アカウント名:
パスワード:
http://www.koho.metro.tokyo.jp/2018/11/17.html [tokyo.jp]ふるさと納税制度のおかげで、税金5000億円が消えて行っている。消費税10%は、おそらくその補填のためだ。どこまでもバカらしい話だ。
ほんまに?せやったら大阪や愛知もたいへんちゃうんかな?
ふるさと納税で税収が減った分は75%は地方交付税で補填されるのですが、交付税不交付の自治体だと補填されないので、全域が交付税不交付の東京23区は困っています。
一方、大阪市や名古屋市は交付税不交付の自治体でないので、東京23区ほどは困ってないです。
法人諸税は,配当などの利益分配によって親会社が集中する東京23区で多く納税される.だから地方の工場やショッピングモールがある自治体はそれに困っているんじゃないかな.
なお23区内の税収(はある程度)特別区内で調整する制度があります.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
5000億円が消えているという事実には誰も興味ない? (スコア:0)
http://www.koho.metro.tokyo.jp/2018/11/17.html [tokyo.jp]
ふるさと納税制度のおかげで、税金5000億円が消えて行っている。
消費税10%は、おそらくその補填のためだ。
どこまでもバカらしい話だ。
Re: (スコア:0)
ほんまに?せやったら大阪や愛知もたいへんちゃうんかな?
Re:5000億円が消えているという事実には誰も興味ない? (スコア:2)
ふるさと納税で税収が減った分は75%は地方交付税で補填されるのですが、
交付税不交付の自治体だと補填されないので、
全域が交付税不交付の東京23区は困っています。
一方、大阪市や名古屋市は交付税不交付の自治体でないので、
東京23区ほどは困ってないです。
Re: (スコア:0)
法人諸税は,配当などの利益分配によって親会社が集中する東京23区で多く納税される.
だから地方の工場やショッピングモールがある自治体はそれに困っているんじゃないかな.
なお23区内の税収(はある程度)特別区内で調整する制度があります.
Re: (スコア:0)
法人税は国税で東京田舎の差はない。
だから諸税って書いたのかも知れないけど、法人住民税事業税はまさにその自治体に所在してる設備や社員数で決まるのだから、配当などの利益分配には課税できない。
地方の工場やショッピングモールからはちゃんと税金取った上で、東京の工場やショッピングモールが納めたはずの税金にもタカろうってのがふるさと納税制度。