アカウント名:
パスワード:
いろいろやっちゃいけない例がすでに国税庁から出てると思うけど、税の公平性が確保されていないのでダメだと思うこれがOKになると軽減税率の存在意味を失う
まぁ、持ち帰りの袋とか、紙製ホルダーとか、テイクアウトするためにはいろいろ必要で、おおむね金額の2%くらいがそれにあたります――とかいう話になるんじゃないかと。
# 基本、ケンタは店内で戴きます。
イートインだと店内の清掃やごみ処理などのコストがかかる。お持ち帰り専用店舗とテーブル席をたくさん置いた店舗の面積や空調による家賃・光熱費も馬鹿にならない。ほぼ確実にお持ち帰りよりイートインのほうがコストは高くつく。
見えやすい設備や管理のコストだけでなく、見えにくいコストにも目を向けてください。
例えば、持ち帰りの客がゴミをポイ捨てすると、悪いのは捨てる客ですが苦情は店に来ます。苦情対応もコストですし、朝晩に店前や付近の清掃をするのもコストです。これが頻繁になるとマジで大変。
ポイ捨てすんなよ、という教育が一番コストかかるのかも。コスト言いたいだけかも。
そもそも店内だと場所代土地代設備代とかかるわけですよねテーブルチャージ、サービス料金をとるレストランも多いのお忘れか?
別に税をちょろまかしてるんじゃないから税の公平性において問題は発生しない。何にいくらの値段をつけようが店とそれを買う買い手の勝手だ。これがやっちゃいけない例だと国税庁が判断してるという話がどこに出てたのか、見せてくれ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
たぶんダメだとおもう (スコア:0)
いろいろやっちゃいけない例がすでに国税庁から出てると思うけど、税の公平性が確保されていないのでダメだと思う
これがOKになると軽減税率の存在意味を失う
Re:たぶんダメだとおもう (スコア:2)
まぁ、持ち帰りの袋とか、紙製ホルダーとか、テイクアウトするためにはいろいろ必要で、
おおむね金額の2%くらいがそれにあたります――とかいう話になるんじゃないかと。
# 基本、ケンタは店内で戴きます。
Re: (スコア:0)
イートインだと店内の清掃やごみ処理などのコストがかかる。
お持ち帰り専用店舗とテーブル席をたくさん置いた店舗の面積や空調による家賃・光熱費も馬鹿にならない。
ほぼ確実にお持ち帰りよりイートインのほうがコストは高くつく。
Re: (スコア:0)
見えやすい設備や管理のコストだけでなく、見えにくいコストにも目を向けてください。
例えば、持ち帰りの客がゴミをポイ捨てすると、悪いのは捨てる客ですが苦情は店に来ます。
苦情対応もコストですし、朝晩に店前や付近の清掃をするのもコストです。これが頻繁になるとマジで大変。
ポイ捨てすんなよ、という教育が一番コストかかるのかも。コスト言いたいだけかも。
Re: (スコア:0)
そもそも店内だと場所代土地代設備代とかかるわけですよね
テーブルチャージ、サービス料金をとるレストランも多いのお忘れか?
Re: (スコア:0)
別に税をちょろまかしてるんじゃないから税の公平性において問題は発生しない。
何にいくらの値段をつけようが店とそれを買う買い手の勝手だ。
これがやっちゃいけない例だと国税庁が判断してるという話がどこに出てたのか、見せてくれ。