アカウント名:
パスワード:
手法がウィルスのそれと同じですね。
作者がメンテナンスしてないフリーソフト(バイナリのみ提供される無料ソフトっていう意味)で、第三者がバイナリパッチを提供するのはたまにあるな、
もしくは、メンテ中の現役ソフトでも、バイナリパッチで広告消したり、有料ソフトだと認証をスルーできるようにしたり
MOD用インタフェイスのないゲームのMODとかもそれだね。セキュリティ強化するような奴もある。
# 自分も作った事ある。# オンメモリでインジェクションとパッチしてログ出力&チート検出&阻止とか。
メーカーにいた時は、強引でもパッチを突っ込みたい衝動には駆られることが度々…
UNIXでプロセスやカーネルにオンラインで適用するパッチ自体は昔からSolarisやらであったし最近はLinux kernel向けにサービスを提供している業者もある。あとはその業者を信用するかしないかという程度問題。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ウィルスとの違い (スコア:0)
手法がウィルスのそれと同じですね。
Re: (スコア:0)
作者がメンテナンスしてないフリーソフト(バイナリのみ提供される無料ソフトっていう意味)で、
第三者がバイナリパッチを提供するのはたまにあるな、
もしくは、メンテ中の現役ソフトでも、バイナリパッチで広告消したり、有料ソフトだと認証をスルーできるようにしたり
Re: (スコア:0)
MOD用インタフェイスのないゲームのMODとかもそれだね。
セキュリティ強化するような奴もある。
# 自分も作った事ある。
# オンメモリでインジェクションとパッチしてログ出力&チート検出&阻止とか。
Re: (スコア:0)
メーカーにいた時は、強引でもパッチを突っ込みたい衝動には駆られることが度々…
Re: (スコア:0)
UNIXでプロセスやカーネルにオンラインで適用するパッチ自体は
昔からSolarisやらであったし最近はLinux kernel向けにサービスを提供している業者もある。
あとはその業者を信用するかしないかという程度問題。