アカウント名:
パスワード:
一般市民が誤用してる分にはバカなんだなぁで済むけど、会社のプレスリリースでこれはまともに文章チェックできる人間すらいないのかと思ってしまうね。…と思ったけどコロプラにまともな人間なんているわけがなかった。
そもそも日本語をチェックする機関がどこにも無いもの。文化審議会国語分科会っていう存在があるにはあるけどさ、こいつら自体もともとは「日本語解体検討会」みたいな奴らだった。
文化庁が度々「日本語の乱れ具合」を調査してはいるが、「うん、けっこう誤用されてるね」でおしまい。訂正していこうという気はない。「生きた日本語」を「取り締まる」のは文化の抑圧であるという立場。監督的組織がこんなスタンスなんだから、そりゃあ「言葉は生き物」論者がはびこるわけだよ。
言葉の意味を変えてしまうということは、過去の言葉を意図通りに読み取れない状態にすることであり、それは「生きた日本語を使う」というよりは、むしろ「これまでの日本語を殺そうとする」行いに近い。文化の抑圧を避けて、文化の断絶を招くようでは困る。
「ら抜き」や地方差、長期的な時代変化に伴う揺れを容認することと、バカの思い違いを放置して固定化させてしまうことには大きな差があるだろうにねえ。
たとえば「洗浄」は本来「洗滌(せんでき)」の誤字から産まれたんだけど、君は頑なに「センデキ」っていうのかい?
「山茶花」は本来「さんざか」と読んでいたのにいつのまにか誤用の「さざんか」が正しい読みになってしまったが君はサンザカ呼ばわりするかい?
誤字あるいは誤用から生まれたのと誤用そのものとは別物でしょう。
その分類だと「課金」は既に誤用から定着して広く通じる言葉になっているから前者になるのでは。誤用だと言っている人も、読んで意味が理解できないわけではないだろうし。
といっても課金が誤用され始めてそろそろ15~20年は経とうとしている(※初出はソシャゲじゃない)ので、誤用が定着したという考え方もそろそろ出来るのでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
課金 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
一般市民が誤用してる分にはバカなんだなぁで済むけど、
会社のプレスリリースでこれはまともに文章チェックできる人間すらいないのかと思ってしまうね。
…と思ったけどコロプラにまともな人間なんているわけがなかった。
では日本語を定義してください (スコア:1)
そもそも日本語をチェックする機関がどこにも無いもの。
文化審議会国語分科会っていう存在があるにはあるけどさ、
こいつら自体もともとは「日本語解体検討会」みたいな奴らだった。
文化庁が度々「日本語の乱れ具合」を調査してはいるが、
「うん、けっこう誤用されてるね」でおしまい。訂正していこうという気はない。
「生きた日本語」を「取り締まる」のは文化の抑圧であるという立場。
監督的組織がこんなスタンスなんだから、そりゃあ「言葉は生き物」論者がはびこるわけだよ。
言葉の意味を変えてしまうということは、過去の言葉を意図通りに読み取れない状態にすることであり、
それは「生きた日本語を使う」というよりは、むしろ「これまでの日本語を殺そうとする」行いに近い。
文化の抑圧を避けて、文化の断絶を招くようでは困る。
「ら抜き」や地方差、長期的な時代変化に伴う揺れを容認することと、
バカの思い違いを放置して固定化させてしまうことには大きな差があるだろうにねえ。
Re: (スコア:2)
たとえば「洗浄」は本来「洗滌(せんでき)」の誤字から産まれたんだけど、君は頑なに「センデキ」っていうのかい?
「山茶花」は本来「さんざか」と読んでいたのにいつのまにか誤用の「さざんか」が正しい読みになってしまったが君はサンザカ呼ばわりするかい?
Re:では日本語を定義してください (スコア:1)
誤字あるいは誤用から生まれたのと誤用そのものとは別物でしょう。
Re: (スコア:0)
その分類だと「課金」は既に誤用から定着して広く通じる言葉になっているから前者になるのでは。
誤用だと言っている人も、読んで意味が理解できないわけではないだろうし。
Re: (スコア:0)
といっても課金が誤用され始めてそろそろ15~20年は経とうとしている(※初出はソシャゲじゃない)ので、
誤用が定着したという考え方もそろそろ出来るのでは。