アカウント名:
パスワード:
新規インストールもクラウド経由になる日が来る?
どうせ起動ディスクorUSBがいるなら、あまり嬉しくもないな。BIOSのアップデートはやれちゃうんだから、ブートイメージも取ってきてくれるような仕組みができてもいいんじゃないか。
macのこれ便利なんすよね、なんもなしの状態でもBIOSさえ生きてたらネットから再インストールできるの。出張で家に居ない時に居間のmacのディスク飛んだ時、電話越しで家族に指示するだけで直せちゃったmacでなくうちのおじいちゃんがすごいのかもしれんが…
認証付き Proxy の内側でかなり大変でした...
それ以外の状況ではすごく便利だったんですけどね。
最近のmacはリカバリーシステムはメインストレージにないんですね。
以前は専用パーティションに格納されてて、コマンド+R(いくつかのバリエーションあり)で起動させるとそこを読みに行くようになってましたが。なので、メインストレージを交換するとか、とんでしまうと困ることに。まぁUSBメモリにインストーラを書き込んで、それからブート選択して起動させればレスキューできるんですが、不揮発メモリにリカバリーシステムがあれば便利ですね。
OSサポート対象から外れた機種でストレージ換えたりするときは要注意ですね。起動不能のMacをリカバリしようとするときにインストール用のUSBメモリ等を用意しておかないと、詰みます。
古いモデルだと、どうもファイルシステムの暗号化かなにかのせいか、工場出荷時のOSリカバリは途中で止まってしまい、最新版へリカバリしないといけなかった。
一般的なPCではBIOSにネットワーク機能を持たせてさらに無線も使えてインストーラも組み込んでというのは厳しいか。
PXEブート?
サーバどうすんだよ。そんなの立てるぐらいならUSBで我慢するわ!M/Bメーカーデフォルトorアドレスで入力したサーバから、メニューなりイメージ引っ張ってきてインストールできたらなぁ。
せめて(?)市販のルーターが対応してくれればねぇ。
PXEブート用の機能標準搭載でGeeXboXのブートイメージ入っているようなルーター発売してくんないかなぁとは思っている。
ブートイメージは必要に応じて、追加したりできると尚良し
OSも権利購入からインターネット経由のインストール…って時代が遠からず来るのかな。今でもブートUSB使えば技術的にはできそう。サーバーの強度とかセキュリティとかコスト的にどうよって問題はありそうだけど。
LinuxやMacでは以前から出来ていたのだから、Windowsで技術的に出来ない理屈はないでしょ。
技術的には今とかわらんしね。今でも、USBに入ってるものだけでも完結してインストールできるとはいえ、インストール中にインターネット見にいけたら、WindowsUpdate適用版をダウンロードしながらインストールしてるし。
ただ、MacはMacOSを動かすためのハード(という建前)だから問題ないんだろうけど、Windowsの場合、UEFIの中にWindowsのインストーラとか、Winodwsのインストーラをダウンロードするための機能が入ってたら、文句いったり返品運動とかする連中が出てくるんじゃないかなぁ。セキュアブートにすらケチつけるような人がいる世界なんだし。技術的な面より政治的な面でやってないだろうねぇ。USBの中身を小さくするだけで、UEFIには手を入れませんってのが落としどころなのかもね。PXEブートをインターネット透過にして、Windowsに限定しないとかなら良いのかもしれないけど、それだとセキュリティ的な面の問題が大きくなるしな。
>LinuxやMacでは以前から出来ていた
すみません、Linuxの実例教えてもらっていいですか?ブートサーバ立ててならともかく、クラウドを使ってブートとOSインストールできるものって思い浮かばないので
(なお、ブートサーバ立てていいんだったらWindowsもネットワークインストールはできる)
Debianは昔からdebootstrapでオンラインインストールできますよ。OSの実体をオンラインに置いたまま、インストールなしに動作するHTTP-FUSE Knoppixのようなものもありました。
>Debianは昔からdebootstrapでオンラインインストールできますよ。
いや、だから、そのdebootstrapは何らの方法でダウンロードしてこないと使えないですよね?
いったいどこでネットワークブートする話とすり変わったのですか?誰もそんな話はしていないと思いますが。
OSも権利購入からインターネット経由のインストール…って時代が遠からず来るのかな。
最初から。あるいはBIOS/UEFIにdebootstrapが入っているPC/MBが存在するのかというところ。
>今でもブートUSB使えば技術的にはできそう最初のコメントの方は、ネットワークブートの話などしていませんが。このツリーでは、あなた以外は皆、メディアからブートする前提で話をしています。
「新規インストールもクラウド経由になる日が来る?」って、クラウドからメディアに焼いてそこからブートする話だったんです?
