アカウント名:
パスワード:
USB-Cで接続と言っても、PC側がVirtualLink対応じゃないとダメだよね。普通のPCは当然対応していないし、外部GPU、それもRTX2060以上のNVIDIAの上位のGPU搭載グラフィックカードでないと付いてない。
これ ALVR みたいに圧縮かけて普通の USB モードで転送するんじゃないでしょうか。そもそも Quest 側が VirtualLink 対応のハードウェアをもってない気がします。
>これ ALVR みたいに圧縮かけて普通の USB モードで転送するんじゃないでしょうか。
正解。ソースは昨日のカーマック神のキーノート。 https://twitter.com/oculus/status/1177269574636433415 [twitter.com]
ちょうど3ヶ月くらい前に致命バグ残したまま本家ALVRの更新がパタッと途絶えてるんだよなぁ…
VirtualLinkは専用のケーブルが必須で通常のType-Cケーブルは使えません。そのため、HMD側はケーブル直結 or 専用コネクタを採用することが規格で要求されています。つまり、HMD側がType-CコネクタとなってるQuestはVirtualLinkは採用できません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
VirtualLink (スコア:0)
USB-Cで接続と言っても、PC側がVirtualLink対応じゃないとダメだよね。
普通のPCは当然対応していないし、外部GPU、それもRTX2060以上のNVIDIAの上位のGPU搭載グラフィックカードでないと付いてない。
Re: (スコア:0)
これ ALVR みたいに圧縮かけて普通の USB モードで転送するんじゃないでしょうか。
そもそも Quest 側が VirtualLink 対応のハードウェアをもってない気がします。
Re:VirtualLink (スコア:1)
>これ ALVR みたいに圧縮かけて普通の USB モードで転送するんじゃないでしょうか。
正解。ソースは昨日のカーマック神のキーノート。 https://twitter.com/oculus/status/1177269574636433415 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
ちょうど3ヶ月くらい前に致命バグ残したまま本家ALVRの更新がパタッと途絶えてるんだよなぁ…
Re: (スコア:0)
VirtualLinkは専用のケーブルが必須で通常のType-Cケーブルは使えません。
そのため、HMD側はケーブル直結 or 専用コネクタを採用することが規格で要求されています。
つまり、HMD側がType-CコネクタとなってるQuestはVirtualLinkは採用できません。