アカウント名:
パスワード:
軍用輸送機ならFAA認証不要だし、乗るのは貧血の可能性が低い屈強の将兵、貴重な床面積は物資の為にこそある。
そういう発想だから戦争に負けたんだよな
快適性のために機体を大きくして被弾リスクをあげたり、あるいは1機あたりの搭載量を減らして出撃できる友軍の数が少なくなれば、それこそ運ばれる側の生命にも作戦の成功にも悪影響だからなぁ。
そんな生ぬるいことやったら負けるだろ、有事の際に。
そこが勝敗に影響するレベルの戦争だとかなりの総力戦だなあ。先進国的にはそういう紛争に踏み込んだ時点で負けみたいなもんじゃないか、相手を降伏させることはできたとしても。
輸送機なんてのは制空権を確保してから飛ばすもんだから、そこらへんは影響大きくないんじゃないかね。
昔の日本は「資源は有限、人材は無限」って発想。いまや、コンビニ店員ですら国内では賄えない時代。
# まあ今でも指導者層の発想は変わってないか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
軍用輸送機 (スコア:0)
軍用輸送機ならFAA認証不要だし、乗るのは貧血の可能性が低い屈強の将兵、貴重な床面積は物資の為にこそある。
Re: (スコア:0)
そういう発想だから戦争に負けたんだよな
Re:軍用輸送機 (スコア:1)
快適性のために機体を大きくして被弾リスクをあげたり、あるいは1機あたりの搭載量を減らして出撃できる友軍の数が少なくなれば、それこそ運ばれる側の生命にも作戦の成功にも悪影響だからなぁ。
そんな生ぬるいことやったら負けるだろ、有事の際に。
Re: (スコア:0)
そこが勝敗に影響するレベルの戦争だとかなりの総力戦だなあ。
先進国的にはそういう紛争に踏み込んだ時点で負けみたいなもんじゃないか、相手を降伏させることはできたとしても。
Re: (スコア:0)
輸送機なんてのは制空権を確保してから飛ばすもんだから、そこらへんは影響大きくないんじゃないかね。
Re: (スコア:0)
#T-34戦車は居住性最悪で有名なのにね
Re: (スコア:0)
昔の日本は「資源は有限、人材は無限」って発想。いまや、コンビニ店員ですら国内では賄えない時代。
# まあ今でも指導者層の発想は変わってないか…