アカウント名:
パスワード:
PDFで保存して読んでいますが気になった点
1.「$ 」という時点から、これLinux環境を中心にして書いてますね。市販PCの殆どがWindowsなのに?「g++ -o 」よりも、「Visual Express」や「CodeBlocks」のほうがまだ簡単。
2.わざわざ難しい関数を使う意味がわからない:「std::cout」printf(), puts()があるのに、なぜstdを使うのでしょう?
3. >#include "all.h"他の入門書は必要なライブラリだけをインクルードして書くように書かれています。こういった全部インクルードするのは実行ファイルのサイズを大きくするだけでなく、無駄が多いのでやめておいたほうがいいのでは。
4. 入門書なら簡単でいいので説明をもっと詳しく。>⽂字列には末尾に s が付くものと付かないものがあるここで、「sはstring(英語)の頭文字である。」の一言があれば初心者は助かるのでは。
・・・っていう箇所がたくさんありますね。
VC対応は、いったん全部捨てるみたいに言ってました。これまでのC++の入門書ときたら、VSの取得から始まって、延々本の半分を…みたいなのばっかりじゃないかと。今後、「Windowsで実習する」「オンラインで実習する」っていうAppendix ができてくるでしょう。
iostream であれば、型を学ぶ前に、何でも突っ込めば出力できるからではないかと。あと、iostream を使う実習だからでしょう。各個のヘッダを自分で選んでincludeするとか、フットプリントを意識して積極的にCのライブラリを使うとかは、初級じゃないと判断したんでしょう。
# 自分的には、例外関係がもっと読みたいです。
VCは未だに方言がひどすぎて、ソフト書いてる側としてはあんまし対応したくないという感じが…(´・ω・`)# gccとclangが殆ど書き換えないでも(文法チェックの厳密さとか最適化のやり方考えなければ)ほぼ問題無しに互換性があるのに、なんでこんな事…というのがVCには多すぎる。
Windowsでgccを使うのも珍しくなくなったし、Clang/C2もあるし、cmakeもある。gcc/clang系列でいったん学んで、必要ならVCに来るってのもありかもしれませんね。
# C++ではありませんが、TinyCCが今面白い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
これは・・・入門書・・・なのか? (スコア:0)
PDFで保存して読んでいますが気になった点
1.「$ 」という時点から、これLinux環境を中心にして書いてますね。
市販PCの殆どがWindowsなのに?
「g++ -o 」よりも、「Visual Express」や「CodeBlocks」のほうがまだ簡単。
2.わざわざ難しい関数を使う意味がわからない:「std::cout」
printf(), puts()があるのに、なぜstdを使うのでしょう?
3. >#include "all.h"
他の入門書は必要なライブラリだけをインクルードして書くように書かれています。
こういった全部インクルードするのは実行ファイルのサイズを大きくするだけでなく、無駄が多いのでやめておいたほうがいいのでは。
4. 入門書なら簡単でいいので説明をもっと詳しく。
>⽂字列には末尾に s が付くものと付かないものがある
ここで、「sはstring(英語)の頭文字である。」の一言があれば初心者は助かるのでは。
・・・っていう箇所がたくさんありますね。
Re: (スコア:0)
VC対応は、いったん全部捨てるみたいに言ってました。
これまでのC++の入門書ときたら、VSの取得から始まって、延々本の半分を…みたいなのばっかりじゃないかと。
今後、「Windowsで実習する」「オンラインで実習する」っていうAppendix ができてくるでしょう。
iostream であれば、型を学ぶ前に、何でも突っ込めば出力できるからではないかと。
あと、iostream を使う実習だからでしょう。各個のヘッダを自分で選んでincludeするとか、
フットプリントを意識して積極的にCのライブラリを使うとかは、初級じゃないと判断したんでしょう。
# 自分的には、例外関係がもっと読みたいです。
Re: (スコア:2)
VCは未だに方言がひどすぎて、ソフト書いてる側としてはあんまし対応したくないという感じが…(´・ω・`)
# gccとclangが殆ど書き換えないでも(文法チェックの厳密さとか最適化のやり方考えなければ)ほぼ問題無しに互換性があるのに、なんでこんな事…というのがVCには多すぎる。
Re: (スコア:0)
Windowsでgccを使うのも珍しくなくなったし、Clang/C2もあるし、cmakeもある。
gcc/clang系列でいったん学んで、必要ならVCに来るってのもありかもしれませんね。
# C++ではありませんが、TinyCCが今面白い。