アカウント名:
パスワード:
ここ数年、こうやってブロックする仕様は訴訟リスクが大きいんだよね。S〇NYのデジカメの社外品バッテリー対策みたいに、少し時間が経ったら警告出すようなのがいい。最新モデルは電池交換して動画撮影開始すると数分で警告出ると同時に撮影強制終了するようになってる。
プリンタだから印刷開始してしばらくしたら印刷停止して警告表示&再開できない。最初から印刷やりなおしって感じかな。
それは動画が消費電力が高くて純正電池じゃないと信頼性も精度もわからないから安全側に振って止めてるんじゃないの? 昔はまだしも、いまは電池をサードパーティ品にするのは冒険ですよ。
まさにそれ。だからこそ訴訟リスクを小さくできる。
電池交換後すぐに警告出したり、撮影を停めずに警告出すことも可能なんだよ。
意地悪ではなく正当な理由である、というのが重要なので撮影を止めないと電池から出力を続けるので危ないし、電池交換した直後は消費電力も電池の温度も上がらないから警告は出すことはない、と思ったのです。
>いまは電池をサードパーティ品にするのは冒険
街中のそこら中にある携帯修理ショップに冒険が待ち受けているわけですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ブロックではなく地味な嫌がらせの方が効く (スコア:1)
ここ数年、こうやってブロックする仕様は訴訟リスクが大きいんだよね。
S〇NYのデジカメの社外品バッテリー対策みたいに、少し時間が経ったら警告出すようなのがいい。最新モデルは電池交換して動画撮影開始すると数分で警告出ると同時に撮影強制終了するようになってる。
プリンタだから印刷開始してしばらくしたら印刷停止して警告表示&再開できない。最初から印刷やりなおしって感じかな。
Re:ブロックではなく地味な嫌がらせの方が効く (スコア:2)
それは動画が消費電力が高くて純正電池じゃないと信頼性も精度もわからないから安全側に振って止めてるんじゃないの? 昔はまだしも、いまは電池をサードパーティ品にするのは冒険ですよ。
Re:ブロックではなく地味な嫌がらせの方が効く (スコア:1)
まさにそれ。だからこそ訴訟リスクを小さくできる。
電池交換後すぐに警告出したり、撮影を停めずに警告出すことも可能なんだよ。
Re:ブロックではなく地味な嫌がらせの方が効く (スコア:2)
意地悪ではなく正当な理由である、というのが重要なので
撮影を止めないと電池から出力を続けるので危ないし、
電池交換した直後は消費電力も電池の温度も上がらないから警告は出すことはない、
と思ったのです。
Re: (スコア:0)
>いまは電池をサードパーティ品にするのは冒険
街中のそこら中にある携帯修理ショップに冒険が待ち受けているわけですね。