アカウント名:
パスワード:
両足ペダルに載せているのに急ブレーキをかけると体が前に投げ出されて、さらにブレーキがかかるけど、それを調整しようと戻すとブレーキがかからない。微妙に調整しながら急ブレーキをかけ続けられたにしても体はハンドルに張り付くか、シートベルトに引っかかって足がわにずり落ちている。
だよね~。
左足は支えで踏ん張っておかないとブレーキの調整はできない。左足でブレーキを踏もうとした時に支えとして右足を突っ張っちゃう可能性もあり、その時にアクセル踏んじゃうかも。
サーキット走ってるけど、ハーネスでガッチリ体が固定されてないと左足ブレーキはきつい。普通はどっちかの足で踏ん張らないと無理だよ。微調整できない。
サーキットみたいな厳しい環境は、話が別なんじゃない?
つーか、右足ブレーキだったら、ハーネスでガッチリ体が固定されてない状態で走れるわけでも無かろうに。
緊急回避時の運転ってのはサーキットでやるような破綻寸前の領域での運転か、その先の領域での運転になるから話としてはなんも変わらん。
右足ブレーキだと左膝を左の壁に押し当てる力を姿勢維持に使うことができるが、左足ブレーキ中にはそれができない。これがとても致命的。こればっかりは左足ブレーキ用に車を作らないと無理。
一般道・一般運転者を前提としている限り、サーキットレベル以上の運転は期待できない。なぜなら、練習する機会経験する機会がほとんど無いから。これは、右足ブレーキだろうが左足ブレーキだろうが同じこと。
サーキットは、その練習が許されているから技術が向上するけどね。
逆に、滅多に経験しないことのために、コストをかけて練習するのはナンセンス。そんなことするよりは、そう言う状況に追い込まれないようにする方が、費用対効果的に優れている。
右足ブレーキだと左膝を左の壁に押し当てる力を姿勢維持に使うことができるが、左足ブレーキ中にはそれができない。これがとても致命的。
それが左足ブレーキでできない、とする理由が判らない。よく分からないんだけど、左ハンドル車でも同じことが言えたりする理屈?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
なれの問題ではなく原理的に危険 (スコア:0)
両足ペダルに載せているのに急ブレーキをかけると体が前に投げ出されて、さらにブレーキがかかるけど、
それを調整しようと戻すとブレーキがかからない。
微妙に調整しながら急ブレーキをかけ続けられたにしても体はハンドルに張り付くか、
シートベルトに引っかかって足がわにずり落ちている。
Re: (スコア:0)
だよね~。
左足は支えで踏ん張っておかないとブレーキの調整はできない。
左足でブレーキを踏もうとした時に支えとして右足を突っ張っちゃう可能性もあり、その時にアクセル踏んじゃうかも。
Re: (スコア:0)
サーキット走ってるけど、ハーネスでガッチリ体が固定されてないと左足ブレーキはきつい。
普通はどっちかの足で踏ん張らないと無理だよ。微調整できない。
Re:なれの問題ではなく原理的に危険 (スコア:1)
サーキットみたいな厳しい環境は、話が別なんじゃない?
つーか、右足ブレーキだったら、ハーネスでガッチリ体が固定されてない状態で走れるわけでも無かろうに。
Re: (スコア:0)
緊急回避時の運転ってのはサーキットでやるような破綻寸前の領域での運転か、
その先の領域での運転になるから話としてはなんも変わらん。
右足ブレーキだと左膝を左の壁に押し当てる力を姿勢維持に使うことができるが、
左足ブレーキ中にはそれができない。これがとても致命的。
こればっかりは左足ブレーキ用に車を作らないと無理。
Re:なれの問題ではなく原理的に危険 (スコア:1)
一般道・一般運転者を前提としている限り、サーキットレベル以上の運転は期待できない。
なぜなら、練習する機会経験する機会がほとんど無いから。
これは、右足ブレーキだろうが左足ブレーキだろうが同じこと。
サーキットは、その練習が許されているから技術が向上するけどね。
逆に、滅多に経験しないことのために、コストをかけて練習するのはナンセンス。
そんなことするよりは、そう言う状況に追い込まれないようにする方が、費用対効果的に優れている。
右足ブレーキだと左膝を左の壁に押し当てる力を姿勢維持に使うことができるが、
左足ブレーキ中にはそれができない。これがとても致命的。
それが左足ブレーキでできない、とする理由が判らない。
よく分からないんだけど、左ハンドル車でも同じことが言えたりする理屈?