アカウント名:
パスワード:
1行目のリンクを読んで来るとAppleのお話なんだよ。だから2行目からはそのソース前提での話を書いて居るのかと思いって読むと、Appleには触れずにGoogleの話しか書いて居ない。
んでもって「あれれ?」と思って次の2つのリンクを読むとやっとGoogleの話になる。そこでGoogleが出て来る理由は判ったが、何故かタレコミ分ではAppleとは言及されない。
なんか主語がいつの間にか挿し変わったかのような違和感を感じる。素人タレコミだとその辺りの構成が綺麗に行かないのは判らんでもない。なら編集が適当に手直しでもして書いてくれれば良いのだが。
①アップルは詐欺アプリの排除に動いたという記事②では詐欺アプリにGoogleは?という流れなのでそうおかしくはない。そういう流れがわかりにくい構成はあれだが。
一行目を主題だと思ってしまうのは普通だろう。Google内のみで語るのなら、先ずGoogleの名を出して置いて、類似例としてAppleの例を示すとかでないと。できるだけ元の形を残して例えば、
セキュリティ企業Sohosによると、Google Play上には詐欺まがいのサブスクリプション契約を結ばせるアプリが多数あり、そのインストール数は2000万件を超えているそうだ(GIGAZINE)。こうったアプリはGoogle Playストアのポリシーに違反しているわけではないため野放しにされているという。尚無料アプリに見せかけて有料の定期購読(サブスクリプション)を申し込ませる詐欺まがいのアプリは以前より問題となっている(TechCrunchの1月30日付け記事)
セキュリティ企業Sohosによると、Google Play上には詐欺まがいのサブスクリプション契約を結ばせるアプリが多数あり、そのインストール数は2000万件を超えているそうだ(GIGAZINE)。
こうったアプリはGoogle Playストアのポリシーに違反しているわけではないため野放しにされているという。
尚無料アプリに見せかけて有料の定期購読(サブスクリプション)を申し込ませる詐欺まがいのアプリは以前より問題となっている(TechCrunchの1月30日付け記事)
これだけでも相当にマシだと思う。
セキュリティ企業Sohosというのはきっとセキュリティ企業Sophosの紛い物に違いない紛い物ソースの話はきっと怪しい情報に違いないリンクをクリックしたらSohosじゃないサイトに飛ばされたのがその証拠だろう
#どのみち怪しいお話なのは結果として同じだという
それはタレコミ文を順番変えるだけでやっているからだな。本質とは異なるし言って居るのと関係無い単なるtypoだろ。
それを除けば大きく変えずに何を騙って居るか分かり易くなっているだろう。
編集が手を加えると今度は同一性保持権がなんたら言い出すんだよ
ないない。普段から無駄な『編集?』は幾らでもやっているじゃないか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
違和感が (スコア:2, すばらしい洞察)
1行目のリンクを読んで来るとAppleのお話なんだよ。
だから2行目からはそのソース前提での話を書いて居るのかと思いって読むと、
Appleには触れずにGoogleの話しか書いて居ない。
んでもって「あれれ?」と思って次の2つのリンクを読むとやっとGoogleの話になる。
そこでGoogleが出て来る理由は判ったが、何故かタレコミ分ではAppleとは言及されない。
なんか主語がいつの間にか挿し変わったかのような違和感を感じる。
素人タレコミだとその辺りの構成が綺麗に行かないのは判らんでもない。
なら編集が適当に手直しでもして書いてくれれば良いのだが。
Re: (スコア:0)
①アップルは詐欺アプリの排除に動いたという記事
②では詐欺アプリにGoogleは?
という流れなのでそうおかしくはない。
そういう流れがわかりにくい構成はあれだが。
Re: (スコア:0)
一行目を主題だと思ってしまうのは普通だろう。
Google内のみで語るのなら、先ずGoogleの名を出して置いて、類似例としてAppleの例を示すとかでないと。
できるだけ元の形を残して例えば、
これだけでも相当にマシだと思う。
Re:違和感が (スコア:1)
セキュリティ企業Sohosというのはきっとセキュリティ企業Sophosの紛い物に違いない
紛い物ソースの話はきっと怪しい情報に違いない
リンクをクリックしたらSohosじゃないサイトに飛ばされたのがその証拠だろう
#どのみち怪しいお話なのは結果として同じだという
Re: (スコア:0)
それはタレコミ文を順番変えるだけでやっているからだな。
本質とは異なるし言って居るのと関係無い単なるtypoだろ。
それを除けば大きく変えずに何を騙って居るか分かり易くなっているだろう。
Re: (スコア:0)
編集が手を加えると今度は同一性保持権がなんたら言い出すんだよ
Re: (スコア:0)
ないない。
普段から無駄な『編集?』は幾らでもやっているじゃないか。