アカウント名:
パスワード:
上り回線は地上の有線接続を使っていたかと思うんだけど、こいつは下りも上りも衛星通信なんだろうか?
TCPは遅延が大きくなると帯域も細るプロトコル [gihyo.jp]なので、遅延の大きい衛星通信はあんまり向いてないよな。
上下とも衛星回線ですね。電話回線代わりのモバイル用途なので。
遅延については、理論上、大洋横断光ケーブルより早くできる可能性がある。遠距離ならね。通信距離は、単純化すると高度550km×2+距離の大気~真空を通る電波通信。速度はほぼ光速。(実際はもっと大回りするけどね…。)光ケーブルは屈折率1.5なので光の速度が遅くなり、大気や真空を通るより1.5倍時間がかかる。よって、距離と衛星通信の経路次第では、衛星経由の方が遅延が少ない可能性も(理論上)ある。
実際は衛星網と地上のインターネットをどこでどう繋いでるかわからんし、衛星間のデータ転送がとうなってるかもわからんからなんとも言えないけど、静止衛星を使ってのんびりやってたよりも遙かに早いはず。
高度35,786mの静止衛星への電波自体のRTTは、240msec。高度550kmのスターリンク低軌道衛星へは、3.7msec。衛星までの往復時間だけ見ても大差あるから。
いや、これはスターリンクがインターネットサービスプロバイダーになるという話なんだから、ラストワンマイルが衛星通信になるってことでしょ。
そこまでは他のISPと同じなんだから、衛星通信による遅延がほぼそのまま有線通信による遅延に足される形になるんじゃないの?ラストワンマイルは有線なら文字通りワンマイルなんだからw、屈折率の高いファイバー使ってたって無いようなもんやねwww
比較対象は静止衛星インターネットだろ?それと比べたら爆速よ。
そしてRTTが悪化すると低速化するといっても、太平洋渡って海外のサーバ往復するのに比べたら微々たるモノなので、実用上問題にならないって話してる。太平洋往復すると100msec以上のRTTかかる。バンド幅チャレンジで24000km(日米往復半)の伝送試験したデータ見つけたが、RTTは340msecもある。一方、スターリンク衛星低軌道までは最短で3.7msec。たしかに有線に足されるとしても、海外サーバを閲覧するここと比較したら誤差レベルだし、国内であっても大差無い。※宇宙経由の方が海底光ケーブルよりRTT高速かも、ってのは余録。
あと、どうやら衛星上のルーターにACK代理応答機能を載せることで、RTTが遅くてもスル
> 比較対象は静止衛星インターネットだろ?
いや、それはもう終わった商売だしw
スターリンクが競争していかなきゃならないのは、普通の有線接続、あるいはモバイルネットワークを利用するISPのサービスと料金でしょ。
> いずれにせよ、地球低軌道ってかなり低いというか近いってことは認識しといて欲しい。> 高度550kmってのは、光ファイバーのRTTだと東京-名古屋間ぐらいの距離だからね。
「ラストワンマイル」とくらべたらすげー長いんじゃないの?w 衛星高度が550kmだとしても、衛星は真上通るわけじゃないし、下りの通信を衛星に上げる基地局も隣にあるわけじゃないよね?www
いやー、あのね、主なサービス対象は日本人じゃないのよ…。アメリカのなんもない荒野とか、アフリカの砂漠とか、太平洋の真ん中とか。そういう所からも地上の回線と同じように使えるのが売りなんだけど…。
まぁ日本でも山奥とか北海道なら需要ありそうだし、船や飛行機にも需要あるだろうけども。
言い換えると、ラストワンマイルとは元々勝負してないんだけどな。
それから、スレの元の発言の意味分かってる?TCPがRTT長いと遅くなる点を指摘して、衛星インターネットは辛いんじゃないのという指摘。それに対して、今回のはRTT短めだから影響無い&対応策もあるよ、って回答してんだけどな。
技術的に分からないのなら口出さないか、理解して納得して欲しいのだがなぁ。
> アメリカのなんもない荒野とか、アフリカの砂漠とか、太平洋の真ん中とか。
いやいやw衛星何千基もとばして、しかも継続的に打ち上げを続けなければならない高コスト体質の方式なのに、そんな需要の少ないレアケースやインフラの整っていない貧乏国だけを相手に商売を続けられるわけないでしょうにw
> 技術的に分からないのなら口出さないか、理解して納得して欲しいのだがなぁ。
技術をわかってないのはそっちよw君が示した「2004年にnictが実験した 資料 [nict.go.jp]」って
代理応答の概念分かってないだろ。TCPのSYNに対し、ACKだけ先に返す、という、とても軽量な操作だよ…。キャッシュとは全然別の概念。
出直しておいで。
いやわかってないのはそっちよw代理応答返すだけだったら、その先の通信でエラーが起きたらどうすんのよ。サーバーの方はAckを受けとちゃってるんだから、もう再送できない。だから代理した側が、その後の通信の正当性を保証しなきゃならんのよ。TCP勉強しなおしてきなさいなw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
昔の衛星通信インターネットって (スコア:0)
上り回線は地上の有線接続を使っていたかと思うんだけど、
こいつは下りも上りも衛星通信なんだろうか?
