アカウント名:
パスワード:
例示されている事例だとつまらないので、
・人間にそっくりなロボットを作る・実在の誰かに似せているということはない・そのロボットは、人間そっくりに振舞うようプログラムされている。血も出る。
・そのロボットを暴行し、「殺す」・その様を見世物としてビデオ公開する
そうした場合、どうなるだろう?ロボットが可哀想という論調になるだろか?ビデオ越しだと人間と区別がつかない場合、人間をロボットだと言い張った「映像作品」が生まれて社会問題になるだろうか?ビデオ越しでなくても、人間をロボットだと偽って、人間ではできないことをさせたりするだろうか?例えば、「未成年にそっくりなロボット」を……?
ロボット三原則が矛盾とされて発表されたのに、その後のフィクションでもロボット三原則を適用するヒトが比較的高度な知能をもつような記述が多いのは、どんなに人間に近くてもロボットは所詮モノという考えが支配的だからだろう。元コメの状況の時に発生するのは自由意志を持つ人間に対する感情ではなく、奴隷に対する感情と同様だろうと思われる。
# 本題からはやや外れてしまいますが。
ロボット三原則が矛盾とされて発表されたのに、その後のフィクションでもロボット三原則を適用するヒトが比較的高度な知能をもつような記述が多いのは、どんなに人間に近くてもロボットは所詮モノという考えが支配的だからだろう。
うーん、それは違うような……。アシモフ氏がロボット三原則を編み出したのは、「ロボットが人間に反乱を起こす」というお定まりのシチュエーションに飽き飽きしていたからです。「工業製品ならば、どうして最初から反乱を起こさないよう作っておかないのか」と。で
『R.U.R.』の最後って,人類が新人類を産んだ,ってことでしたっけ
はい、そんな感じです。ヘレナが余計なことをするからですね(^^;)まあ、そうでなくてもあの世界では、早晩人類は滅んでいそうではありますけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
こういう思考実験はどうだろう? (スコア:0)
例示されている事例だとつまらないので、
・人間にそっくりなロボットを作る
・実在の誰かに似せているということはない
・そのロボットは、人間そっくりに振舞うようプログラムされている。血も出る。
・そのロボットを暴行し、「殺す」
・その様を見世物としてビデオ公開する
そうした場合、どうなるだろう?
ロボットが可哀想という論調になるだろか?
ビデオ越しだと人間と区別がつかない場合、人間をロボットだと言い張った「映像作品」が生まれて社会問題になるだろうか?
ビデオ越しでなくても、人間をロボットだと偽って、人間ではできないことをさせたりするだろうか?
例えば、「未成年にそっくりなロボット」を……?
Re: (スコア:0)
ロボット三原則が矛盾とされて発表されたのに、その後のフィクションでもロボット三原則を適用するヒトが比較的高度な知能をもつような記述が多いのは、どんなに人間に近くてもロボットは所詮モノという考えが支配的だからだろう。
元コメの状況の時に発生するのは自由意志を持つ人間に対する感情ではなく、奴隷に対する感情と同様だろうと思われる。
Re: (スコア:1)
# 本題からはやや外れてしまいますが。
うーん、それは違うような……。
アシモフ氏がロボット三原則を編み出したのは、「ロボットが人間に反乱を起こす」というお定まりのシチュエーションに飽き飽きしていたからです。
「工業製品ならば、どうして最初から反乱を起こさないよう作っておかないのか」と。
で
Re: (スコア:0)
『R.U.R.』の最後って,人類が新人類を産んだ,ってことでしたっけ
Re:こういう思考実験はどうだろう? (スコア:1)
はい、そんな感じです。ヘレナが余計なことをするからですね(^^;)
まあ、そうでなくてもあの世界では、早晩人類は滅んでいそうではありますけど。