アカウント名:
パスワード:
最初は、安い・USBで簡単給電・放熱とかシビアに考えなくても使えて自作機器をGPIO接続で簡単にネット対応にできるのが良かったのに。今のは安くもない、給電も気を遣いまり、放熱も激しい、でちっとも有難味がない。もっと小型・安価・省電力の方向を目指せよ。
結局ラズパイ使ってる人の大部分は、劣化版PCとしてしか使ってなくて、シングルボードコンピュータの利点なんかまったく生かしちゃいない。でも結局、そういうのが最大顧客だから、そういう奴らが喜ぶ方にしか進化しないんだね。
ドヤ顔でラズパイむき出して使ってる奴に、GPIOに金属片が触れたら即死するよ、って言ったらキョトンとしてたし。はんだづけも出来ない奴が使うなよ、と言いたい。そのうち結局不便、って気づいて飽きるでしょうけど。
まぁ私はNanoPi買います。
思いっきりずれてますねぇ。あなたのような人ではなく、もっと別の人が買ってくれてるから、その人たちが喜ぶように進化してるんですよ。
ラズパイの需要の半分以上は既に産業用になってます。https://eetimes.jp/ee/articles/1807/11/news042.html [eetimes.jp]去年の記事で6割、今はもっと増えてるかもしれません。劣化版PCとして使う人なんてどれだけいるんでしょうね?
電子機器の展示会なんかでも、カメラやセンサー等のデモ用に、ラズパイで簡単に試作版作って展示してることをよく見かけます。数量小さければそのままラズパイ組み込んで売る、数が出るなら専用基板を起こすような使い方です。
産業用でラズパイ4の方向性が歓迎されるのか、そこも書いときます。
上記のような用途には、昔は普通にPCを使ってました。PCを利用する場合、数十~数百台ぐらいの単位でデモ用に配布したり、少量販売する際のサポートが大変なんですよね。顧客のPC環境は様々だし、かといってデモ機とセットで配布するにはPCは少々高い。
そういう用途で、ラズパイのように数千円で買えて、デモ機や試作機と一緒に配布できるシングルボードコンピュータが便利なんです。この場合、少々のサイズとか価格とか電力よりも、1台で幅広い用途に使えた方が便利です。自社の試作品デモ用には全部ラズパイ4で統一しよう、といった具合に。統一するなら、少しでもスペックやインターフェイスが強力な方がやりやすいです。
もちろん、製品版を量産するときには、サイズとか価格とか電力を最適化した専用基板を起こします。
こんな電源に爆弾抱えたもんを顧客に配ったらQAの能力疑われて売れる製品も売れなくならね?
顧客に配る充電器に、USB PDに対応したeMarker内蔵のケーブルを付けるとも思えないが。というか、現物で動作確認したセットで配るだろうから、互換性とかは割とどうでもいい。
それはそうと、今話してるのはラズパイの用途や方向性の話なんだ。今回設計ミスやらかしたのは問題ではあるけど、それと開発の方向性とは関係ないだろう。
違う。チップが付いてないケーブルじゃないと動かない。そして、詳しくない人は動く=正しいと認識する。その正しい電源とケーブルを他の危機に繋ぐと過電流で壊れる。知ってて規格を守らなくてもいいと思ってる会社の製品は危険を伴う。オレなら使わない。
Raspberry Pi 4が悪いとは言え、端子の別用途での使いまわしなんて昔からあるのに産業用の組み込み部品のケーブルを「形状が一緒だから」とかでメーカー側の指示無く差し替えるのは、完全に顧客側の責任な気がするのですが・・・
別に責任の所在を議論しているんではないと思うが。炎上商法(物理的含む)でなければ、みんな面倒くさいことは嫌なんだよ。
多分、議論の前提からして違うのでしょうね。想定する使用者が違う。
問題ないと言ってる人たちは、使う相手は企業の素人ではないユーザを想定してる。だからこんなことで炎上したりしないし、そもそも面倒事は起きない。あなたが心配しているようなことは起きないから大丈夫ですよ。
心配するような用途で使いたい人はラズパイ買わないし、心配がいらない人がラズパイを買う。元コメントによれば6割超は産業向けなんだから、事実売れてるし、住み分けできてるんですよ。
USBのUは何の略か知ってますか?そして、USBにはPRI4が欲しかった機能も定義されています。使いまわしではなく、単にバグです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:0)
最初は、安い・USBで簡単給電・放熱とかシビアに考えなくても使えて自作機器をGPIO接続で簡単にネット対応にできるのが良かったのに。
今のは安くもない、給電も気を遣いまり、放熱も激しい、でちっとも有難味がない。
もっと小型・安価・省電力の方向を目指せよ。
結局ラズパイ使ってる人の大部分は、劣化版PCとしてしか使ってなくて、シングルボードコンピュータの利点なんかまったく生かしちゃいない。
でも結局、そういうのが最大顧客だから、そういう奴らが喜ぶ方にしか進化しないんだね。
ドヤ顔でラズパイむき出して使ってる奴に、GPIOに金属片が触れたら即死するよ、って言ったらキョトンとしてたし。
はんだづけも出来ない奴が使うなよ、と言いたい。そのうち結局不便、って気づいて飽きるでしょうけど。
まぁ私はNanoPi買います。
Re: (スコア:4, 興味深い)
思いっきりずれてますねぇ。
あなたのような人ではなく、もっと別の人が買ってくれてるから、その人たちが喜ぶように進化してるんですよ。
ラズパイの需要の半分以上は既に産業用になってます。
https://eetimes.jp/ee/articles/1807/11/news042.html [eetimes.jp]
去年の記事で6割、今はもっと増えてるかもしれません。
劣化版PCとして使う人なんてどれだけいるんでしょうね?
