アカウント名:
パスワード:
ゲーセンでは実際には加速しないからできるじゃないかな。実際の車でも体がシートにがっちり固定されているならできなくもないと思う。
左足ブレーキでは足で体を支えることが出来ない。思いっきり踏み込むならともかく、不安定な体勢で微妙なブレーキ操作はリスクが高い。
>右足で体を支えればいいんじゃないですか?アクセルとブレーキを同時に踏むわけじゃないんですから。>#右足をアクセルから外して左足でブレーキを踏めば中間でエンブレも加わっていい感じ
ブレーキ操作をマニュアル化してみましょう。(1)走行中:右足はアクセルを必要量踏む、左足は足元左端のステップ(現状のAT車に普通にある)に置いて体を支える(2)停止作業-1:右足をアクセルから離して体を支えるために・・・あれ?どこに足を置けばいいかな? →手前に置くでは踏ん張れないので、アクセルの右に空間を設ける必要がありそうな感じ(3)停止作業-2:とにかく右足はどこかに置いて体は支えたとして、左足でブレーキを踏む
・・・急ブレーキの際、絶対アクセルを思いっきり踏むと思う
# 足に障がいはあるけど運転はOKという知人が所有していて、特別仕様で右足アクセル、左足ブレーキという車を実際に知っています。 その所有者(職業:車の整備士)と同意見になりましたが、慣れの問題など関係なく、一般人はやめた方がいいです。
仮にそうなったとしても、大抵の車はエンジンの力よりブレーキの力の方が強いから、両方強く踏めば減速するよね。一方、右足ブレーキで右足を踏み間違ってアクセルを踏んだ場合は、まったく止まらないだけでなく、逆に加速してしまう。
別コメントに書いたけど、身体を支えるとか支えないとかは、一般公道・一般の運転者を前提とするなら、あまり意味が無い。
両方強く踏めば減速するよね。
そうでもないと思うなぁ。多分だけど ブレーキ >>> エンジンによる駆動力+運動エネルギー の関係は余程強力なブレーキとブースターが揃っていないと無理だと思う。大概の車のブレーキは熱容量もそれほどないのでなお更でしょう。
知ったかで語らない方が…大概の車はブレーキとエンジン同時に踏んだら、エンジンの電スロがカットされます。
それこそ「知ったかで語る」だけどねぇ。
>大概の車はブレーキとエンジン同時に踏んだら、エンジンの電スロがカットされます。
これはこれでいい。#3643722 の「急ブレーキの際、絶対アクセルを思いっきり踏むと思う」の書き方がまずい。
「急ブレーキの際」と書いたから、左足の位置が既にブレーキにある前提で議論されてしまう。しかしこれは字面通りじゃなく「急ブレーキが必要な咄嗟の際」と考えなければ片手落ちだろう。
左足ブレーキでも、走行中は右足がアクセル調整をしているわけだから、左足はブレーキから外して脇のステップに置くのが普通だろう。左足が常にブレ
ブレーキオーバーライドシステム [imidas.jp]は、1980年代後半に登場したものだそうだよ。トヨタも2010年2月から新モデルすべてに採用している。
で、何が「知ったかで語る」なのかな?
右足ブレーキなら、左足は確実にすぐ踏ん張れる状態にあって、ブレーキを踏みたいと思ったらアクセルから右足を離す動作になる。左足ブレーキなら、左足は脇のステップとブレーキを行ったり来たり、右足は常にアクセルの位置。
安全性は右足ブレーキの方が圧倒的に高いと思う。
なんで?左足ブレーキで左足を踏み間違ったら、ブレーキ無しは同じだけど、アクセルオフになる。しかもその場合、ペダルを踏めてない感覚はあるので、ミスに気付ける可能性は高い。
右足ブレーキで右足を踏み間違ったら、ブレーキ無しで、アクセル全開。右足ブレーキの右足踏み間違いは、ペダルは踏んでるわけだから、ミスに気付かない可能性が高い。
左足ブレーキでもパニックになって、左足を踏み間違った上に、右足でアクセルを踏んじゃうことは無くはないけど、それは二つのミスを重ねるレアケース。比較が公平ではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:0)
基本ペーパードライバーだが、運転する必要があったときに気づいたら左足ブレーキというか両足ともペダルに乗せて運転していてびっくり。普通に運転はできていた
怖くなって余計運転しなくなったけどね
#さすがにロケットスタートはしなかった
Re: (スコア:2)
ゲーセンでは実際には加速しないからできるじゃないかな。実際の車でも体がシートにがっちり固定されているならできなくもないと思う。
左足ブレーキでは足で体を支えることが出来ない。
思いっきり踏み込むならともかく、不安定な体勢で微妙なブレーキ操作はリスクが高い。
Re: (スコア:0)
>思いっきり踏み込むならともかく、不安定な体勢で微妙なブレーキ操作はリスクが高い。
右足で体を支えればいいんじゃないですか?アクセルとブレーキを同時に踏むわけじゃないんですから。
#右足をアクセルから外して左足でブレーキを踏めば中間でエンブレも加わっていい感じ
Re: (スコア:0)
>右足で体を支えればいいんじゃないですか?アクセルとブレーキを同時に踏むわけじゃないんですから。
>#右足をアクセルから外して左足でブレーキを踏めば中間でエンブレも加わっていい感じ
ブレーキ操作をマニュアル化してみましょう。
(1)走行中:右足はアクセルを必要量踏む、左足は足元左端のステップ(現状のAT車に普通にある)に置いて体を支える
(2)停止作業-1:右足をアクセルから離して体を支えるために・・・あれ?どこに足を置けばいいかな?
