アカウント名:
パスワード:
> レンズの球面収差を解決する手法が考案される
世にあまたある非球面レンズ採用を謳う製品は、あれ何なんだ?
あれらは一枚で収差を消して居ないよ。収差自体が複数あるんで、それらトータルで考えて複数のエレメントつかってやっているの。
6群9枚とか書かれてるやつか。意味わからんけど多いほうが良いのかねぇ
多いほうが設計の制約が少ないとはいえます。
でも、レンズの光透過率は100%ではありません。また、光が散乱したりもしやすくなります。大きく重く複雑になり、設計値に近い実装が困難になります。
あまり多いと損になることもあります。
オリンパスの25mm/F1.2は14群19枚だとよ。単焦点なのに。エビフライどころじゃなかった。
使ってるレンズはこんなんだとさ。 スーパーEDレンズ 1枚、EDレンズ 2枚、E-HRレンズ 1枚、HRレンズ 3枚、非球面レンズ 1枚
こんなに使ってても逆光耐性強いみたいで、ガラス材やコーティングが優秀になったおかげだろうねぇ。プラナーなどのダブルガウス型は昔は反射が多くて使えなかったけど、コーティングが発達したおかげでメインのレンズ構成になった。コーティング技術がめちゃくちゃ上がってきている現在、もっとすごい枚数のレンズが出てもおかしくないかもね…。
X線天文衛星に使われる斜入射型X線反射望遠鏡用ミラーなら、原理的に想定周波数以上の高周波を除いて収差もなく単焦点1群だけど、20枚以上使ってそう(一例では1000枚以上)。https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/6795.html [fanfun.jaxa.jp]
コーティングを駆使して、上限周波数を上げる事も行われているようです。https://keytech.ntt-at.co.jp/xray/prd_3004.html [ntt-at.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
あれ?今まで解決してなかったの? (スコア:0)
> レンズの球面収差を解決する手法が考案される
世にあまたある非球面レンズ採用を謳う製品は、あれ何なんだ?
Re: (スコア:0)
あれらは一枚で収差を消して居ないよ。
収差自体が複数あるんで、それらトータルで考えて複数のエレメントつかってやっているの。
Re: (スコア:0)
6群9枚とか書かれてるやつか。意味わからんけど多いほうが良いのかねぇ
Re: (スコア:1)
多いほうが設計の制約が少ないとはいえます。
でも、レンズの光透過率は100%ではありません。
また、光が散乱したりもしやすくなります。
大きく重く複雑になり、設計値に近い実装が困難になります。
あまり多いと損になることもあります。
Re:あれ?今まで解決してなかったの? (スコア:1)
ステッパーにはボケ味なんか要求されないし、光透過率も露光するのに必要十分あればよいので、収差をなくす方向に全振りできるわけで。
Re: (スコア:0)
オリンパスの25mm/F1.2は14群19枚だとよ。単焦点なのに。
エビフライどころじゃなかった。
使ってるレンズはこんなんだとさ。
スーパーEDレンズ 1枚、EDレンズ 2枚、E-HRレンズ 1枚、HRレンズ 3枚、非球面レンズ 1枚
こんなに使ってても逆光耐性強いみたいで、ガラス材やコーティングが優秀になったおかげだろうねぇ。
プラナーなどのダブルガウス型は昔は反射が多くて使えなかったけど、コーティングが発達したおかげでメインのレンズ構成になった。
コーティング技術がめちゃくちゃ上がってきている現在、もっとすごい枚数のレンズが出てもおかしくないかもね…。
Re: (スコア:0)
X線天文衛星に使われる斜入射型X線反射望遠鏡用ミラーなら、原理的に想定周波数以上の高周波を除いて収差もなく単焦点1群だけど、20枚以上使ってそう(一例では1000枚以上)。
https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/6795.html [fanfun.jaxa.jp]
コーティングを駆使して、上限周波数を上げる事も行われているようです。
https://keytech.ntt-at.co.jp/xray/prd_3004.html [ntt-at.co.jp]