電子機器の展示会なんかでも、カメラやセンサー等のデモ用に、ラズパイで簡単に試作版作って展示してることをよく見かけます。
数量小さければそのままラズパイ組み込んで売る、数が出るなら専用基板を起こすような使い方です。
Re: (スコア:3, 興味深い)
産業用でラズパイ4の方向性が歓迎されるのか、そこも書いときます。
上記のような用途には、昔は普通にPCを使ってました。
PCを利用する場合、数十~数百台ぐらいの単位でデモ用に配布したり、少量販売する際のサポートが大変なんですよね。
顧客のPC環境は様々だし、かといってデモ機とセットで配布するにはPCは少々高い。
そういう用途で、ラズパイのように数千円で買えて、デモ機や試作機と一緒に配布できるシングルボードコンピュータが便利なんです。
この場合、少々のサイズとか価格とか電力よりも、1台で幅広い用途に使えた方が便利です。
自社の試作品デモ用には全部ラズパイ4で統一しよう、といった具合に。
統一するなら、少しでもスペックやインターフェイスが強力な方がやりやすいです。
もちろん、製品版を量産するときには、サイズとか価格とか電力を最適化した専用基板を起こします。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
こんな電源に爆弾抱えたもんを顧客に配ったらQAの能力疑われて売れる製品も売れなくならね?
Re: (スコア:0)
顧客に配る充電器に、USB PDに対応したeMarker内蔵のケーブルを付けるとも思えないが。
というか、現物で動作確認したセットで配るだろうから、互換性とかは割とどうでもいい。
それはそうと、今話してるのはラズパイの用途や方向性の話なんだ。
今回設計ミスやらかしたのは問題ではあるけど、それと開発の方向性とは関係ないだろう。
Re: (スコア:0)
違う。チップが付いてないケーブルじゃないと動かない。
そして、詳しくない人は動く=正しいと認識する。
その正しい電源とケーブルを他の危機に繋ぐと過電流で壊れる。
知ってて規格を守らなくてもいいと思ってる会社の製品は危険を伴う。オレなら使わない。
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:1)
Raspberry Pi 4が悪いとは言え、端子の別用途での使いまわしなんて昔からあるのに
産業用の組み込み部品のケーブルを「形状が一緒だから」とかでメーカー側の指示無く差し替えるのは、完全に顧客側の責任な気がするのですが・・・
Re: (スコア:0)
別に責任の所在を議論しているんではないと思うが。
炎上商法(物理的含む)でなければ、みんな面倒くさいことは嫌なんだよ。
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:1)
多分、議論の前提からして違うのでしょうね。想定する使用者が違う。
問題ないと言ってる人たちは、使う相手は企業の素人ではないユーザを想定してる。
だからこんなことで炎上したりしないし、そもそも面倒事は起きない。
あなたが心配しているようなことは起きないから大丈夫ですよ。
心配するような用途で使いたい人はラズパイ買わないし、心配がいらない人がラズパイを買う。
元コメントによれば6割超は産業向けなんだから、事実売れてるし、住み分けできてるんですよ。
Re: (スコア:0)
USBのUは何の略か知ってますか?
そして、USBにはPRI4が欲しかった機能も定義されています。使いまわしではなく、単にバグです。