アカウント名:
パスワード:
どうする?「恩を仇で返す会社」として名を馳せてしまった今、どこの再建屋も近寄っただけで逃げ出すぞwww
ゴーンに吸い尽くされた出がらし品評会でした
ゴーンにと言うか、ルノーに吸い尽くされて出がらしになってしまった。投資を減らして利益に回して吸い上げてたんだから、開発の貯金が無くなった時点で先がなくなる。
ルノーに貢ぐべく、業績盛り盛りしていたのかも。
ゴーンが来なけりゃ、そもそも吸うほどの身も残ってなかったんじゃね?w
プリメーラとかシーマとかY32セドリック・グロリアとかS13シルビア・180SXとかR32スカイラインとかZ32フェアレディZとかラルゴとか、この辺りのそこそこヒットした車種はゴーン以前の901運動の成果だと思うのですが。その後バブリーに車体の肥大化などの失敗で傾きはしたものの、見直して立ち直りそうなタイミングでのゴーン来襲だったような曖昧な記憶が。
もう忘れている人が多いようだが、そこに上げられているバブリー車がバブル破綻で一気に売れなくなり返せるあてのない有利子負債2兆円を抱えメインバンクも見捨てていたんだぜ。「見直して立ち直りそうなタイミング」どころかルノーからの資金提供とゴーンによる大幅な事業整理が無ければ会社自体が分割して売却されて残っていないよ。
で西川のクーデター後に村山工場だかどこだかの元従業員とかいうのがTVでゴーンのリストラがどうとか言ってたがリストラの原因はゴーン以前の販売そっちのけで内紛やってたゴーン以前の経営陣の置き土産だって20年経っても理解していないのには呆れた。
労働貴族様の件
時系列で整理するとこんな感じ。
1980年代:バブル期の成功1990年代:バブル後の失敗1999年 :ゴーン襲来2000年代:V字回復(3代目プリメーラ、3代目マーチ、2代目エルグランドなど先進デザインで高評価・販売好調)
V字回復は、さすがルノーデザインのおかげ的な評価がされているけど、実際はゴーンが来る数年前から日産内で開発が進められていた。
しかし発売直前にゴーンが来たから、功績は全てゴーンの手柄みたいな話になってしまった。
#3659453のコメントもこの話をしたかったのだと思います。
日産の社内としては、バブルの成功も失敗も、2000年代の回復も自分たちの力でやったのに、ゴーン後は挑戦も何もできなくなっている思いがあるようです。
2000年代にそれらの車を無事発売するまでに漕ぎつけられたのも、ゴーンがいたからだろう。そうでなけりゃ、21世紀まで会社が存続できていたかどうかも危うい状況だったよなw
回復の例に挙げた車種の発売は2001年頃から。あと1、2年提携を我慢できれば自力再建できたかも…という意見はある。
そしてルノーと提携した結果、今は会社が存続しながらも、しかし少しずつ沈んでゆくこの現実が良かったのか。
個人的には別にゴーンも日産も批判してません。ルノーと決別するのが良いのかどうか、難しい状況だなと、部外者なので傍観してます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ゴーンを追い出したとたんにこれかよw (スコア:1)
どうする?
「恩を仇で返す会社」として名を馳せてしまった今、どこの再建屋も近寄っただけで逃げ出すぞwww
Re:ゴーンを追い出したとたんにこれかよw (スコア:1)
ゴーンに吸い尽くされた出がらし品評会でした
Re:ゴーンを追い出したとたんにこれかよw (スコア:1, 興味深い)
ゴーンにと言うか、ルノーに吸い尽くされて出がらしになってしまった。
投資を減らして利益に回して吸い上げてたんだから、開発の貯金が無くなった時点で先がなくなる。
Re: (スコア:0)
ルノーに貢ぐべく、業績盛り盛りしていたのかも。
Re: (スコア:0)
ゴーンが来なけりゃ、そもそも吸うほどの身も残ってなかったんじゃね?w
Re:ゴーンを追い出したとたんにこれかよw (スコア:1)
プリメーラとかシーマとかY32セドリック・グロリアとかS13シルビア・180SXとかR32スカイラインとかZ32フェアレディZとかラルゴとか、この辺りのそこそこヒットした車種はゴーン以前の901運動の成果だと思うのですが。その後バブリーに車体の肥大化などの失敗で傾きはしたものの、見直して立ち直りそうなタイミングでのゴーン来襲だったような曖昧な記憶が。
Re: (スコア:0)
もう忘れている人が多いようだが、そこに上げられているバブリー車がバブル破綻で一気に売れなくなり
返せるあてのない有利子負債2兆円を抱えメインバンクも見捨てていたんだぜ。
「見直して立ち直りそうなタイミング」どころかルノーからの資金提供とゴーンによる
大幅な事業整理が無ければ会社自体が分割して売却されて残っていないよ。
で西川のクーデター後に村山工場だかどこだかの元従業員とかいうのがTVでゴーンのリストラがどうとか言ってたが
リストラの原因はゴーン以前の販売そっちのけで内紛やってたゴーン以前の経営陣の置き土産だって
20年経っても理解していないのには呆れた。
Re: (スコア:0)
労働貴族様の件
Re: (スコア:0)
時系列で整理するとこんな感じ。
1980年代:バブル期の成功
1990年代:バブル後の失敗
1999年 :ゴーン襲来
2000年代:V字回復(3代目プリメーラ、3代目マーチ、2代目エルグランドなど先進デザインで高評価・販売好調)
V字回復は、さすがルノーデザインのおかげ的な評価がされているけど、
実際はゴーンが来る数年前から日産内で開発が進められていた。
しかし発売直前にゴーンが来たから、功績は全てゴーンの手柄みたいな話になってしまった。
#3659453のコメントもこの話をしたかったのだと思います。
日産の社内としては、バブルの成功も失敗も、2000年代の回復も自分たちの力でやったのに、
ゴーン後は挑戦も何もできなくなっている思いがあるようです。
Re: (スコア:0)
2000年代にそれらの車を無事発売するまでに漕ぎつけられたのも、ゴーンがいたからだろう。
そうでなけりゃ、21世紀まで会社が存続できていたかどうかも危うい状況だったよなw
Re: (スコア:0)
回復の例に挙げた車種の発売は2001年頃から。
あと1、2年提携を我慢できれば自力再建できたかも…という意見はある。
そしてルノーと提携した結果、今は会社が存続しながらも、しかし少しずつ沈んでゆくこの現実が良かったのか。
個人的には別にゴーンも日産も批判してません。
ルノーと決別するのが良いのかどうか、難しい状況だなと、部外者なので傍観してます。