アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
紛失したのは誰? (スコア:3, すばらしい洞察)
(ん、紛失なんて日常茶飯事で諦めてる?)
# 以下、100%邪推
しかしなぁ、間違って廃棄、しかも24時間以内に粉砕処理ときたもんだ
荷物がゴミと間違われるの
Re:紛失したのは誰? (スコア:2, 興味深い)
> 「無くなったけど綺麗さっぱり消えたから情報は漏れてないよ」
> って事にしたいのかなぁとか思ったり。
>
> # くれぐれも邪推ですよ。 根拠無し
リコー、帯広市、ヤマトの三者で協議した結果の作文にしか思えません。
もし過去の紛失事故のうち「24時間以内に粉砕処理」の発生率が高いならば
今後はそうならないようにすでに対策するでしょう。
創業1年や2年の新興企業じゃないんだから
荷札が貼られた荷物がちょっとレールから外れたくらいで即座粉砕処理
なんてとんでもないシステムのまま放置されてるわけがないし、
もしそうならそちらの方がとんでもない事件だと思う。
となるとヤマトとしては「この事件だけ即座粉砕処理であった」という立場だろうし
「過去の多くがそうではないのになぜこの事件だけ?」という疑問や
「24時間以内に粉砕処理だと断言できる証拠は?」という疑問に対する
答えが出てこない以上、
「そういうことにしたいから、そういうことにしておこう」
と邪推されても仕方ないでしょう。
いや、邪推というよりまっとうな推測だと思う。
荷物を紛失したり、紛失した荷物がどこにいったのかまともに調査できないような
ところによる「憶測を元にした最初の発表」が信用できるわけがありません。
原子力関連もそうですし、食品関連もそうですし、
過去の事例からいって、「不祥事を起こした企業の最初の憶測ベースのコメント」
は高確率で不正確ですよね。
いずれの結果の証拠もないときは自分がそうあってほしいことをまず推測として発表
するのが (子供から「大人なんて汚い」と言われるような大人の) 企業。