アカウント名:
パスワード:
一般的にOSSと認められているライセンスに関しては、ソフトウェア提供側が、特定の利用者に対して利用制限したり、利用禁止したりする権利は認めてないそういった条件があるライセンスは一般的なOSSライセンスと認められないはず
たとえ公開停止した場合でも、OSSなら、いま使ってるユーザーが引き続き利用したり、再配布したりすることを禁止できない
世間一般の認識がオープンソース=フリーソフトウェアなんだよなぁ別にソースコードがオープンで使用者に対して金を要求しても悪かないだろうに逆にソースコード非公開のフリーのソフトウェアは数え切れないほどあるんだし
>オープンソース=フリーソフトウェアなんだよなぁ
ここまでは間違ってない。ただしフリーソフトウェア=自由ソフトウェアであって無料ソフトウェアではない。英語のfreeだと紛らわしいので、昔はfree beer(無料ビール)ではなくfree speech(言論の自由)のfree、とか注釈つけてた。
誤解されるのがうざくなったのか、その後、英語圏でも日本語で jiyuu software(自由ソフトウェア)と呼べ、って無茶ブリしてた時もあった。最近はラテン語でlibre software(自由ソフトウェア)って呼べ、って言いだした。こっちは少しは広まった。Libre Offceとか。
世間一般の認識がオープンソース=無料ソフトウェアなんだよなぁ
という誤解だという話ならわかる。
>別にソースコードがオープンで使用者に対して金を要求しても悪かないだろうに
普通にそうしてる。成功した継続しているOSSはほぼ全部そう。サポート料やエンタープライズライセンスという形で使用者に金を要求する。使用者がソースを自分でコンパイルして自分で使用して自分で毎回セキュリティfixするなら勝手にヤレ、というビジネスモデル。そんなことする人材抱えるなら金払った方が安い、と判断する利用者は金で済ます。利用数が多くて、ライセンス数分金払うより人材抱えた方が安い、と判断する利用者は自分(自社)でやる。主にスケールメリットが効くネット系企業。googleとかfacebookとかは、mysqlをoracleのライセンス使わずに独自に拡張したりしてる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
OSSの定義は人それぞれだけど (スコア:0)
一般的にOSSと認められているライセンスに関しては、
ソフトウェア提供側が、特定の利用者に対して利用制限したり、利用禁止したりする権利は認めてない
そういった条件があるライセンスは一般的なOSSライセンスと認められないはず
たとえ公開停止した場合でも、OSSなら、いま使ってるユーザーが引き続き利用したり、再配布したりすることを
禁止できない
Re: (スコア:0)
世間一般の認識がオープンソース=フリーソフトウェアなんだよなぁ
別にソースコードがオープンで使用者に対して金を要求しても悪かないだろうに
逆にソースコード非公開のフリーのソフトウェアは数え切れないほどあるんだし
Re:OSSの定義は人それぞれだけど (スコア:2)
>オープンソース=フリーソフトウェアなんだよなぁ
ここまでは間違ってない。
ただしフリーソフトウェア=自由ソフトウェアであって無料ソフトウェアではない。
英語のfreeだと紛らわしいので、昔はfree beer(無料ビール)ではなくfree speech(言論の自由)のfree、とか注釈つけてた。
誤解されるのがうざくなったのか、
その後、英語圏でも日本語で jiyuu software(自由ソフトウェア)と呼べ、って無茶ブリしてた時もあった。
最近はラテン語でlibre software(自由ソフトウェア)って呼べ、って言いだした。
こっちは少しは広まった。Libre Offceとか。
世間一般の認識がオープンソース=無料ソフトウェアなんだよなぁ
という誤解だという話ならわかる。
>別にソースコードがオープンで使用者に対して金を要求しても悪かないだろうに
普通にそうしてる。成功した継続しているOSSはほぼ全部そう。
サポート料やエンタープライズライセンスという形で使用者に金を要求する。
使用者がソースを自分でコンパイルして自分で使用して自分で毎回セキュリティfixするなら勝手にヤレ、というビジネスモデル。
そんなことする人材抱えるなら金払った方が安い、と判断する利用者は金で済ます。
利用数が多くて、ライセンス数分金払うより人材抱えた方が安い、と判断する利用者は自分(自社)でやる。主にスケールメリットが効くネット系企業。googleとかfacebookとかは、mysqlをoracleのライセンス使わずに独自に拡張したりしてる。