アカウント名:
パスワード:
こういうものの普及は情報提供を進めてこそだと思います。その音頭をとるのはどこなのか、情報セキュリティという日々状況が変わるような課題について的確な情報提供をする部署って、日本だとどこになるのでしょうね。そして、元記事にはある、「全米上位500社のうちDMRC導入は18年11月で13%、19年7月には23%に上昇した。一方、中国ではメール以外のSMS等の利用が中心となっているためか、6。5%程度の導入率だった」という一節がたれ込みから抜け落ちてる点を指摘しておきます。
日本なら、迷惑メール対策推進協議会 [dekyo.or.jp]。ちょうどこの8月に「迷惑メール白書2019」(上記リンクからDL可)を出したばっかりだから、皆様にご一読をお勧めします。
日本のTLD別DMARC普及率は、トップのad.jpで3%程度、go.jpが1.5%を越した程度、ne.jp・ac.jp辺りが1%前後で、co.jp等大半は0.5%を切っている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
普及啓蒙 (スコア:0)
こういうものの普及は情報提供を進めてこそだと思います。
その音頭をとるのはどこなのか、情報セキュリティという日々状況が変わるような課題について
的確な情報提供をする部署って、日本だとどこになるのでしょうね。
そして、元記事にはある、
「全米上位500社のうちDMRC導入は18年11月で13%、19年7月には23%に上昇した。一方、中国ではメール以外のSMS等の利用が
中心となっているためか、6。5%程度の導入率だった」という一節がたれ込みから抜け落ちてる点を指摘しておきます。
Re:普及啓蒙 (スコア:2, 参考になる)
日本なら、迷惑メール対策推進協議会 [dekyo.or.jp]。
ちょうどこの8月に「迷惑メール白書2019」(上記リンクからDL可)を出したばっかりだから、皆様にご一読をお勧めします。
日本のTLD別DMARC普及率は、
トップのad.jpで3%程度、go.jpが1.5%を越した程度、ne.jp・ac.jp辺りが1%前後で、co.jp等大半は0.5%を切っている。