アカウント名:
パスワード:
適当に数字打ち込むとそれっぽい値出してくれるから便利2.71でeとか
ラスター画像の拡大縮小や回転をする際などに、小数を簡単な整数比で近似したいことがありますが、「簡単な」というのが定式化するのが難しいです。
例えば10^0.05 = 1.122018… を近似するときに7/6 = 1.166...9/8 = 1.125などが考えられ、誤差は簡単に求まる訳ですが、分子・分母の数字自体は7/6の方が小さい一方、9/8 = 3^2 / 2^3と考えると後者のほうが「簡単」とも言えます。
また、分子・分母が2のべき数の場合、2進法で都合が良い訳ですが、モアレを考えると素数である7が含まれている方が頑健な場合もあります。当然、10進数で表示することを考えると2とか5とか10の倍数の方が良いです。
そして、こういう目的では、近似値の列を考える必要があるので、個々の項の良さとは別に近傍の項の誤差の偏りも考慮する必要があります。
毎回毎回、手作業でチューニングしているんですが、どなたか、良いツール作ってくれませんかね?
# え、そんな需要ない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
Wolfram (スコア:0)
適当に数字打ち込むとそれっぽい値出してくれるから便利
2.71でeとか
Re: (スコア:0)
ラスター画像の拡大縮小や回転をする際などに、小数を簡単な整数比で近似したいことがありますが、「簡単な」というのが定式化するのが難しいです。
例えば10^0.05 = 1.122018… を近似するときに
7/6 = 1.166...
9/8 = 1.125
などが考えられ、誤差は簡単に求まる訳ですが、
分子・分母の数字自体は7/6の方が小さい一方、9/8 = 3^2 / 2^3と考えると後者のほうが「簡単」とも言えます。
また、分子・分母が2のべき数の場合、2進法で都合が良い訳ですが、モアレを考えると素数である7が含まれている方が頑健な場合もあります。
当然、10進数で表示することを考えると2とか5とか10の倍数の方が良いです。
そして、こういう目的では、近似値の列を考える必要があるので、個々の項の良さとは別に近傍の項の誤差の偏りも考慮する必要があります。
毎回毎回、手作業でチューニングしているんですが、どなたか、良いツール作ってくれませんかね?
# え、そんな需要ない?