アカウント名:
パスワード:
消費者庁は、このマスクには花粉症の症状を緩和する効果があまりないと言っている。
製薬会社は、このマスクには光触媒効果があると言っている。
「消毒」と「除菌」の違いのようなものだけど、1億個ある細菌が1つでも死滅したら、その商品には除菌とかける。
消費者庁の言い分は、要するに価格に見合った効果がないでしょって部分で、光触媒効果の有無には言及してない。
要するに、メーカー側もさほど効果がないのは知っているけど、0.1%でも症状が軽くなったら「効果アリ」といいたい訳だね。
その0.1%のために数百円を払うかどうかは、消費者が自分の意思で決めれば良いというまぁ屁理屈みたいなやつだ。
違うよ。仮に触媒で分解できたとしても、分解できるのはマスクで捕獲できた花粉だけ。マスクで捕獲できなかった花粉で症状が出るのだから、症状に殆ど影響しない花粉をいくら分解しても特に意味はないってのが問題なの。効能に繋がり得ない機能をいくら主張しても意味がないのは当然だよね。
ついでに分解できる条件がマスク内では十分に満たせない可能性まで指摘されているので二重に効果が疑われる羽目になっているの。
>1億個ある細菌が1つでも死滅したら、その商品には除菌とかける。
ねーよ
ちなみに、今の基準だと「除菌」は対照実験で菌の数が1/100以下にならないといけない。
ただ、菌は指数で増えるから、「1/100」自体に科学的な根拠はないと思うけど。分裂8回分だもんな。
このへん、どうにか規定できないもんなんですかねえ。「マイナスイオンを出します」「負イオンは空気を浄化します」「乳酸菌が入っています」「乳酸菌は腸内環境を良くします」量や程度には全く触れずに結果として誇張を導くだけの推論は基本NGにしてほしい。
ウソではないけど微々たる作用、それをあえて記載するのは優良誤認。従来品との比較で有意な効果があるとは合理的に認められなかった。消費者庁は今回その意を述べているように読み取れるのですが、こうやって解釈論的なゴタゴタが慢性化してるのだからもっと明文化すべきかと。
要するに、樹液パワーってなんやねん!と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
論点がずれてる (スコア:0)
消費者庁は、このマスクには花粉症の症状を緩和する効果があまりないと言っている。
製薬会社は、このマスクには光触媒効果があると言っている。
「消毒」と「除菌」の違いのようなものだけど、1億個ある細菌が1つでも死滅したら、その商品には除菌とかける。
消費者庁の言い分は、要するに価格に見合った効果がないでしょって部分で、光触媒効果の有無には言及してない。
要するに、メーカー側もさほど効果がないのは知っているけど、0.1%でも症状が軽くなったら「効果アリ」といいたい訳だね。
その0.1%のために数百円を払うかどうかは、消費者が自分の意思で決めれば良いというまぁ屁理屈みたいなやつだ。
Re:論点がずれてる (スコア:2, すばらしい洞察)
違うよ。
仮に触媒で分解できたとしても、分解できるのはマスクで捕獲できた花粉だけ。
マスクで捕獲できなかった花粉で症状が出るのだから、
症状に殆ど影響しない花粉をいくら分解しても特に意味はないってのが問題なの。
効能に繋がり得ない機能をいくら主張しても意味がないのは当然だよね。
ついでに分解できる条件がマスク内では十分に満たせない可能性まで指摘されているので二重に効果が疑われる羽目になっているの。
Re: (スコア:0)
>1億個ある細菌が1つでも死滅したら、その商品には除菌とかける。
ねーよ
Re: (スコア:0)
ちなみに、今の基準だと「除菌」は対照実験で菌の数が1/100以下にならないといけない。
ただ、菌は指数で増えるから、「1/100」自体に科学的な根拠はないと思うけど。分裂8回分だもんな。
Re: (スコア:0)
このへん、どうにか規定できないもんなんですかねえ。
「マイナスイオンを出します」「負イオンは空気を浄化します」
「乳酸菌が入っています」「乳酸菌は腸内環境を良くします」
量や程度には全く触れずに結果として誇張を導くだけの推論は基本NGにしてほしい。
ウソではないけど微々たる作用、それをあえて記載するのは優良誤認。
従来品との比較で有意な効果があるとは合理的に認められなかった。
消費者庁は今回その意を述べているように読み取れるのですが、
こうやって解釈論的なゴタゴタが慢性化してるのだからもっと明文化すべきかと。
要するに、樹液パワーってなんやねん!と。