アカウント名:
パスワード:
15~20年ぐらい前にスラドで「フロッピーなしのPCが増えてきた(販売されただっけか?)」って記事があったと思うけど、そらから一般的なユーザが触れることもない状態が続いたんだから仕方ないよね。
今、新規のOSでUSBじゃないレガシーフロッピー使うシチュエーションって基本的にないだろうし削除でいいかと。(memtestとかで使いたいって人はいるけど、USBFDDじゃダメ?)
精々新規OS上でFDDっていっても、大昔のシステムのイメージのVMを起動してそこに仮想FDD割り当てるってぐらいしかなさそうだし、これならホストOS側がFDD対応する必要もないわけだし・・・。
2004年の記事「フロッピーはまだ必要か?」https://askslashdot.srad.jp/story/04/09/13/094227/ [askslashdot.srad.jp]
こんな理由でまだ使ってますが読めて面白い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
余程のことがないと使わないからなぁ (スコア:0)
15~20年ぐらい前にスラドで「フロッピーなしのPCが増えてきた(販売されただっけか?)」って記事があったと思うけど、そらから一般的なユーザが触れることもない状態が続いたんだから仕方ないよね。
今、新規のOSでUSBじゃないレガシーフロッピー使うシチュエーションって基本的にないだろうし削除でいいかと。(memtestとかで使いたいって人はいるけど、USBFDDじゃダメ?)
精々新規OS上でFDDっていっても、大昔のシステムのイメージのVMを起動してそこに仮想FDD割り当てるってぐらいしかなさそうだし、これならホストOS側がFDD対応する必要もないわけだし・・・。
Re:余程のことがないと使わないからなぁ (スコア:1)
2004年の記事
「フロッピーはまだ必要か?」
https://askslashdot.srad.jp/story/04/09/13/094227/ [askslashdot.srad.jp]
こんな理由でまだ使ってますが読めて面白い