アカウント名:
パスワード:
ドーピングとかでもたまに思うんだけど、肉体改造とかアリアリにしたら人間はどこまでやれるのかってのをちょっと見てみたい気もするんだよね。
さすがに副作用で後年体がボロボロになりますみたいなのはよろしくないと思うが、最高の肉体が最高の技術で頂を目指すってのはスポーツの価値の一つではあると思うんだよな。
要は公平性さえ担保できていればいいわけで、独占契約みたいな事をしない(金を積まれたら誰にでも同じものを提供する)ことを条件にどんどん導入を認めた方が、産業的にも、振興的にもスポーツの発展のためにはよい気がするんだよな。
さすがに副作用で後年体がボロボロになりますみたいなのはよろしくないと思うが
その点には全く同意する。しかし、それをどう保証するんだ? 人体実験をやるわけにもいかんだろ?それにまったく言及せずに、
要は公平性さえ担保できていればいい
なんてよく言えるな。
もっとも現行のスポーツ・競技でも、後年肉体がボロボロってのはよくあることだけどね。ドーピングが無くてもね。
女子マラソンとか、冷静に考えると酷いよなぁ……。オリンピック選手レベルになると女子でも体脂肪率一桁が当たり前らしいけど、それが健康に悪影響与えないはずはないしねぇ。
その意味でも、シューズの進歩はランナーの安全性向上効果があるわけで、積極的に取り入れるべきだよね。
必ずしもそうとは限らない。事実、ちょっと前までマラソン選手の靴底は薄くするのが流行ってたけど、それで故障する選手もいたりしたわけ。今の厚底だって、必ずしも身体にいいとは限らんだろう。第一目的は、良いタイムを出すことで、安全性向上じゃないんだから。営利企業のやる事なんだから、その程度のもんだ。
なので、競技統括団体が一定の安全性を確保できる様、ルールを定める必要があるわけだよ。
そんなことも考えずに、「肉体改造とかアリアリにしたら人間はどこまでやれるのかってのをちょっと見てみたい」とか、「要は公平性さえ担保できていればいい」とか言うのは、浅すぎるんじゃないか?
なんで考えないことが前提になってるんだろう?
考えてれば到底書かないようなことを書くから。
で、考えてたの?副作用を防ぐ方法は? ちゃんと考えてた?後出しジャンケンだから何とでも書けると考えてるのかもしれないけど、無理あり過ぎだよ。
それとも、いつもの「話をはぐらかすモード」に突入するつもりかな?
その点には全く同意する。しかし、それをどう保証するんだ? 人体実験をやるわけにもいかんだろ?
なるほど、これがまったく考えてないように読めたコメントなワケか。
残念ながら、スポーツ医学は完全など素人なので、専門家が適切な知識を持って対策してもらう以外に手段が思い付かないんだけど、なにか知見をお持ちで?
特定の競技に特化した体って程度はあるが病的な体。自転車競技が持久力筋力特化で骨が脆いとかね。何かに特化したら人として普通な何かを失うのが当たり前で、両立するためには凄く金がかかる。
上手に引退できなかったアスリートは短命。特に瞬発力が必要とか、偏った能力を必要とする競技が危なかったかと。
つまり、#3704854 [srad.jp]:
ってことだよね。
ドーピングが無くても、後年健康上の問題が生じることがある、ってことを考えれば、安易に「肉体改造とかアリアリにしたら人間はどこまでやれるのかってのをちょっと見てみたい気もする [srad.jp]」とは書けないよね。
倫理的な人間、公平な人間、善人のふりをしようとするから論がおかしくなるんだよね。こういう雑談の時には、人の人生や健康、競技の公平性なんてどうでもいいから、(それらを犠牲にしてでも)人間の可能性を追求したらどうなるのか見てみたいと好奇心をむき出しにすりゃいい。そういう意味では遺伝子操作にも興味はあるし、知的方面での限界追求にも興味はある。
そーゆーヨタ話は、30年以上前に梶尾真治が書いてる [amazon.co.jp]よ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
スポーツの価値とは…… (スコア:3, すばらしい洞察)
ドーピングとかでもたまに思うんだけど、肉体改造とかアリアリにしたら人間はどこまでやれるのかってのをちょっと見てみたい気もするんだよね。
さすがに副作用で後年体がボロボロになりますみたいなのはよろしくないと思うが、最高の肉体が最高の技術で頂を目指すってのはスポーツの価値の一つではあると思うんだよな。
要は公平性さえ担保できていればいいわけで、独占契約みたいな事をしない(金を積まれたら誰にでも同じものを提供する)ことを条件にどんどん導入を認めた方が、産業的にも、振興的にもスポーツの発展のためにはよい気がするんだよな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0, フレームのもと)
さすがに副作用で後年体がボロボロになりますみたいなのはよろしくないと思うが
その点には全く同意する。
しかし、それをどう保証するんだ? 人体実験をやるわけにもいかんだろ?
