アカウント名:
パスワード:
締め切った部屋の中で冷蔵庫のドア開けても冷房にならないじゃん?損失考えると、作った氷以上に熱が出るんだから、結局温室効果解消しないと氷河の融解を促進するだけじゃね?
塩分による凝固点降下で海水温が0℃以下でも凍らないのは自明として、それ故塩分を取り除けば勝手に凍ると記事からは読み取れたのですが。他にも海水の場合は真水のように4℃で密度最高にはならず、底に行くほど密度の高い低温の水になるので潜水艦を使うようですね。
なるほど、と思ったけど逆浸透膜で塩分を抜くとしても、抜いた水がすぐ結氷してしまい凍結で膜が詰まってしまいそうな気はする。
塩分を抜いた上で凍結させ、とあるので、表層の0℃以上海水を集めてから塩分抜いて、それを水深の深い・温度の低い場所で排水口が詰まらないような工夫をして排出して、後は勝手に凍って浮いていく感じですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
熱効率は無視なのかな? (スコア:3)
締め切った部屋の中で冷蔵庫のドア開けても冷房にならないじゃん?
損失考えると、作った氷以上に熱が出るんだから、結局温室効果解消しないと氷河の融解を促進するだけじゃね?
uxi
Re: (スコア:0)
塩分による凝固点降下で海水温が0℃以下でも凍らないのは自明として、それ故塩分を取り除けば勝手に凍ると記事からは読み取れたのですが。
他にも海水の場合は真水のように4℃で密度最高にはならず、底に行くほど密度の高い低温の水になるので潜水艦を使うようですね。
Re: (スコア:0)
なるほど、と思ったけど逆浸透膜で塩分を抜くとしても、抜いた水がすぐ結氷してしまい凍結で膜が詰まってしまいそうな気はする。
Re: (スコア:1)
塩分を抜いた上で凍結させ、とあるので、表層の0℃以上海水を集めてから塩分抜いて、
それを水深の深い・温度の低い場所で排水口が詰まらないような工夫をして排出して、後は勝手に凍って浮いていく感じですかね。
Re:熱効率は無視なのかな? (スコア:1)
ちょっと沈んでプールに水を注入、浮上して逆浸透膜で淡水化、巨大な冷凍機(giant freezing machine)と低い周囲温度(chilly ambient temperature)で氷を作る、艦が沈むと氷が浮き上がって、水が入ってきて最初に戻る。
みたいな感じです。