アカウント名:
パスワード:
普通に考えれば、AMの方が電波の到達距離が長いので、中継局が少なくて済む=送信コストが安い、と思うよねぇ。
で、調べてみました。今回の騒動の発端は総務省の「 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 [soumu.go.jp]」。そこの報告書案(PDF) [soumu.go.jp]によると…
AMの送信施設は ・高いアンテナ ・広い敷地(アースのため) ・水分を多く含んだ(伝導率の高い)土地
FMの場合、既存の他局の中継局に相乗りできるからねぇ…。○○中継局、って感じの電波塔が地方各所にあるけど、FM各局や地デジが複数入居してるからね。コスト的にかなり安いのでは?出力も5Wとか10Wで、アマチュアかよってぐらい。機材も安いと思う。
まぁNHKの設備に寄生してるような形になるかもしれないけど、NHKはインフラだからしゃーないかな。使用料は払うと思うけどね。
あと、在京AM局の場合、スカイツリーから放送しとけばサービスエリア的には一応OKになるんじゃないかな。関東山あいの難視聴地域は人口も少ないし無視される可能性がけっこう高そう…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
AMの方が維持費が高い? (スコア:5, 参考になる)
普通に考えれば、AMの方が電波の到達距離が長いので、中継局が少なくて済む=送信コストが安い、と思うよねぇ。
で、調べてみました。今回の騒動の発端は総務省の「 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 [soumu.go.jp]」。そこの報告書案(PDF) [soumu.go.jp]によると…
AMの送信施設は
・高いアンテナ
・広い敷地(アースのため)
・水分を多く含んだ(伝導率の高い)土地
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:1)
FMの場合、既存の他局の中継局に相乗りできるからねぇ…。
○○中継局、って感じの電波塔が地方各所にあるけど、FM各局や地デジが複数入居してるからね。
コスト的にかなり安いのでは?
出力も5Wとか10Wで、アマチュアかよってぐらい。機材も安いと思う。
まぁNHKの設備に寄生してるような形になるかもしれないけど、NHKはインフラだからしゃーないかな。
使用料は払うと思うけどね。
あと、在京AM局の場合、スカイツリーから放送しとけばサービスエリア的には一応OKになるんじゃないかな。
関東山あいの難視聴地域は人口も少ないし無視される可能性がけっこう高そう…。