アカウント名:
パスワード:
そもそも掛け算記号を省略する数式では割り算に÷記号は使わない。掛け算記号を省略する数式というのは掛け算割り算でまとめた部分を「項」と呼ぶ。この場合割り算は分数表記にする。÷の出番は無い。つまり8ー2(2+2)と書くか8ー(2+2)2と書くかで区別できる。
じゃあ無理やり一行に書くために「8/2(2+2)」と書いたらどっちなのよ?というギモンがわくが…少なくとも算数や数学の教科書ではそんな書き方はしない。
通常の乗法演算子『×』および除法演算子『÷』があり、それとは別に、優先順位のひとつ高い演算子『・』(省略可能)および『/』があって、項を作るために使われるという記法を考えれば、矛盾しないですね。(どこかでそういうのを見たような気がする)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
そもそも掛け算記号を省略する数式では (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそも掛け算記号を省略する数式では割り算に÷記号は使わない。
掛け算記号を省略する数式というのは掛け算割り算でまとめた部分を「項」と呼ぶ。
この場合割り算は分数表記にする。÷の出番は無い。
つまり
8
ー
2(2+2)
と書くか
8
ー(2+2)
2
と書くかで区別できる。
じゃあ無理やり一行に書くために「8/2(2+2)」と書いたらどっちなのよ?
というギモンがわくが…少なくとも算数や数学の教科書ではそんな書き方はしない。
Re:そもそも掛け算記号を省略する数式では (スコア:2)
通常の乗法演算子『×』および除法演算子『÷』があり、それとは別に、
優先順位のひとつ高い演算子『・』(省略可能)および『/』があって、項を作るために使われる
という記法を考えれば、矛盾しないですね。(どこかでそういうのを見たような気がする)