全てをネットワークで完結する話は別のツリーでやってますけど、なんでメディアに焼いてブートする話してるツリーにわざわざ割り込んでこられたのですか?
すみません、「新規インストールもクラウド経由になる日が来る?」はメディアに焼いてブートすることを指すんですね。無学で申し訳ない。
無学と分かっているなら口を挟むな。お前のような浅学の徒は存在するだけで無駄なコスト要因なのだからせめて他人の迷惑にならないよう隅っこで小さくなって生きてろ
くだらない言葉遊びがしたいのですかね。じゃあ「新規インストールもクラウド経由になる日が来る?」はネットワークブートを指すんですか?
言葉遊びといわれると返す言葉もありません。「新規インストールもクラウド経由になる日が来る?」はネットワークブートではなくメディアブートを指すのが当たり前、という含意が読み取れなかったのです。※私は「ブート方式については何も言及していない」という認識でした上の方のおっしゃるように私に時間を割いていただくのはあなたにとって無駄でしかないので、どうぞ打ち捨てておいてください。
無学者は失せろ。これで二度目だ。三度目はないぞ
一部のマザーボードメーカーはUEFIの管理画面からOSレス・USBメモリ等もレスで、オンボードのLANから直接メーカーサイトにBIOSを取りに行ってアップデートできる機能があるんで、「インターネットを経由したPXEブート」みたいな共通仕様が制定されてマザーボード+インターネットだけでできるようになるといいな。
<ASRockの場合>http://kettya.com/2012/log03299314.htm [kettya.com]
>「インターネットを経由したPXEブート」みたいな共通仕様が制定されて超便利だけど一度汚染されたときの影響範囲想像すると怖いな…
なんでもインターネット経由の時代…。
なんでもインターネット経由…受胎告知とか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
次は新規インストールかな (スコア:1)
新規インストールもクラウド経由になる日が来る?
Re: (スコア:0)
どうせ起動ディスクorUSBがいるなら、あまり嬉しくもないな。
BIOSのアップデートはやれちゃうんだから、ブートイメージも取ってきてくれるような仕組みができてもいいんじゃないか。
Re: (スコア:0)
macのこれ便利なんすよね、なんもなしの状態でもBIOSさえ生きてたらネットから再インストールできるの。
出張で家に居ない時に居間のmacのディスク飛んだ時、電話越しで家族に指示するだけで直せちゃった
macでなくうちのおじいちゃんがすごいのかもしれんが…
Re:次は新規インストールかな (スコア:1)
認証付き Proxy の内側でかなり大変でした...
それ以外の状況ではすごく便利だったんですけどね。
Re: (スコア:0)
最近のmacはリカバリーシステムはメインストレージにないんですね。
以前は専用パーティションに格納されてて、コマンド+R(いくつかのバリエーションあり)で起動させるとそこを読みに行くようになってましたが。
なので、メインストレージを交換するとか、とんでしまうと困ることに。まぁUSBメモリにインストーラを書き込んで、それからブート選択して起動させればレスキューできるんですが、不揮発メモリにリカバリーシステムがあれば便利ですね。
Re: (スコア:0)
OSサポート対象から外れた機種でストレージ換えたりするときは要注意ですね。
起動不能のMacをリカバリしようとするときにインストール用のUSBメモリ等を用意しておかないと、詰みます。
Re: (スコア:0)
古いモデルだと、どうもファイルシステムの暗号化かなにかのせいか、工場出荷時のOSリカバリは途中で止まってしまい、最新版へリカバリしないといけなかった。
一般的なPCではBIOSにネットワーク機能を持たせてさらに無線も使えてインストーラも組み込んでというのは厳しいか。
Re: (スコア:0)
PXEブート?
Re: (スコア:0)
サーバどうすんだよ。そんなの立てるぐらいならUSBで我慢するわ!