それにまったく言及せずに、
要は公平性さえ担保できていればいい
なんてよく言えるな。
もっとも現行のスポーツ・競技でも、後年肉体がボロボロってのはよくあることだけどね。
ドーピングが無くてもね。
Re: (スコア:2)
女子マラソンとか、冷静に考えると酷いよなぁ……。
オリンピック選手レベルになると女子でも体脂肪率一桁が当たり前らしいけど、それが健康に悪影響与えないはずはないしねぇ。
その意味でも、シューズの進歩はランナーの安全性向上効果があるわけで、積極的に取り入れるべきだよね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
その意味でも、シューズの進歩はランナーの安全性向上効果があるわけで、積極的に取り入れるべきだよね。
必ずしもそうとは限らない。
事実、ちょっと前までマラソン選手の靴底は薄くするのが流行ってたけど、それで故障する選手もいたりしたわけ。
今の厚底だって、必ずしも身体にいいとは限らんだろう。
第一目的は、良いタイムを出すことで、安全性向上じゃないんだから。
営利企業のやる事なんだから、その程度のもんだ。
なので、競技統括団体が一定の安全性を確保できる様、ルールを定める必要があるわけだよ。
そんなことも考えずに、「肉体改造とかアリアリにしたら人間はどこまでやれるのかってのをちょっと見てみたい」とか、「要は公平性さえ担保できていればいい」とか言うのは、浅すぎるんじゃないか?
Re: (スコア:1)
なんで考えないことが前提になってるんだろう?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
考えてれば到底書かないようなことを書くから。
で、考えてたの?
副作用を防ぐ方法は? ちゃんと考えてた?
後出しジャンケンだから何とでも書けると考えてるのかもしれないけど、無理あり過ぎだよ。
それとも、いつもの「話をはぐらかすモード」に突入するつもりかな?
Re: (スコア:1)
その点には全く同意する。
しかし、それをどう保証するんだ? 人体実験をやるわけにもいかんだろ?
なるほど、これがまったく考えてないように読めたコメントなワケか。
残念ながら、スポーツ医学は完全など素人なので、専門家が適切な知識を持って対策してもらう以外に手段が思い付かないんだけど、なにか知見をお持ちで?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:2)
特定の競技に特化した体って程度はあるが病的な体。自転車競技が持久力筋力特化で骨が脆いとかね。
何かに特化したら人として普通な何かを失うのが当たり前で、両立するためには凄く金がかかる。
上手に引退できなかったアスリートは短命。特に瞬発力が必要とか、偏った能力を必要とする競技が危なかったかと。
Re: (スコア:1)
つまり、#3704854 [srad.jp]:
もっとも現行のスポーツ・競技でも、後年肉体がボロボロってのはよくあることだけどね。
ドーピングが無くてもね。
ってことだよね。
ドーピングが無くても、後年健康上の問題が生じることがある、ってことを考えれば、安易に「肉体改造とかアリアリにしたら人間はどこまでやれるのかってのをちょっと見てみたい気もする [srad.jp]」とは書けないよね。
Re: (スコア:0)
倫理的な人間、公平な人間、善人のふりをしようとするから論がおかしくなるんだよね。
こういう雑談の時には、人の人生や健康、競技の公平性なんてどうでもいいから、
(それらを犠牲にしてでも)人間の可能性を追求したらどうなるのか見てみたいと好奇心をむき出しにすりゃいい。
そういう意味では遺伝子操作にも興味はあるし、知的方面での限界追求にも興味はある。
Re:スポーツの価値とは…… (スコア:1)
そーゆーヨタ話は、30年以上前に梶尾真治が書いてる [amazon.co.jp]よ。