アカウント名:
パスワード:
セーブデータを解析編集することがそんなに悪いのか? 少なくとも通信対戦機能が無いゲームならほぼ問題ないのでは?(どの辺に問題があるかは大体想像できるが(例えばネタバレなど)解析者側のモラルの問題でしょう)それにそんなに本気で解析されたくないのであればセーブデータに強度な暗号化を施せばすればいい話だし
> 解析者側のモラルの問題でしょう
なんか笑ってしまった。「やめて」とお願いされてる事に対して自分の興味本位の方を優先して行動しちゃうような人間に「モラル」とかって、言う?ちょっと都合良すぎると思うよ。
勿論一人で勝手にやって一人で満足する分には全然やっていいと思うけど、ちょっと幼稚すぎないかその言い方。
君は野菜を選ぶために見ていたところ、販売者もしくは生産者に「やめて」って言われれば見るのやめるの?まして買った後のものにそれを言われてもやめるの?
不正競争防止法を使うこと自体は別にいいが(著作権なんぞよりよっぽはっきりして良い)、「不正だからダメ」ではなく「何が理由で不正な競争となったのか」がわかるといいなとは思う。
ポケモンは通信による「人対人」の遊びがあり、それを破壊するから改造データの配付はアウトでしかたないと思う。#馬鹿は自重しないから、それ前提で制度は敷かないとね#だからコピーコントロール解除とかの核心の技術部分の公開とかもあかんわな
しかしFFやロマサガやDQのタイムアタック等のための解析まで不正とか言われたら興ざめすぎる。#運用的には著作権同様「販売元の胸三寸」的な部分があるよなぁ。
これに+1とか正気だろうか「iPhoneの脱獄を代行します」って言って商売してたらアップルから「やめて」って言われるだろ家電メーカーとかでも自分のところの製品を「改造します」なんて商売してるやつがいたら「やめて」って言うだろ生産者や販売者が自分のところの製品に関して「不正な使用はやめてください」って言う権利がないって、どういう業界で仕事してたらそんな発想ができるの?
有体物の売買契約では完全に所有権が移動するから、そんな権利はないでしょ。メーカーにできるのは、保証条件にNG項目を連ねておくことだけ。著作無体物は使用権の許諾契約ということにできるから、改変するなと言える。
有体物を売買しても、載っかってるソフトウェアの所有権が移動するわけではありません。
著作無体物はって書いてあるでしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ゲームラボでも言及されていたが (スコア:0)
セーブデータを解析編集することがそんなに悪いのか? 少なくとも通信対戦機能が無いゲームならほぼ問題ないのでは?
(どの辺に問題があるかは大体想像できるが(例えばネタバレなど)解析者側のモラルの問題でしょう)
それにそんなに本気で解析されたくないのであればセーブデータに強度な暗号化を施せばすればいい話だし
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
> 解析者側のモラルの問題でしょう
なんか笑ってしまった。「やめて」とお願いされてる事に対して自分の興味本位の方を優先して行動しちゃうような人間に「モラル」とかって、言う?
ちょっと都合良すぎると思うよ。
勿論一人で勝手にやって一人で満足する分には全然やっていいと思うけど、ちょっと幼稚すぎないかその言い方。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
君は野菜を選ぶために見ていたところ、販売者もしくは生産者に「やめて」って言われれば見るのやめるの?
まして買った後のものにそれを言われてもやめるの?
不正競争防止法を使うこと自体は別にいいが(著作権なんぞよりよっぽはっきりして良い)、
「不正だからダメ」ではなく「何が理由で不正な競争となったのか」がわかるといいなとは思う。
ポケモンは通信による「人対人」の遊びがあり、それを破壊するから改造データの配付はアウトでしかたないと思う。
#馬鹿は自重しないから、それ前提で制度は敷かないとね
#だからコピーコントロール解除とかの核心の技術部分の公開とかもあかんわな
しかしFFやロマサガやDQのタイムアタック等のための解析まで不正とか言われたら興ざめすぎる。
#運用的には著作権同様「販売元の胸三寸」的な部分があるよなぁ。
Re: (スコア:1)
これに+1とか正気だろうか
「iPhoneの脱獄を代行します」って言って商売してたらアップルから「やめて」って言われるだろ
家電メーカーとかでも自分のところの製品を「改造します」なんて商売してるやつがいたら「やめて」って言うだろ
生産者や販売者が自分のところの製品に関して「不正な使用はやめてください」って言う権利がないって、
どういう業界で仕事してたらそんな発想ができるの?
Re: (スコア:1)
有体物の売買契約では完全に所有権が移動するから、そんな権利はないでしょ。
メーカーにできるのは、保証条件にNG項目を連ねておくことだけ。
著作無体物は使用権の許諾契約ということにできるから、改変するなと言える。
Re: Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
有体物を売買しても、載っかってるソフトウェアの所有権が移動するわけではありません。
Re: (スコア:0)
著作無体物はって書いてあるでしょ