらとか、薬剤の作用機序がどうのとか、台風の予測精度がどうたらとかあるので、それが将来的に命救ったり医療費(薬剤費)が安くなったり台風被害が少なくなったりすれば元が取れたといえる。
例えば2018年は台風21号(1兆678億)と24号(3061億円)で損害保険は1兆5694億円らしいので、被害が7%弱減れば1年で1000億の元が取れることになる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E... [wikipedia.org]
仮に1000億円の開発でな
同じCPUコア数・RAM・ストレージでIntel CPUサーバを100台買うとリース費用と電気代だけで年間2億ぐらいかかる(ストレージとか含めるとともっとかかる)ので、7年で2000億ぐらい楽勝でしょ。AWSのHPCユーザ会の参加会社(重工・自動車・製薬ほか)をみると、建物代金抜きでHPC(Intel CPU)購入・維持で年間数十億円使っているうえで足りない月にをAWSに1000万払う会社が多数あるから、それだけでずいぶん助かったと思うぞ。Deep Learning向けだとAWSのGPUスタンスに毎月1000万払えるかが世界と戦う最低基準ぽいぃしなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
結果的に元は取れた? (スコア:0)
研究開発費、建造費、運用費は、利用料でまかなえたのだろうか?
そういう報告が表に出てこないからわからない。
出てるけど見られていない?
民主党政権時代に事業仕分けで引っかかった時に言っていた説明は本当だった?
たしか「京」を開発することによって国民に夢を与えることができ、最先端技術開発の競争に勝てるはずだったよね。
事業仕分けの時にも「2位じゃダメなんですか」といわれたのは、高額建造費、高額運用費では利用料が高すぎて使われないのではないかという意味で「そんなにお金かける意味あるの?」と聞かれたんだった。
結果的に民主党政権は正しかったのか間違っていたのか、どっちだ?
Re: (スコア:1)
あれは「ほんの一時だけ世界一位になるために追加予算を出す意味はあるのですか」という問いだぞ。
「このままの予定だと一位にはなれないが、追加予算出して稼働を早めれば数か月間だけは世界一の座につけるので予算ください」と言ったので「二位じゃダメなの?」と訊いたわけさ。
それにちゃんと答えられなかったので「じゃあ追加予算はナシね」
100パー正しいじゃん
Re: (スコア:2, 興味深い)
正しい訳ねぇよ。
スパコンで米中なんかがどれだけ予算賭けて競争してると思ってんだ?
そもそも素人判断を介入させる時点で論外。
何考えてるか分からんのだからどのレベル向けの説明したら良いかもわからん。
Re:結果的に元は取れた? (スコア:2, 興味深い)
スパコン開発で米中が日本の「京」やその後継ほどお金をかけているような様子が伺えないんだよね。
京と同世代のスパコン世界1のセコイアは200億円以下だし、TSUBAMEは30億円台。
地球シミュレータでも600億円で京の半額。
京は開発手法に高コストになる原因があったと思うよ。
こだわりが間違っていたというか。
どうも京の開発はITゼネコンにお金をたくさんあげるのが目的だったんじゃないかと思える。
何度も書くけど、一番わからないのは、たった数年間の運用で、建造費と合わせて2000億円くらいかかってると思うけれど、それの元を取れるくらいの利用価値はあったかということなんだよね。
Re:結果的に元は取れた? (スコア:1)
アメリカのスパコン関連の国家予算はそれこそ毎年京を作れるぐらいあります
金があるから目的別に専用機を作れるし短いスパンで次の開発が入るんで個々の開発費は下がる
日本は金がないから汎用機で早いのを一台だけ作ったんで開発費は高くつく
高コストになったのはお金がないのが原因ですね。
Re: (スコア:0)
開発予算が含まれてるからでしょ。
日本の軍事費が高いのと割と同じ。
あと入れる建物がなかったから建造費。
東大やらJAXAやらがPRIMEHPCとかを採用してたりするからそっちの予算が削減されているはず。
「米国、中国のスパコン企業も禁輸措置の対象に [cnet.com]」なんてニュースもあるが、独自に技術を持ってるってのはそこそこ強い。
軍事だと足元を見られず輸入するにも安く調達できるみたいな話もあるが、スパコンでそういうのもあるかもしれない。ないかもしれない。
Re: (スコア:0)
はたしてPRIMEHPCを導入したのはコスト削減になったのだろうか?
Intel系のプロセッサを使うHPCのほうが圧倒的に安かったりしないか?
Re: (スコア:0)
スパコンの費用は各国とも公表基準が違う
日本の場合、開発費から不動産・建物費用、天下り役人の給料、トイレットペーパーの購入費、掃除のおばちゃんの給料
ソフトウェアや開発環境まで、プロジェクトトータル費用全部含んでるはず
Re: (スコア:0)
国策スパコンにしか使われない富士通の汎用性のないCPU開発費を含んでるから日本のスパコン費用はバカ高いんだよ。
アメリカなんて大体が汎用品使ってるだろうが。
Re: (スコア:0)
理研に情報開示してもらえばいいじゃない。
#なにを工作すればいいの
Re: (スコア:0)
元が取れたは(俺は)わからない。
研究成果見ると、ガン細胞がどうたらとか、薬剤の作用機序がどうのとか、台風の予測精度がどうたらとかあるので、それが将来的に命救ったり医療費(薬剤費)が安くなったり台風被害が少なくなったりすれば元が取れたといえる。
例えば2018年は台風21号(1兆678億)と24号(3061億円)で損害保険は1兆5694億円らしいので、被害が7%弱減れば1年で1000億の元が取れることになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E... [wikipedia.org]
仮に1000億円の開発でな
Re: (スコア:0)
同じCPUコア数・RAM・ストレージでIntel CPUサーバを100台買うとリース費用と電気代だけで年間2億ぐらいかかる(ストレージとか含めるとともっとかかる)ので、7年で2000億ぐらい楽勝でしょ。
AWSのHPCユーザ会の参加会社(重工・自動車・製薬ほか)をみると、建物代金抜きでHPC(Intel CPU)購入・維持で年間数十億円使っているうえで足りない月にをAWSに1000万払う会社が多数あるから、それだけでずいぶん助かったと思うぞ。
Deep Learning向けだとAWSのGPUスタンスに毎月1000万払えるかが世界と戦う最低基準ぽいぃしなぁ。