TCPは遅延が大きくなると帯域も細るプロトコル [gihyo.jp]なので、
遅延の大きい衛星通信はあんまり向いてないよな。
Re: (スコア:0)
上下とも衛星回線ですね。電話回線代わりのモバイル用途なので。
遅延については、理論上、大洋横断光ケーブルより早くできる可能性がある。遠距離ならね。
通信距離は、単純化すると高度550km×2+距離の大気~真空を通る電波通信。速度はほぼ光速。(実際はもっと大回りするけどね…。)
光ケーブルは屈折率1.5なので光の速度が遅くなり、大気や真空を通るより1.5倍時間がかかる。
よって、距離と衛星通信の経路次第では、衛星経由の方が遅延が少ない可能性も(理論上)ある。
実際は衛星網と地上のインターネットをどこでどう繋いでるかわからんし、衛星間のデータ転送がとうなってるかもわからんからなんとも言えないけど、静止衛星を使ってのんびりやってたよりも遙かに早いはず。
高度35,786mの静止衛星への電波自体のRTTは、240msec。
高度550kmのスターリンク低軌道衛星へは、3.7msec。
衛星までの往復時間だけ見ても大差あるから。
Re: (スコア:0)
いや、これはスターリンクがインターネットサービスプロバイダーになるという話なんだから、
ラストワンマイルが衛星通信になるってことでしょ。
そこまでは他のISPと同じなんだから、衛星通信による遅延がほぼそのまま有線通信による遅延に足される形になるんじゃないの?
ラストワンマイルは有線なら文字通りワンマイルなんだからw、屈折率の高いファイバー使ってたって無いようなもんやねwww
Re: (スコア:0)
比較対象は静止衛星インターネットだろ?
それと比べたら爆速よ。
そしてRTTが悪化すると低速化するといっても、太平洋渡って海外のサーバ往復するのに比べたら微々たるモノなので、実用上問題にならないって話してる。
太平洋往復すると100msec以上のRTTかかる。バンド幅チャレンジで24000km(日米往復半)の伝送試験したデータ見つけたが、RTTは340msecもある。
一方、スターリンク衛星低軌道までは最短で3.7msec。
たしかに有線に足されるとしても、海外サーバを閲覧するここと比較したら誤差レベルだし、国内であっても大差無い。
※宇宙経由の方が海底光ケーブルよりRTT高速かも、ってのは余録。
あと、どうやら衛星上のルーターにACK代理応答機能を載せることで、RTTが遅くてもスル
Re: (スコア:0)
> 比較対象は静止衛星インターネットだろ?
いや、それはもう終わった商売だしw
スターリンクが競争していかなきゃならないのは、普通の有線接続、あるいはモバイルネットワークを利用する
ISPのサービスと料金でしょ。
> いずれにせよ、地球低軌道ってかなり低いというか近いってことは認識しといて欲しい。
> 高度550kmってのは、光ファイバーのRTTだと東京-名古屋間ぐらいの距離だからね。
「ラストワンマイル」とくらべたらすげー長いんじゃないの?w
衛星高度が550kmだとしても、衛星は真上通るわけじゃないし、
下りの通信を衛星に上げる基地局も隣にあるわけじゃないよね?www
Re: (スコア:0)
いやー、あのね、主なサービス対象は日本人じゃないのよ…。
アメリカのなんもない荒野とか、アフリカの砂漠とか、太平洋の真ん中とか。
そういう所からも地上の回線と同じように使えるのが売りなんだけど…。
まぁ日本でも山奥とか北海道なら需要ありそうだし、船や飛行機にも需要あるだろうけども。
言い換えると、ラストワンマイルとは元々勝負してないんだけどな。
それから、スレの元の発言の意味分かってる?
TCPがRTT長いと遅くなる点を指摘して、衛星インターネットは辛いんじゃないのという指摘。
それに対して、今回のはRTT短めだから影響無い&対応策もあるよ、って回答してんだけどな。
技術的に分からないのなら口出さないか、理解して納得して欲しいのだがなぁ。
Re: (スコア:0)
> アメリカのなんもない荒野とか、アフリカの砂漠とか、太平洋の真ん中とか。
いやいやw
衛星何千基もとばして、しかも継続的に打ち上げを続けなければならない高コスト体質の方式なのに、
そんな需要の少ないレアケースやインフラの整っていない貧乏国だけを相手に商売を続けられるわけないでしょうにw
> 技術的に分からないのなら口出さないか、理解して納得して欲しいのだがなぁ。
技術をわかってないのはそっちよw君が示した「2004年にnictが実験した 資料 [nict.go.jp]」って
Re: (スコア:0)
代理応答の概念分かってないだろ。
TCPのSYNに対し、ACKだけ先に返す、という、とても軽量な操作だよ…。
キャッシュとは全然別の概念。
出直しておいで。
Re: (スコア:0)
いやわかってないのはそっちよw
代理応答返すだけだったら、その先の通信でエラーが起きたらどうすんのよ。
サーバーの方はAckを受けとちゃってるんだから、もう再送できない。
だから代理した側が、その後の通信の正当性を保証しなきゃならんのよ。TCP勉強しなおしてきなさいなw