アカウント名:
パスワード:
今でもUSB接続のFDDを使って、以下のソフトを利用しています(マジでこれがベスト)
・FD利用が最もソフトの起動が速い「memtest86+」 CD起動だと「ヒュン、ヒュン、ヒュ~ン・・・」とCDを認識してる時間がFD起動より長い ※UEFI ブートのマザーだと、起動USBメモリじゃないとダメなのが残念
・何故かFD版でないとうまく動かないHDDメーカーの検査ソフト Western Digital の「DLG Diagnostics」 Samsung の「HUTIL」
# CP/M~MS-DOSで育ったので、Linux で FDD 利用はした事がありません
USBメモリで起動した方が早いでしょ。
#386bsdをfddでインストールしたのは遙か昔
たぶん、書き込み防止スイッチがないとダメなんだよ。フロッピー使うことが目的化してるので何を言っても無駄かと。
ライトプロテクトスイッチ付きUSBメモリもあるhttps://www.buffalo.jp/product/detail/ruf3-c32ga-bl.html [buffalo.jp]
なんでこれがフレームのもと・・・?
# 今週のモデ券は使い果たしてしまった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
Linux 以外で使えれば別にかまわない (スコア:3)
今でもUSB接続のFDDを使って、以下のソフトを利用しています(マジでこれがベスト)
・FD利用が最もソフトの起動が速い「memtest86+」
CD起動だと「ヒュン、ヒュン、ヒュ~ン・・・」とCDを認識してる時間がFD起動より長い
※UEFI ブートのマザーだと、起動USBメモリじゃないとダメなのが残念
・何故かFD版でないとうまく動かないHDDメーカーの検査ソフト
Western Digital の「DLG Diagnostics」
Samsung の「HUTIL」
# CP/M~MS-DOSで育ったので、Linux で FDD 利用はした事がありません
Re: (スコア:0)
USBメモリで起動した方が早いでしょ。
#386bsdをfddでインストールしたのは遙か昔
Re: (スコア:1)
たぶん、書き込み防止スイッチがないとダメなんだよ。
フロッピー使うことが目的化してるので何を言っても無駄かと。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
ライトプロテクトスイッチ付きUSBメモリもある
https://www.buffalo.jp/product/detail/ruf3-c32ga-bl.html [buffalo.jp]
Re:Linux 以外で使えれば別にかまわない (スコア:2)
なんでこれがフレームのもと・・・?
# 今週のモデ券は使い果たしてしまった