→手前に置くでは踏ん張れないので、アクセルの右に空間を設ける必要がありそうな感じ
(3)停止作業-2:とにかく右足はどこかに置いて体は支えたとして、左足でブレーキを踏む
・・・急ブレーキの際、絶対アクセルを思いっきり踏むと思う
# 足に障がいはあるけど運転はOKという知人が所有していて、特別仕様で右足アクセル、左足ブレーキという車を実際に知っています。
その所有者(職業:車の整備士)と同意見になりましたが、慣れの問題など関係なく、一般人はやめた方がいいです。
Re:ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:2)
・・・急ブレーキの際、絶対アクセルを思いっきり踏むと思う
仮にそうなったとしても、大抵の車はエンジンの力よりブレーキの力の方が強いから、両方強く踏めば減速するよね。
一方、右足ブレーキで右足を踏み間違ってアクセルを踏んだ場合は、まったく止まらないだけでなく、逆に加速してしまう。
別コメントに書いたけど、身体を支えるとか支えないとかは、一般公道・一般の運転者を前提とするなら、あまり意味が無い。
Re: (スコア:0)
両方強く踏めば減速するよね。
そうでもないと思うなぁ。
多分だけど ブレーキ >>> エンジンによる駆動力+運動エネルギー の関係は
余程強力なブレーキとブースターが揃っていないと無理だと思う。
大概の車のブレーキは熱容量もそれほどないのでなお更でしょう。
Re: (スコア:0)
知ったかで語らない方が…
大概の車はブレーキとエンジン同時に踏んだら、エンジンの電スロがカットされます。
Re: (スコア:0)
それこそ「知ったかで語る」だけどねぇ。
Re: (スコア:0)
>大概の車はブレーキとエンジン同時に踏んだら、エンジンの電スロがカットされます。
これはこれでいい。#3643722 の
「急ブレーキの際、絶対アクセルを思いっきり踏むと思う」の書き方がまずい。
「急ブレーキの際」と書いたから、左足の位置が既にブレーキにある前提で議論されてしまう。
しかしこれは字面通りじゃなく「急ブレーキが必要な咄嗟の際」と考えなければ片手落ちだろう。
左足ブレーキでも、走行中は右足がアクセル調整をしているわけだから、左足はブレーキから外して脇のステップに置くのが普通だろう。
左足が常にブレ
Re:ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:1)
ブレーキオーバーライドシステム [imidas.jp]は、1980年代後半に登場したものだそうだよ。
トヨタも2010年2月から新モデルすべてに採用している。
で、何が「知ったかで語る」なのかな?
Re:ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:1)
右足ブレーキなら、左足は確実にすぐ踏ん張れる状態にあって、ブレーキを踏みたいと思ったらアクセルから右足を離す動作になる。
左足ブレーキなら、左足は脇のステップとブレーキを行ったり来たり、右足は常にアクセルの位置。
安全性は右足ブレーキの方が圧倒的に高いと思う。
なんで?
左足ブレーキで左足を踏み間違ったら、ブレーキ無しは同じだけど、アクセルオフになる。
しかもその場合、ペダルを踏めてない感覚はあるので、ミスに気付ける可能性は高い。
右足ブレーキで右足を踏み間違ったら、ブレーキ無しで、アクセル全開。
右足ブレーキの右足踏み間違いは、ペダルは踏んでるわけだから、ミスに気付かない可能性が高い。
左足ブレーキでもパニックになって、左足を踏み間違った上に、右足でアクセルを踏んじゃうことは無くはないけど、それは二つのミスを重ねるレアケース。
比較が公平ではない。