アカウント名:
パスワード:
「やる、やらないにかかわらず詐欺は発生している」のに「なりすましは絶対にない」って、どういう事?「SMSを使った納税催促の詐欺は発生するけど、なりすましでの詐欺は絶対にない。」って事?
行間は読めなくてもリンク先の記事を読めばわかる
> 「なるべくいろんな連絡手段を取りたい。従来の手段ではなかなか連絡が取れない時、携帯電話番号がわかれば送信することできるSMSという手段をとった。(メッセージを)送信する仕組みで、都税事務所の代表番号を発信元にして送信することができるのも選んだ一つになる。そこについては絶対なりすましはできない」
の一部を切り取って煽ってるだけやな
一部を切り取っている、というのも切り取ってる感じ。
なりすましされるかされないかは、なりすましされる側(ここでは東京都)が決めることじゃないんだよ。なりすまそうというやつが決めること。
そして指摘している人は、そういうなりすましを行うネタに使われるぞって警告してんだよね。
ほら、市民(都民)ってアホな人もいるじゃない?どんなに強く「こういうのは詐欺だから気をつけろ」って言っても詐欺に騙されるんだから、「東京都がSMSで催促することが実際にある」というだけで騙されるリスクは跳ね上がるんだよ。
やってもやらなくても詐欺は行われているのは確かだが、だからといってもっと騙されやすいようにするネタを追加しなくてもいいじゃない。ってこと。
東京都がなりすましされないと言ったのは「発信者番号はなりすましできない」なんですが、悪人がやろうと思ったらSMSで発番なりすまし可能なの?
そんなこと言ったら「発信者番号は」を取り除いて報道することで、あたかも東京都が「なりすましできない」と言ったように報道するほうがまずいおかしいと思うんだが「ネタに使われるぞ」って言いたいだけならそんなゆがめた話を報道する必要なくない?
また正直騙される奴は「東京都がSMSで催促することが実際にある」なんて聞いたことがあるとは思えないし、それでリスクが跳ね上がるとは思わんな
仮に聞いたことがあるかどうかが問題であるなら、こうやって誇張混ぜて報道することがかなりリスクあげてるんじゃないの?
こういうなりすまし [impress.co.jp]があるようだから、やろうと思えばできるんじゃないかな
このなりすましがどういう状況かわからないけど(例えば電話番号を見れば詐欺とすぐわかるとか)、少なくとも「"発信者番号は"なりすましてない」と言っても無駄なのはわかるよね。
スラドでも自称の表示名とネットワークで使われる電番の違いがわからんやつがてんこ盛りだなわざわざ電番電番と書いているにも関わらずそんなんで他人のセキュリティに口出ししようなんておこがましいとおもわんかね電話やら葉書には詐欺が一切ないわけでもなし通信手段を増やすぐらいで頭硬いよなきっと明日には違う場所で日本の自治体は時代遅れとか書き込んでいるんだろうなぁ
電話番号が成りすましできるかどうかがこの話の焦点じゃないでしょ。わざわざ詐欺の間口を広げるなっていう話。
なんでそんなに電話番号にこだわるのかわからないけど、まあ、自信があるようだし、注意喚起や周知も十分やったうえで活用してください。「東京都を騙るSMSにご注意ください」というのが出ないことを祈ってます。
もうなんておバカなんでしょ。発信者番号なんか非通知でやったってなりすましには使えるだろが。騙される人は番号が何だろうが文面で騙されるの。
SMSで催促することがあるって聞いたことがないのは当たり前。これから始めるんだから。そして運用してるうちにいずれ知るんだよ。そして騙される。
実際にはやってなくてもSMSで詐欺に騙されてるんだから、わざわざ東京都が詐欺られやすいようにネタ追加すんなって。SMSでくる催促や勧誘は詐欺と思えって言えなくなるじゃないか。
言えば良いよ本物なら最後はハガキだし
今回の対策はそれだよね。SMSで来たのはどんなに本物っぽいと思っても確定情報とすんな。どうせ放蕩ならその内ハガキが届くだろう、と。
ただコスト削減で考えなしにもハガキ廃止とか言い出したら酷い事になりかねんな。
海外のプロキシだかなんだか通すと発信者番号は偽装出来るって、かなり前に話題になった気がしたんだけど、もう塞がれたのかな?どちらにしても、「そこについては絶対なりすましはできない」は虚偽だし、詐欺師の口上に真実味を持たせるみたいで、最悪の発言ですね。
