アカウント名:
パスワード:
はんこ持参するのを忘れると、近所の売店で買ってそれで押せと言われるそうです。なんだかなぁ
父が客に依頼されて役所に書類書くような仕事してるけど、いろんな名字の印鑑がギッチリ入った箱持ってる…。多分、不動産屋とかもいろんな印鑑持ってるんじゃないかな。すごいいい加減だよね。
お?犯罪自慢かな?
認め印を代わりに押すんだと思うよ。元々代理で色々やれる仕事なので。
依頼した時点で書類の作成に同意してるだろw「この車を駐車場に入れてきてくれ」って頼んだら「エンジンを切れとは言われませんでした」とか言って放置しそうだなこいつ
代理かお遣いかでかわる。
対価を取って業としている行政書士であれば、お遣いではなく、代理人なので、本人に代わって行政書士の印で訂正ができる。
行政書士とかの関係士業じゃないと、書類作成に同意してても、代理ではなく遣いなので、訂正はできない。
元ACだけど、一応ネタばらし的に言うと、行政書士+もっと上の資格で色々法的権利系のことをしてるね。だからまぁ代理で印鑑押す資格はあるんじゃないかとは思うけど、印鑑押す意味ってなんだろ、という問題提起でもある。
上の枝に役所の人が言ってるのがあったけど、形式上判子押せ、ってなってるから押してるだけ、ってのが多いんだろねぇ。
ITから見ると、省略でいいじゃん、って感じだな。代わりに履歴をきちんと役所の方で取っておけば、何か間違いあったら分かるだろ、って具合で。なんなら提出時に提出者のID(マイナンバーなんかよりマシなもの)を使って紐付けるとかあるといいかもね。
ただ現実には「こちらで押しておきますね」がまかり通ってる訳で、だからハンコなんか役に立ってないし本当は何の意味もないと言われるところ。
こんな便利アイテムも流通してるhttp://www.eduport.co.jp/oyumino_pc/special/shell/201203.htm [eduport.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:2, おもしろおかしい)
はんこ持参するのを忘れると、近所の売店で買ってそれで押せと言われるそうです。
なんだかなぁ
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:0)
父が客に依頼されて役所に書類書くような仕事してるけど、いろんな名字の印鑑がギッチリ入った箱持ってる…。
多分、不動産屋とかもいろんな印鑑持ってるんじゃないかな。
すごいいい加減だよね。
Re: (スコア:0)
お?犯罪自慢かな?
Re: (スコア:0)
認め印を代わりに押すんだと思うよ。
元々代理で色々やれる仕事なので。
Re: (スコア:0)
依頼した時点で書類の作成に同意してるだろw
「この車を駐車場に入れてきてくれ」って頼んだら「エンジンを切れとは言われませんでした」とか言って放置しそうだなこいつ
Re: (スコア:0)
代理かお遣いかでかわる。
対価を取って業としている行政書士であれば、
お遣いではなく、代理人なので、
本人に代わって行政書士の印で訂正ができる。
行政書士とかの関係士業じゃないと、書類作成に同意してても、代理ではなく遣いなので、訂正はできない。
Re: (スコア:0)
元ACだけど、一応ネタばらし的に言うと、行政書士+もっと上の資格で色々法的権利系のことをしてるね。
だからまぁ代理で印鑑押す資格はあるんじゃないかとは思うけど、
印鑑押す意味ってなんだろ、という問題提起でもある。
上の枝に役所の人が言ってるのがあったけど、形式上判子押せ、ってなってるから押してるだけ、ってのが多いんだろねぇ。
ITから見ると、省略でいいじゃん、って感じだな。代わりに履歴をきちんと役所の方で取っておけば、何か間違いあったら分かるだろ、って具合で。なんなら提出時に提出者のID(マイナンバーなんかよりマシなもの)を使って紐付けるとかあるといいかもね。
Re: (スコア:0)
ただ現実には「こちらで押しておきますね」がまかり通ってる訳で、
だからハンコなんか役に立ってないし本当は何の意味もないと言われるところ。
Re: (スコア:0)
こんな便利アイテムも流通してる
http://www.eduport.co.jp/oyumino_pc/special/shell/201203.htm [eduport.co.jp]