アカウント名:
パスワード:
グーグルはアクセスしてきた端末の位置情報も確保している (場合がある) から、人が多く通るところを「道」だと認識して地図情報にフィードバックする。世界中の情報を集められるからこその力業だ。実際には道として作られていない (が人が多く通る) ような場所でもそうなる。だけどこれは一旦間違った道情報が出来上がったらそれをあてにする人も増えて間違いが強化されてしまう。グーグルほどのものが何も考えてないってことはないだろうけど、対処が追い付いてないんだろうね。ちなみにグーグルマップに間違いを通報する機能はあるので、変なところは積極的に報告してあげよう。
https://ascii.jp/elem/000/001/863/1863999/index-4.html [ascii.jp]
なお、「Googleマップでは、利用者が移動したデータを使っているので、地図の正確さに関するフィードバックは、(利用者が移動することで)自動的に行なわれる」という言説もあるが、「これは正しくない」とグーグル側は説明している。個人の移動履歴はあくまで「個人のデータ」として蓄積されているのであり、マップの改善のためのフィードバックデータとして使っているわけではない、と彼らは説明する。
陰謀論とか信じちゃうタイプのひと?
利用者のデータを元に表示される、Googleマップの渋滞状況は、どういうことなんですかねぇ。すでに、Googleは個人のロケーションデータをグローバルに反映させることへの実績がある。
「移動データからのマップへの反映は手動で行っている。自動じゃない」とか「リアルタイムな各端末の位置と速度情報を使っているのであって、移動履歴をマップ改善に使っているわけではない」とか、そういう感じの言い逃れじゃないの?
それ、因果が逆。特定のマップ上の情報から判断している。
新規開通した道路なんかは幾ら往復しても道にはならんで段階的にしか対応されない。タイムラインとかローカルガイドの画面見ていたら判るだろ。だから明確に新しい道路の登録提案とかがある。
偉そうに書いてるけど、GPS位置を道路に反映してないって結構前にグーグル側が言ってなかったっけ?
そんな建前を言われましても、近所の私有地(邸宅)内の通り抜けルートが道路と記載されて道案内されている現状を見ると、位置情報を反映していないなどという寝言は信じられない。
根拠もないのに偉そうに語る人いますよね
その家の人が通り抜けオッケーにしてるなら公共の道路で問題ないんじゃね
通り抜けOKにしてないけど、我が家の庭(7台ぐらいは停められる広さ)が道路扱いされているが。袋小路の家なので家族以外は入ってこないような場所なんで、自分も含めてAndroid使ってる家族4人分の通行実績が使われているのだろうか。
コンクリート舗装の庭が道扱いで、あまり車で通る人はいないが道として通れなくはない舗装していない川沿いの道は道扱いになっていないので衛星画像から光具合で道路を判別している可能性もあるが、木で空からそこに道路があるように見えない、ストリートビューも途中で引き換えしているダートの道も道路扱いにしているので通行実績も使っていると思う。
その理屈だと、たとえば伏見稲荷だっけ?千本鳥居のああいう観光名所なら神社の境内みたいな場所も「道路」として登録されて、自動車を誘導してるってことになるんじゃね。
たぶん、観光名所には人が大量に通るけど、車は通れない所なんて腐るほどあるから、「GPS情報が集中する=道路」方式だと、私道よりも観光名所で道路と誤認識する例が殺到するし、すぐに大失敗するだろう。
道路と登録されているもののうち、「現在は使われてるかどうか」を篩にかけるくらいなら多少は使えるかも知れないが。
特に災害時に瓦礫で埋まるなどして事実上通行止めになってる道路を洗い出すための、参考資料としては有益。東北大震災の時にそんな話があったのを、日常でも使えると誤解したけの話じゃないの?