まぁ、嘘をつくのはどうかと思うが、SMSでの請求は東京電力でもやってたりするので、未払い通知という意味では良いと思う。ただし、支払い方法や、連絡先を付記するのは悪手なので、その辺をきっちりやって欲しいですね。
気がするって話はいいから発信者番号が偽装できるというソース持っておいでなさいよ
ありがとー。リンク先読んできた。
hylomにしてやられたのか・・・。おのれぇ。
#リンク先を読まない行為は棚上げ中です
誤字だけならかわいいもんだが、このような悪意を感じられる切り取りまでするのはさすがにどれも恣意的なものなのではないかと思わざるを得ない。
真偽確認には別ルートで正しい電話番号知ったうえで受信者が(脳味噌で)判断しなきゃならないそんなことできない(やってない)からあれだけオレオレ詐欺が蔓延しているわけで、そもそもオレオレ詐欺で使われているメディアに本物が乘るのってどーよ、と思うのだけど。早晩、この杞憂が正しいかどうかはっきりするだろう
それについても元記事でふれられてるで
絶対に行政にしか取得できそうになく,分かりやすい3桁か4桁の番号とかならまだ確認コストが低くて可能性はありそう
それでも,そもそも発信者番号なんか確認せず,「都がSMSで催促をしている」という又聞きの知識だけで本物に違いないと判断する人たちが相当数いるんだろうけど。
税務署の電話番号だなんて見ただけでわかるわけがない。
警察署なら1234なんですが、税務署はバラバラです。(とりあえず大阪のを見てみましたが)
市外局番付きの緊急じゃない番号なら、うちのほうは警察は0110だよそれが普通だと思ってたけど違うんですね
へぇ自分とこの警察署は市内局番-0110 やね
大阪だけの特殊事例だよ
大阪府のリストしか見なかったんです。(大阪府民だし、以前1234に電話したこともあるし…)大阪だけが特殊とは…
税務署は他県もバラバラみだいです。
うちの近所はx110だね同一局番内にたくさんあるからだと思うけど。
確認コストで言えば3桁4桁とかいうググラビリティの低い番号より正式な電話番号のほうが良いと思うなどうせ覚えないし
ふむふむ。https://www.tca.or.jp/information/camouflage.html [tca.or.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
行間を読むの苦手です (スコア:0)
「やる、やらないにかかわらず詐欺は発生している」のに「なりすましは絶対にない」って、
どういう事?
「SMSを使った納税催促の詐欺は発生するけど、なりすましでの詐欺は絶対にない。」
って事?
Re:行間を読むの苦手です (スコア:1)
行間は読めなくてもリンク先の記事を読めばわかる
> 「なるべくいろんな連絡手段を取りたい。従来の手段ではなかなか連絡が取れない時、携帯電話番号がわかれば送信することできるSMSという手段をとった。(メッセージを)送信する仕組みで、都税事務所の代表番号を発信元にして送信することができるのも選んだ一つになる。そこについては絶対なりすましはできない」
の一部を切り取って煽ってるだけやな
Re:行間を読むの苦手です (スコア:1)
一部を切り取っている、というのも切り取ってる感じ。
なりすましされるかされないかは、なりすましされる側(ここでは東京都)が決めることじゃないんだよ。
なりすまそうというやつが決めること。
そして指摘している人は、そういうなりすましを行うネタに使われるぞって警告してんだよね。
ほら、市民(都民)ってアホな人もいるじゃない?
どんなに強く「こういうのは詐欺だから気をつけろ」って言っても詐欺に騙されるんだから、「東京都がSMSで催促することが実際にある」というだけで騙されるリスクは跳ね上がるんだよ。
やってもやらなくても詐欺は行われているのは確かだが、だからといってもっと騙されやすいようにするネタを追加しなくてもいいじゃない。ってこと。
Re: (スコア:0)
東京都がなりすましされないと言ったのは「発信者番号はなりすましできない」なんですが、
悪人がやろうと思ったらSMSで発番なりすまし可能なの?
そんなこと言ったら
「発信者番号は」を取り除いて報道することで、
あたかも東京都が「なりすましできない」と言ったように報道するほうがまずいおかしいと思うんだが
「ネタに使われるぞ」って言いたいだけならそんなゆがめた話を報道する必要なくない?