M/Bメーカーデフォルトorアドレスで入力したサーバから、メニューなりイメージ引っ張ってきてインストールできたらなぁ。
Re: (スコア:0)
せめて(?)市販のルーターが対応してくれればねぇ。
Re: (スコア:0)
PXEブート用の機能標準搭載で
GeeXboXのブートイメージ入っているようなルーター発売してくんないかなぁ
とは思っている。
ブートイメージは必要に応じて、追加したりできると尚良し
Re: (スコア:0)
OSも権利購入からインターネット経由のインストール…って時代が遠からず来るのかな。
今でもブートUSB使えば技術的にはできそう。
サーバーの強度とかセキュリティとかコスト的にどうよって問題はありそうだけど。
Re: (スコア:0)
LinuxやMacでは以前から出来ていたのだから、Windowsで技術的に出来ない理屈はないでしょ。
Re: (スコア:0)
技術的には今とかわらんしね。
今でも、USBに入ってるものだけでも完結してインストールできるとはいえ、インストール中にインターネット見にいけたら、WindowsUpdate適用版をダウンロードしながらインストールしてるし。
ただ、MacはMacOSを動かすためのハード(という建前)だから問題ないんだろうけど、Windowsの場合、UEFIの中にWindowsのインストーラとか、Winodwsのインストーラをダウンロードするための機能が入ってたら、文句いったり返品運動とかする連中が出てくるんじゃないかなぁ。セキュアブートにすらケチつけるような人がいる世界なんだし。
技術的な面より政治的な面でやってないだろうねぇ。
USBの中身を小さくするだけで、UEFIには手を入れませんってのが落としどころなのかもね。
PXEブートをインターネット透過にして、Windowsに限定しないとかなら良いのかもしれないけど、それだとセキュリティ的な面の問題が大きくなるしな。
Re: (スコア:0)
>LinuxやMacでは以前から出来ていた
すみません、Linuxの実例教えてもらっていいですか?
ブートサーバ立ててならともかく、クラウドを使ってブートとOSインストールできるものって思い浮かばないので
(なお、ブートサーバ立てていいんだったらWindowsもネットワークインストールはできる)
Re: (スコア:0)
Debianは昔からdebootstrapでオンラインインストールできますよ。
OSの実体をオンラインに置いたまま、インストールなしに動作するHTTP-FUSE Knoppixのようなものもありました。
Re: (スコア:0)
>Debianは昔からdebootstrapでオンラインインストールできますよ。
いや、だから、そのdebootstrapは何らの方法でダウンロードしてこないと使えないですよね?
Re: (スコア:0)
いったいどこでネットワークブートする話とすり変わったのですか?
誰もそんな話はしていないと思いますが。
Re: (スコア:0)
OSも権利購入からインターネット経由のインストール…って時代が遠からず来るのかな。
最初から。あるいはBIOS/UEFIにdebootstrapが入っているPC/MBが存在するのかというところ。
Re: (スコア:0)
>今でもブートUSB使えば技術的にはできそう
最初のコメントの方は、ネットワークブートの話などしていませんが。
このツリーでは、あなた以外は皆、メディアからブートする前提で話をしています。
Re: (スコア:0)
「新規インストールもクラウド経由になる日が来る?」って、クラウドからメディアに焼いてそこからブートする話だったんです?
Re: (スコア:0)
全てをネットワークで完結する話は別のツリーでやってますけど、なんでメディアに焼いてブートする話してるツリーにわざわざ割り込んでこられたのですか?
Re: (スコア:0)
すみません、「新規インストールもクラウド経由になる日が来る?」はメディアに焼いてブートすることを指すんですね。無学で申し訳ない。
Re: (スコア:0)
無学と分かっているなら口を挟むな。
お前のような浅学の徒は存在するだけで無駄なコスト要因なのだからせめて他人の迷惑にならないよう隅っこで小さくなって生きてろ
Re: (スコア:0)
くだらない言葉遊びがしたいのですかね。
じゃあ「新規インストールもクラウド経由になる日が来る?」はネットワークブートを指すんですか?
Re: (スコア:0)
言葉遊びといわれると返す言葉もありません。
「新規インストールもクラウド経由になる日が来る?」はネットワークブートではなくメディアブートを指すのが当たり前、という含意が読み取れなかったのです。
※私は「ブート方式については何も言及していない」という認識でした
上の方のおっしゃるように私に時間を割いていただくのはあなたにとって無駄でしかないので、どうぞ打ち捨てておいてください。
Re: (スコア:0)
無学者は失せろ。
これで二度目だ。三度目はないぞ
Re: (スコア:0)
一部のマザーボードメーカーはUEFIの管理画面からOSレス・USBメモリ等もレスで、
オンボードのLANから直接メーカーサイトにBIOSを取りに行ってアップデートできる機能があるんで、
「インターネットを経由したPXEブート」みたいな共通仕様が制定されて
マザーボード+インターネットだけでできるようになるといいな。
<ASRockの場合>
http://kettya.com/2012/log03299314.htm [kettya.com]
Re: (スコア:0)
>「インターネットを経由したPXEブート」みたいな共通仕様が制定されて
超便利だけど一度汚染されたときの影響範囲想像すると怖いな…
Re: (スコア:0)
なんでもインターネット経由の時代…。
Re: (スコア:0)
なんでもインターネット経由…
受胎告知とか?