Googleマップのタイムラインでは自動で訪問場所が登録されますが、移動方法についても、自動車、電車、徒歩、自転車の別を自動判定しますよ。
自動車での移動と判定した場合のみ、その移動履歴をマップに反映すればいいだけの話。
そんな妄想を言われましても、今のGPSの精度からすると、そんなことしてたら都内全部道になっちまいますがな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
フィードバック (スコア:0)
グーグルはアクセスしてきた端末の位置情報も確保している (場合がある) から、人が多く通るところを「道」だと認識して地図情報にフィードバックする。
世界中の情報を集められるからこその力業だ。
実際には道として作られていない (が人が多く通る) ような場所でもそうなる。
だけどこれは一旦間違った道情報が出来上がったらそれをあてにする人も増えて間違いが強化されてしまう。
グーグルほどのものが何も考えてないってことはないだろうけど、対処が追い付いてないんだろうね。
ちなみにグーグルマップに間違いを通報する機能はあるので、変なところは積極的に報告してあげよう。
Re:フィードバック (スコア:1)
https://ascii.jp/elem/000/001/863/1863999/index-4.html [ascii.jp]
なお、「Googleマップでは、利用者が移動したデータを使っているので、地図の正確さに関するフィードバックは、(利用者が移動することで)自動的に行なわれる」という言説もあるが、「これは正しくない」とグーグル側は説明している。個人の移動履歴はあくまで「個人のデータ」として蓄積されているのであり、マップの改善のためのフィードバックデータとして使っているわけではない、と彼らは説明する。
陰謀論とか信じちゃうタイプのひと?
Re: (スコア:0)
利用者のデータを元に表示される、Googleマップの渋滞状況は、どういうことなんですかねぇ。
すでに、Googleは個人のロケーションデータをグローバルに反映させることへの実績がある。
「移動データからのマップへの反映は手動で行っている。自動じゃない」とか
「リアルタイムな各端末の位置と速度情報を使っているのであって、移動履歴をマップ改善に使っているわけではない」とか、
そういう感じの言い逃れじゃないの?
Re: (スコア:0)
それ、因果が逆。
特定のマップ上の情報から判断している。
新規開通した道路なんかは幾ら往復しても道にはならんで段階的にしか対応されない。
タイムラインとかローカルガイドの画面見ていたら判るだろ。
だから明確に新しい道路の登録提案とかがある。
Re: (スコア:0)
偉そうに書いてるけど、GPS位置を道路に反映してないって結構前にグーグル側が言ってなかったっけ?
Re: (スコア:0)
偉そうに書いてるけど、GPS位置を道路に反映してないって結構前にグーグル側が言ってなかったっけ?
そんな建前を言われましても、近所の私有地(邸宅)内の通り抜けルートが道路と記載されて道案内されている現状を見ると、位置情報を反映していないなどという寝言は信じられない。
Re: (スコア:0)
根拠もないのに偉そうに語る人いますよね
Re: (スコア:0)
その家の人が通り抜けオッケーにしてるなら公共の道路で問題ないんじゃね
Re: (スコア:0)
通り抜けOKにしてないけど、我が家の庭(7台ぐらいは停められる広さ)が道路扱いされているが。
袋小路の家なので家族以外は入ってこないような場所なんで、自分も含めてAndroid使ってる家族4人分の通行実績が使われているのだろうか。
コンクリート舗装の庭が道扱いで、あまり車で通る人はいないが道として通れなくはない舗装していない川沿いの道は
道扱いになっていないので衛星画像から光具合で道路を判別している可能性もあるが、木で空からそこに道路があるように見えない、ストリートビューも途中で引き換えしているダートの道も道路扱いにしているので通行実績も使っていると思う。
Re: (スコア:0)
その理屈だと、たとえば伏見稲荷だっけ?千本鳥居のああいう観光名所なら神社の
境内みたいな場所も「道路」として登録されて、自動車を誘導してるってことに
なるんじゃね。
たぶん、観光名所には人が大量に通るけど、車は通れない所なんて腐るほどあるから、
「GPS情報が集中する=道路」方式だと、私道よりも観光名所で道路と誤認識する
例が殺到するし、すぐに大失敗するだろう。
道路と登録されているもののうち、「現在は使われてるかどうか」を篩にかける
くらいなら多少は使えるかも知れないが。
特に災害時に瓦礫で埋まるなどして事実上通行止めになってる道路を洗い出すための、
参考資料としては有益。東北大震災の時にそんな話があったのを、日常でも使えると
誤解したけの話じゃないの?
Re: (スコア:0)
Googleマップのタイムラインでは自動で訪問場所が登録されますが、移動方法についても、自動車、電車、徒歩、自転車の別を自動判定しますよ。
自動車での移動と判定した場合のみ、その移動履歴をマップに反映すればいいだけの話。
Re: (スコア:0)
そんな妄想を言われましても、今のGPSの精度からすると、そんなことしてたら都内全部道になっちまいますがな。