また正直騙される奴は「東京都がSMSで催促することが実際にある」
なんて聞いたことがあるとは思えないし、
それでリスクが跳ね上がるとは思わんな
仮に聞いたことがあるかどうかが問題であるなら、
こうやって誇張混ぜて報道することがかなりリスクあげてるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
こういうなりすまし [impress.co.jp]があるようだから、やろうと思えばできるんじゃないかな
このなりすましがどういう状況かわからないけど(例えば電話番号を見れば詐欺とすぐわかるとか)、少なくとも「"発信者番号は"なりすましてない」と言っても無駄なのはわかるよね。
Re: (スコア:0)
スラドでも自称の表示名とネットワークで使われる電番の違いがわからんやつがてんこ盛りだな
わざわざ電番電番と書いているにも関わらず
そんなんで他人のセキュリティに口出ししようなんて
おこがましいとおもわんかね
電話やら葉書には詐欺が一切ないわけでもなし
通信手段を増やすぐらいで頭硬いよな
きっと明日には違う場所で日本の自治体は時代遅れとか書き込んでいるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
電話番号が成りすましできるかどうかがこの話の焦点じゃないでしょ。
わざわざ詐欺の間口を広げるなっていう話。
なんでそんなに電話番号にこだわるのかわからないけど、まあ、自信があるようだし、注意喚起や周知も十分やったうえで活用してください。
「東京都を騙るSMSにご注意ください」というのが出ないことを祈ってます。
Re: (スコア:0)
もうなんておバカなんでしょ。
発信者番号なんか非通知でやったってなりすましには使えるだろが。
騙される人は番号が何だろうが文面で騙されるの。
SMSで催促することがあるって聞いたことがないのは当たり前。
これから始めるんだから。
そして運用してるうちにいずれ知るんだよ。そして騙される。
実際にはやってなくてもSMSで詐欺に騙されてるんだから、わざわざ東京都が詐欺られやすいようにネタ追加すんなって。
SMSでくる催促や勧誘は詐欺と思えって言えなくなるじゃないか。
Re: (スコア:0)
言えば良いよ
本物なら最後はハガキだし
Re: (スコア:0)
今回の対策はそれだよね。
SMSで来たのはどんなに本物っぽいと思っても確定情報とすんな。
どうせ放蕩ならその内ハガキが届くだろう、と。
ただコスト削減で考えなしにもハガキ廃止とか言い出したら酷い事になりかねんな。
Re:行間を読むの苦手です (スコア:1)
海外のプロキシだかなんだか通すと発信者番号は偽装出来るって、かなり前に話題になった気がしたんだけど、もう塞がれたのかな?
どちらにしても、「そこについては絶対なりすましはできない」は虚偽だし、詐欺師の口上に真実味を持たせるみたいで、最悪の発言ですね。
まぁ、嘘をつくのはどうかと思うが、SMSでの請求は東京電力でもやってたりするので、未払い通知という意味では良いと思う。
ただし、支払い方法や、連絡先を付記するのは悪手なので、その辺をきっちりやって欲しいですね。
Re:行間を読むの苦手です (スコア:1)
税金不払いを続けるだろう。
Re: (スコア:0)
気がするって話はいいから発信者番号が偽装できるというソース持っておいでなさいよ
Re: (スコア:0)
ありがとー。リンク先読んできた。
hylomにしてやられたのか・・・。おのれぇ。
#リンク先を読まない行為は棚上げ中です
Re: (スコア:0)
誤字だけならかわいいもんだが、このような悪意を感じられる切り取りまでするのは
さすがにどれも恣意的なものなのではないかと思わざるを得ない。
真偽確認は受信者のスキル任せ (スコア:0)
真偽確認には別ルートで正しい電話番号知ったうえで
受信者が(脳味噌で)判断しなきゃならない
そんなことできない(やってない)からあれだけ
オレオレ詐欺が蔓延しているわけで、
そもそもオレオレ詐欺で使われているメディアに本物が乘るのって
どーよ、と思うのだけど。
早晩、この杞憂が正しいかどうかはっきりするだろう
Re: (スコア:0)
それについても元記事でふれられてるで
Re: (スコア:0)
絶対に行政にしか取得できそうになく,
分かりやすい3桁か4桁の番号とかなら
まだ確認コストが低くて可能性はありそう
それでも,そもそも発信者番号なんか確認せず,
「都がSMSで催促をしている」という又聞きの知識だけで
本物に違いないと判断する人たちが相当数いるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
税務署の電話番号だなんて見ただけでわかるわけがない。
Re:真偽確認は受信者のスキル任せ (スコア:2)
警察署なら1234なんですが、税務署はバラバラです。(とりあえず大阪のを見てみましたが)
Re: (スコア:0)
市外局番付きの緊急じゃない番号なら、うちのほうは警察は0110だよ
それが普通だと思ってたけど違うんですね
Re: (スコア:0)
へぇ自分とこの警察署は市内局番-0110 やね
Re: (スコア:0)
大阪だけの特殊事例だよ
Re:真偽確認は受信者のスキル任せ (スコア:2)
大阪府のリストしか見なかったんです。(大阪府民だし、以前1234に電話したこともあるし…)
大阪だけが特殊とは…
税務署は他県もバラバラみだいです。
Re: (スコア:0)
うちの近所はx110だね
同一局番内にたくさんあるからだと思うけど。
Re: (スコア:0)
確認コストで言えば3桁4桁とかいうググラビリティの低い番号より正式な電話番号のほうが良いと思うな
どうせ覚えないし
Re: (スコア:0)
ふむふむ。
https://www.tca.or.jp/information/camouflage.html [tca.or.jp]