アカウント名:
パスワード:
タレコミ見ても、日本語のニュース見ても、何がノーベル経済学賞に値するほどの成果なのか全く分からん。開発経済学という分野を立ち上げたと言うわけでもなさそう。
nobelprize.orgの一般向け情報を読む限りだと、自然科学で一般的に使われていた統計的な実験に関する手法を、経済学の分野にも取り入れたことが評価されたのかな?ただ、こんな当然の手法が1990年代まで導入されてなかったというのも考えにくい。その結果、実際に国の政策決定に影響を与えたということが授賞理由なんだろうか。
自分の読解力だと結局何が決め手なのか良く分からなかった。よかったら識者の方、解説おねがいします。
まったくもってわからないのだが、慶應義塾大学の坂井豊貴教授によると「ことしも日本人が受賞できなかったことは残念だが、不況に関する研究などで海外で活躍している研究者もいる。」と、日本での経済学の研究が悲しくなるコメントをhttps://www3.nhk.or.jp/news/ht... [nhk.or.jp]
>日本での経済学の研究が悲しくなるコメントを
大企業と富裕層に集金するシステム以外の経済学ってどうなってるんだろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
なるほど、わからん (スコア:1)
タレコミ見ても、日本語のニュース見ても、何がノーベル経済学賞に値するほどの成果なのか全く分からん。
開発経済学という分野を立ち上げたと言うわけでもなさそう。
nobelprize.orgの一般向け情報を読む限りだと、自然科学で一般的に使われていた統計的な実験に関する手法を、経済学の分野にも取り入れたことが評価されたのかな?
ただ、こんな当然の手法が1990年代まで導入されてなかったというのも考えにくい。
その結果、実際に国の政策決定に影響を与えたということが授賞理由なんだろうか。
自分の読解力だと結局何が決め手なのか良く分からなかった。
よかったら識者の方、解説おねがいします。
Re: (スコア:1)
まったくもってわからないのだが、慶應義塾大学の坂井豊貴教授によると
「ことしも日本人が受賞できなかったことは残念だが、不況に関する研究などで海外で活躍している研究者もいる。」と、
日本での経済学の研究が悲しくなるコメントを
https://www3.nhk.or.jp/news/ht... [nhk.or.jp]
Re:なるほど、わからん (スコア:1)
>日本での経済学の研究が悲しくなるコメントを
大企業と富裕層に集金するシステム以外の経済学ってどうなってるんだろう