アカウント名:
パスワード:
読売のサイトですが「算数の基礎」と題してhttps://komachi.yomiuri.co.jp/... [yomiuri.co.jp]
誰ぞの日記でも貼ったけど乗除混合演算式についての理解と指導に関する研究 : A÷B×CとA÷BCのタイプの式に焦点を当てて [nii.ac.jp]
ほうほう。
実は,かけ算記号の省略については,中1の「文字と式」で扱うが,「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」 …★ことについて,きちんと指導している教科書は一社もない。もちろん,中2の「式と計算」でも同様である。
とな。
今はそうなのか授業としてはきちんと教わったけど、教科書の記述までは覚えてないや
要するに「掛け算記号が省略された場合は優先度が上がる」というのはどの教科書にも書かれていない、この著者のオレオレルールな訳ですね。
明文化されたルールが存在しないにもかかわらず6ab÷2b=3aと答えさせるような問題が高校入試等で存在しています。
で、他のコメントを見れば分かるように、ルールとして教えられた人とそうでない人がいます。Mathematica等の北米産ソフトに毒された人などは6ab÷2b=3ab^2となります
この小町によると、5-4+1を2ではなく、5-(4+1)と計算してゼロとする答えがあると。
これが本当だと仮定すると、ナイジェリアでは電卓とかコンピューターとか全部特別扱いにする必要があって大変そう。
日本の普通の電卓だって演算子の優先順位に従ってないと思うのだが……今は計算式入力タイプの方が普通なんだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
類似の掲示板議論 (スコア:1)
読売のサイトですが「算数の基礎」と題して
https://komachi.yomiuri.co.jp/... [yomiuri.co.jp]
Re:類似の掲示板議論 (スコア:1)
誰ぞの日記でも貼ったけど
乗除混合演算式についての理解と指導に関する研究 : A÷B×CとA÷BCのタイプの式に焦点を当てて [nii.ac.jp]
Re: (スコア:0)
ほうほう。
実は,かけ算記号の省略については,中1の「文字と式」で扱うが,
「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」 …★
ことについて,きちんと指導している教科書は一社もない。もちろん,中2の「式と計算」でも同様である。
とな。
Re: (スコア:0)
今はそうなのか
授業としてはきちんと教わったけど、教科書の記述までは覚えてないや
Re: (スコア:0)
要するに「掛け算記号が省略された場合は優先度が上がる」というのは
どの教科書にも書かれていない、この著者のオレオレルールな訳ですね。
Re: (スコア:0)
明文化されたルールが存在しないにもかかわらず
6ab÷2b=3a
と答えさせるような問題が高校入試等で存在しています。
で、他のコメントを見れば分かるように、ルールとして教えられた人とそうでない人がいます。
Mathematica等の北米産ソフトに毒された人などは6ab÷2b=3ab^2となります
Re: (スコア:0)
この小町によると、5-4+1を2ではなく、5-(4+1)と計算してゼロとする答えがあると。
これが本当だと仮定すると、ナイジェリアでは電卓とかコンピューターとか全部特別扱いにする必要があって大変そう。
Re:類似の掲示板議論 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本の普通の電卓だって演算子の優先順位に従ってないと思うのだが……
今は計算式入力タイプの方が普通なんだろうか。