アカウント名:
パスワード:
座席での温度(not 設定温度)が「冬>夏」なのはうちの会社ぐらいなんだろうか?
文句の多い人って、夏:26℃で暑いと言う冬:30℃で寒いと言う
温度湿度に対する適応力が壊れてるんじゃないかと思います。
それぞれ何度設定ですか?私のところは事務室が夏冬25度だった気がします。
サーバールームは20度前後です。
社内の宗教戦争によってコロコロ変わります。
夏場だと・暑い教の人:24~25℃・寒い教の人:28~29℃
冬場だと・暑い教の人:20~22℃・寒い教の人:26~28℃
席がクーラーの吹き出し口の目の前なので冷房だと設定温度から1~2℃下、暖房だと設定温度より1~2℃高い温度になります。ふぅ…
温度そのものより、直接風が当たり続けることの方が体に悪いよね。
製品の幾何特性仕様及び検証のための標準基準温度について定めた国際標準で、摂氏で20℃。日本で夏にこれが出来ているところは滅多にない。
さすがに座席温度は大丈夫だけど、夏の設定温度が24℃、冬の設定温度が28℃になっていることが多い。どうも、お年寄りは「設定温度が高い/低いほど空調のパワーが上がる」と思っているようで・・・#でも空調機器の容量が小さいから、そんな温度にならずに済んでいる
事務所衛生基準規則5条3項事業者は、空気調和設備を設けている場合は、室の気温が十七度以上二十八度以下及び相対湿度が四十パーセント以上七十パーセント以下になるように努めなければならない。
どうせ違反しても罰則はないんでしょう
違反すると経営者が損する規則に違反する経営者はただ愚かなだからな愚行権の行使はある程度自由でいい
「努めなければならない」なので、努めている振る舞いさえ出来れば違反にはならない。
弊社もそうです。夏は集中冷房+補助のエアコンで28℃前後。外は氷点下、オフィスは30℃。集中暖房+体温+PC排熱で黙ってると32℃くらいにはなります。なのでエアコン冷房で少し下げてる。集中空調は総務部が季節によって切り替えとON/OFFするから暖房不要と言っても聞き入れて貰えない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
で、冬は何℃? (スコア:0)
座席での温度(not 設定温度)が「冬>夏」なのはうちの会社ぐらいなんだろうか?
Re:で、冬は何℃? (スコア:2)
文句の多い人って、
夏:26℃で暑いと言う
冬:30℃で寒いと言う
温度湿度に対する適応力が壊れてるんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
それぞれ何度設定ですか?
私のところは事務室が夏冬25度だった気がします。
サーバールームは20度前後です。
Re:で、冬は何℃? (スコア:1)
社内の宗教戦争によってコロコロ変わります。
夏場だと
・暑い教の人:24~25℃
・寒い教の人:28~29℃
冬場だと
・暑い教の人:20~22℃
・寒い教の人:26~28℃
席がクーラーの吹き出し口の目の前なので冷房だと設定温度から1~2℃下、
暖房だと設定温度より1~2℃高い温度になります。ふぅ…
Re: (スコア:0)
温度そのものより、
直接風が当たり続けることの方が
体に悪いよね。
ISO 1 (スコア:0)
製品の幾何特性仕様及び検証のための標準基準温度について定めた国際標準で、摂氏で20℃。
日本で夏にこれが出来ているところは滅多にない。
Re: (スコア:0)
さすがに座席温度は大丈夫だけど、夏の設定温度が24℃、冬の設定温度が28℃になっていることが多い。
どうも、お年寄りは「設定温度が高い/低いほど空調のパワーが上がる」と思っているようで・・・
#でも空調機器の容量が小さいから、そんな温度にならずに済んでいる
Re: (スコア:0)
事務所衛生基準規則5条3項
事業者は、空気調和設備を設けている場合は、室の気温が十七度以上二十八度以下及び相対湿度が四十パーセント以上七十パーセント以下になるように努めなければならない。
Re: (スコア:0)
どうせ違反しても罰則はないんでしょう
Re: (スコア:0)
違反すると経営者が損する規則に違反する経営者はただ愚かなだからな
愚行権の行使はある程度自由でいい
Re: (スコア:0)
「努めなければならない」なので、努めている振る舞いさえ出来れば違反にはならない。
Re: (スコア:0)
弊社もそうです。
夏は集中冷房+補助のエアコンで28℃前後。
外は氷点下、オフィスは30℃。
集中暖房+体温+PC排熱で黙ってると32℃くらいにはなります。
なのでエアコン冷房で少し下げてる。
集中空調は総務部が季節によって切り替えとON/OFFするから暖房不要と言っても聞き入れて貰えない。