アカウント名:
パスワード:
エアバス製の旅客機(A320, A350, A380など)には、1987年に初飛行したA320以来ずっと普通の操縦桿がなくて、代わりに左右外側の手の届きやすい位置にあるフルデジタルのジョイスティックで操縦する。左右同時に握ってはいけないことになっていて、矛盾した入力をすると片方は無視される。
ということは、自動車で言えばハンドルがある位置が空いてしまう。これは大変に困るので、仕方なく計器盤の一番下に折りたたみ式のテーブルが付いていて、引っ張り出して広げればキーボードで楽々目的地をを入力したりトレイを置いてゆったりと機内食が食べられてしまうようになっている。だがこのトレイには穴が開いておらず、別途、また折りたたみ式の紙カップホルダーがセンターコンソール(センタートンネルと思いねぇ)の壁に少し奥まって付いている。
ま、テーブルに置くわな。ま、揺れるわな。ま、こぼすわな。
報告書に載ってる写真を見るに、カップホルダーについてはその位置よりも「カップが小さい」ってのが本当に使いづらそうで笑ってしまう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
コックピットのトレイテーブルとはなんぞや (スコア:5, 参考になる)
エアバス製の旅客機(A320, A350, A380など)には、1987年に初飛行したA320以来ずっと普通の操縦桿がなくて、代わりに左右外側の手の届きやすい位置にあるフルデジタルのジョイスティックで操縦する。左右同時に握ってはいけないことになっていて、矛盾した入力をすると片方は無視される。
ということは、自動車で言えばハンドルがある位置が空いてしまう。これは大変に困るので、仕方なく計器盤の一番下に折りたたみ式のテーブルが付いていて、引っ張り出して広げればキーボードで楽々目的地をを入力したりトレイを置いてゆったりと機内食が食べられてしまうようになっている。だがこのトレイには穴が開いておらず、別途、また折りたたみ式の紙カップホルダーがセンターコンソール(センタートンネルと思いねぇ)の壁に少し奥まって付いている。
ま、テーブルに置くわな。ま、揺れるわな。ま、こぼすわな。
Re:コックピットのトレイテーブルとはなんぞや (スコア:2, おもしろおかしい)
報告書に載ってる写真を見るに、カップホルダーについてはその位置よりも「カップが小さい」ってのが本当に使いづらそうで笑ってしまう