アカウント名:
パスワード:
初めから履かなきゃいい
あるいは逆にもう何を使ってもOKな人力移動自由形にしてしまう。変態自転車レースになるけど(今の自転車競技は、自転車の形になるよう強力なレギュレーションが掛かってるのでそれを外すと変なのが出てくる)。
自転車競技のフレーム形状のレギュレーションは、自転車大国のフランス、イタリアの弱小フレームビルダーを保護するために行われていたものの名残り。当時、パイプをラグで接合する以外の形状を許すと大手メーカー以外が潰れて困るという産業保護目的。だからカーボンモノコックとかも最初は禁止だった。現在は肉体に過度な負担がかからないフォームが取れるようにという安全性の観点から決められている。
私はモータースポーツから入って、後で自転車競技に入ったからか、人が主体のスポーツなのだから尚更、機材に細かく制限を付け公平にするのが当然だと思いました。むしろ制限していなかったのかと。
あとはフランス、イタリアの保護という理由をつけた反発の大きさに違和感がありましたね。自転車の愛好家はとても保守的だなと、その時から凄く感じました。なぜそんなに反発するのか。
産業がスポーツの後ろ盾ってのはモータースポーツでも自転車でも変わらんじゃないか。最近のディスクロード認可なんてのは、ぶっちゃけ「新しい商品」を売る為なんで保守的ってのには語弊があるでしょうに。
”自転車の愛好家”が保守的だと。
ディスクロードについてもおっしゃる通り、UCI認可ですし、メーカーも売りたい。なのに愛好家が批判的であったり、懐疑的なんですよ。わかりますよね?
モータースポーツなら、よいブレーキが開発されたのならまず使ってみたいというのが多くの意見だと思うんです。ま、自転車と違って、レースグレードのパーツは一般人には手が届かないですが。
あとは・・・ランドナーはこのパーツで組まなきゃだめとか乙女ギア(ワイドなギアレシオ)はみっともないとかケイデンス(ペダル回転速度)は低いほうがいいとか(ハイケイデンスが良いと見直されて久しい現在でもいまだに)このへん、思い当たりませんか(笑)
逆にモータースポーツの方にいちゃもんを付けて、モータースポーツファンな友人に諫められたことがあります(笑)。
「世界で一番速い自動車は?」と聞かれて「去年のF1で優勝した車」と断言できるような、世界最速の車を作る技術競争であって欲しいという思いがあって、なんでレギュレーションなんて細かく付けるんだと憤慨してましたら。最速のドライバーを決める競技でもあるんだから、極端な不公平がないよう技術の頑張り所はレギュレーション内に限る、で正しいんだよ、と。
ただまあ、レギュレーション無しで無茶なものを作れば今のF1カーよりも速い自動車が作れるだろうだけど、ちょっとした想定外の風とかで飛び上がって木っ端微塵になるようなヤバい車になるはずで、人間を乗せるわけにはいかなくなる。AI運転部門で色んな意味で人類が勝てない最速レースとかやって欲しい。けどスポンサーが付かないんだろうな。
レギュレーション無しで直線のみでいいならドラッグレースがありますね。ニトロを燃料として、停止状態からスタートし4秒で時速500kmを超えるらしい。
そういう別競技でなくても、底面を空力的に有利な形状にするとか、可変ウィングやりたい放題とか、電子制御とか、今のF1カーに載せるとなんぼか速くなるけど禁止の技術があれこれも。禁止の理由には、僅かでも制御を外れるといきなりぶっ飛んで危ないとか、最も研究・開発力のあるメーカーにしか作れなくて不公平に過ぎるとか色々な歴史が。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
靴脱げよ (スコア:-1)
初めから履かなきゃいい
Re: (スコア:0)
あるいは逆にもう何を使ってもOKな人力移動自由形にしてしまう。変態自転車レースになるけど(今の自転車競技は、自転車の形になるよう強力なレギュレーションが掛かってるのでそれを外すと変なのが出てくる)。
Re:靴脱げよ (スコア:1)
自転車競技のフレーム形状のレギュレーションは、自転車大国のフランス、イタリアの弱小フレームビルダーを保護するために行われていたものの名残り。当時、パイプをラグで接合する以外の形状を許すと大手メーカー以外が潰れて困るという産業保護目的。だからカーボンモノコックとかも最初は禁止だった。
現在は肉体に過度な負担がかからないフォームが取れるようにという安全性の観点から決められている。
Re: (スコア:0)
私はモータースポーツから入って、後で自転車競技に入ったからか、
人が主体のスポーツなのだから尚更、機材に細かく制限を付け公平にするのが当然だと思いました。
むしろ制限していなかったのかと。
あとはフランス、イタリアの保護という理由をつけた反発の大きさに違和感がありましたね。
自転車の愛好家はとても保守的だなと、その時から凄く感じました。
なぜそんなに反発するのか。
Re: (スコア:0)
産業がスポーツの後ろ盾ってのはモータースポーツでも自転車でも変わらんじゃないか。
最近のディスクロード認可なんてのは、ぶっちゃけ「新しい商品」を売る為なんで保守的ってのには語弊があるでしょうに。
Re: (スコア:0)
”自転車の愛好家”が保守的だと。
ディスクロードについてもおっしゃる通り、UCI認可ですし、メーカーも売りたい。
なのに愛好家が批判的であったり、懐疑的なんですよ。わかりますよね?
モータースポーツなら、よいブレーキが開発されたのならまず使ってみたいというのが多くの意見だと思うんです。
ま、自転車と違って、レースグレードのパーツは一般人には手が届かないですが。
あとは・・・
ランドナーはこのパーツで組まなきゃだめとか
乙女ギア(ワイドなギアレシオ)はみっともないとか
ケイデンス(ペダル回転速度)は低いほうがいいとか(ハイケイデンスが良いと見直されて久しい現在でもいまだに)
このへん、思い当たりませんか(笑)
Re: (スコア:0)
逆にモータースポーツの方にいちゃもんを付けて、モータースポーツファンな友人に諫められたことがあります(笑)。
「世界で一番速い自動車は?」と聞かれて「去年のF1で優勝した車」と断言できるような、世界最速の車を作る技術競争であって欲しいという思いがあって、なんでレギュレーションなんて細かく付けるんだと憤慨してましたら。最速のドライバーを決める競技でもあるんだから、極端な不公平がないよう技術の頑張り所はレギュレーション内に限る、で正しいんだよ、と。
ただまあ、レギュレーション無しで無茶なものを作れば今のF1カーよりも速い自動車が作れるだろうだけど、ちょっとした想定外の風とかで飛び上がって木っ端微塵になるようなヤバい車になるはずで、人間を乗せるわけにはいかなくなる。AI運転部門で色んな意味で人類が勝てない最速レースとかやって欲しい。けどスポンサーが付かないんだろうな。
Re: (スコア:0)
レギュレーション無しで直線のみでいいならドラッグレースがありますね。
ニトロを燃料として、停止状態からスタートし4秒で時速500kmを超えるらしい。
Re: (スコア:0)
そういう別競技でなくても、底面を空力的に有利な形状にするとか、可変ウィングやりたい放題とか、電子制御とか、今のF1カーに載せるとなんぼか速くなるけど禁止の技術があれこれも。禁止の理由には、僅かでも制御を外れるといきなりぶっ飛んで危ないとか、最も研究・開発力のあるメーカーにしか作れなくて不公平に過ぎるとか色々な歴史が。