アカウント名:
パスワード:
なぜそんな船に軍籍・戦闘機能を与える必要がある。
要は「非軍用潜水艦であり小型の深海探査艇ではないもの」を指す単語が日本語になく、仮に民生用でも「船」ではなく「艦」と呼ぶのが普通だと
この件に限っては、「製氷潜水『缶/罐/鑵』」で良いだろう。
運用できるのが軍しか想定できないからじゃろ。それともそれだけの規模の活動ができる「潜水艇」をお役所や民間が新造する?
軍籍はともかく戦闘機能は関係ないのでは?
「艦」と呼ばれる船には、「軍艦」と「軍籍にない民間及び(準)政府機関の武装(用の)船」の二通りがあり得ると思ったからだが。例えば軍艦用に造ったけど軍が受領する前の武装艦とか、軍籍から抜かれた記念艦・標的艦とか、沿岸警備隊の船とか、国王・王室所有武装艦とか、党の武装艦とか、情報工作組織の武装船とか、犯罪組織の武装船とか、私掠船とか辺りなら、「艦」と呼ばれることもあり得る。
星野鉄郎「軍艦ですか」キャプテンハーロック「戦闘艦だ」
海水から塩分を除いて凍らせるってことは、活動するたびに艦内に塩が蓄積されます。で、「敵に塩を送る」っていうでしょ。つまり塩の管理は戦闘行為の一環なんですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
製氷潜水『艦』 (スコア:0)
なぜそんな船に軍籍・戦闘機能を与える必要がある。
Re:製氷潜水『艦』 (スコア:1)
日本語の潜水艦と潜水艇の違いは軍籍があるかどうかだけど、
英語のSubmarineとSubmersibleの違いは形状とか潜れる深さ。
Submarineは横に長くて普通の船としての航行力も持ってるけど、Submersibleは球形に作ったりしてより深く潜ることを目的にしている。
じゃあなんでそういう意味のすれ違いがあるかって言うと、
そんな海面下ギリギリの浅い深度を水平に高速で移動する用があるのは軍艦だけで、 民間の探査船は横の移動はどうでもよくて深ければ深いほど研究やら調査やらに役立つっていう違い。
今回のは海水を補給するためにちょっとしか潜らないからSubmarineでよい。
Re: (スコア:0)
要は「非軍用潜水艦であり小型の深海探査艇ではないもの」を指す単語が
日本語になく、仮に民生用でも「船」ではなく「艦」と呼ぶのが普通だと
Re: (スコア:0)
この件に限っては、「製氷潜水『缶/罐/鑵』」で良いだろう。
Re: (スコア:0)
運用できるのが軍しか想定できないからじゃろ。
それともそれだけの規模の活動ができる「潜水艇」をお役所や民間が新造する?
Re: (スコア:0)
軍籍はともかく戦闘機能は関係ないのでは?
Re: (スコア:0)
「艦」と呼ばれる船には、「軍艦」と「軍籍にない民間及び(準)政府機関の武装(用の)船」の二通りがあり得ると思ったからだが。
例えば軍艦用に造ったけど軍が受領する前の武装艦とか、軍籍から抜かれた記念艦・標的艦とか、沿岸警備隊の船とか、国王・王室所有武装艦とか、党の武装艦とか、情報工作組織の武装船とか、犯罪組織の武装船とか、私掠船とか辺りなら、「艦」と呼ばれることもあり得る。
星野鉄郎「軍艦ですか」
キャプテンハーロック「戦闘艦だ」
Re: (スコア:0)
海水から塩分を除いて凍らせるってことは、活動するたびに艦内に塩が蓄積されます。
で、「敵に塩を送る」っていうでしょ。
つまり塩の管理は戦闘行為の一環なんですよ。