アカウント名:
パスワード:
リンク先読んでみましたが、「低賃金のに人もいた」、「大学を卒業したばかりの人もいた」とか書いてるけど、飛行機の制御システムのような(人命に関わる?)ソフトウェア開発には、そういう人をいちゃダメってのがルールと言うか不文律があるの?確かに、プロジェクトメンバーの大多数がそれならマズイけど。
プロジェクトの管理はどうだったとか、品質管理はどうだったとか、そのへんを調べて記事として書いて欲しいな。
#〇〇会社の倉庫で大規模火災が発生。従業員は低賃金で、入社一年目の人もいました..って報道されてもね。
>プロジェクトメンバーの大多数がそれならマズイけど。結果論として多数化したってことでしょう。金銭面というより能力面で。
>プロジェクトの管理はどうだったとか、品質管理はどうだったとかプロジェクト管理なんて月ロケットのころから機能してないんだから。況んや品質管理をや理想論に基づいてリソースを割り当てられないと言えばそんなもん。
#食品だったらロット単位でリコールをかける感覚に近いかもしれない。#それ以前に不安定な機械はソフトウェアで安定化できないという基本を無視した設計をやらかしたあたりから
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
だったら、どうすればいいの? (スコア:1)
リンク先読んでみましたが、「低賃金のに人もいた」、「大学を卒業したばかりの人もいた」とか書いてるけど、
飛行機の制御システムのような(人命に関わる?)ソフトウェア開発には、そういう人をいちゃダメってのが
ルールと言うか不文律があるの?確かに、プロジェクトメンバーの大多数がそれならマズイけど。
プロジェクトの管理はどうだったとか、品質管理はどうだったとか、そのへんを調べて記事として書いて欲しいな。
#〇〇会社の倉庫で大規模火災が発生。従業員は低賃金で、入社一年目の人もいました..って報道されてもね。
Re:だったら、どうすればいいの? (スコア:1)
>プロジェクトメンバーの大多数がそれならマズイけど。
結果論として多数化したってことでしょう。
金銭面というより能力面で。
>プロジェクトの管理はどうだったとか、品質管理はどうだったとか
プロジェクト管理なんて月ロケットのころから機能してないんだから。況んや品質管理をや
理想論に基づいてリソースを割り当てられないと言えばそんなもん。
#食品だったらロット単位でリコールをかける感覚に近いかもしれない。
#それ以前に不安定な機械はソフトウェアで安定化できないという基本を無視した設計をやらかしたあたりから