アカウント名:
パスワード:
なんか、SNSみたいに一般人の間で交流するサイトをマーケティングに使う場合について業界団体のガイドライン(WOMJガイドライン) [www.womj.jp]があって、[PR]とか[AD]とか明示せずにステマするのは、それに違反しているんだそうです。
この業界団体の会員一覧 [www.womj.jp]を見る限り電通とか博報堂とか、そういう広告の大手企業はだいたい加盟しているっぽい?
で、このツイート [twitter.com]を見ると、よしもとクリエイティブエージェンシーも、このガイドラインは承知してる筈なんだとか。
あと米国政府の場合は、予算法でこういうステマの実行を禁止されている [twitter.com]だとか。
立法化出来てないなら守る守らないも自由なんで
> 法制化して欲しくないから業界のガイドラインにしてるんです> 守れないなら当然次のステップとして法制化、ということになります
これはありますよねえ。国の側が主体となって規制すると、時代の変化に追従できず硬直化する面があるので、自主ガイドラインって単に広告業界にとって都合がいいってだけではなく、消費者の利益になる可能性も一応はあるかも。別の業界団体による自主規制の例だと、例えばCEROには消費者の利益になる面もあると思ってます。広告に関してそういう消費者の利益になる可能性がホントにあるかは知りませんが。
ただ、このスレ見てると、法律違反じゃないんだからやっていいんだ的な意見も目にするので、こういう広告関係者が大勢を占めるようなら、法制化やむなしなのかも。
そういう協会が決めた権威に囚われてるようじゃ、共倒れするしかないんだよね欲がない人って自分を抑えて楽しいの?思ってるより[PR]の表記を気にしてる人少ないよ。ま、法制化できない時点でお互いめんどくさいと思ってるでしょうね。
気にしてる人が本当に少ないのなら [PR] って書いたところで悪影響はないわけで必ず [PR] と書くようにするっていうのが、道義的にも業界慣行的にもベストな選択でしょう。
実は「気にしてる人が少ない」というのは嘘で、ホントはステマで金儲けしたいだけなのに言い訳してるだけなんじゃないでしょうか。
> こういう広告関係者が大勢を占めるようならWeb広告のモラルの低さを見るにすでに………
> 立法化出来てないなら守る守らないも自由なんで
もちろん法律には抵触しないですが消費者保護とか公正さとかいった視点からはろくでもない行為ですね。
吉本がそういう企業だってのは今更驚きませんがまさか京都市までもがこんなに意識が低いのは驚きました。
>
吉本がそういう企業だってのは今更驚きませんが まさか京都市までもがこんなに意識が低いのは驚きました。
絶対、ACで投稿。
私が勤務する市役所の広報担当から、
「どこまで問題ある行為なのかわからないのですが、とりあえず、同様に有名人に依頼している部署があれば、知らせてください」
との旨、問い合わせメールが回ってきた。
IT部門ならともかく、広報担当者までが気にしている地方自治体のほうが少ないのかもしれない。
PR記事だらけのスラドでそれを申されても
スラドの場合、画面下端のPRへのリンクはちゃんと [PR] って出てるわけで、ガイドラインを遵守しているのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
業界のガイドライン違反 (スコア:5, 参考になる)
なんか、SNSみたいに一般人の間で交流するサイトをマーケティングに使う場合について
業界団体のガイドライン(WOMJガイドライン) [www.womj.jp]があって、
[PR]とか[AD]とか明示せずにステマするのは、それに違反しているんだそうです。
この業界団体の会員一覧 [www.womj.jp]を見る限り
電通とか博報堂とか、そういう広告の大手企業はだいたい加盟しているっぽい?
で、このツイート [twitter.com]を見ると、
よしもとクリエイティブエージェンシーも、このガイドラインは承知してる筈なんだとか。
あと米国政府の場合は、予算法でこういうステマの実行を禁止されている [twitter.com]だとか。
Re: (スコア:0)
立法化出来てないなら守る守らないも自由なんで
Re:業界のガイドライン違反 (スコア:2, 興味深い)
法制化して欲しくないから業界のガイドラインにしてるんです
守れないなら当然次のステップとして法制化、ということになります
Re:業界のガイドライン違反 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 法制化して欲しくないから業界のガイドラインにしてるんです
> 守れないなら当然次のステップとして法制化、ということになります
これはありますよねえ。
国の側が主体となって規制すると、時代の変化に追従できず硬直化する面があるので、
自主ガイドラインって単に広告業界にとって都合がいいってだけではなく、
消費者の利益になる可能性も一応はあるかも。
別の業界団体による自主規制の例だと、例えばCEROには消費者の利益になる面もあると思ってます。
広告に関してそういう消費者の利益になる可能性がホントにあるかは知りませんが。
ただ、このスレ見てると、法律違反じゃないんだからやっていいんだ的な意見も目にするので、
こういう広告関係者が大勢を占めるようなら、法制化やむなしなのかも。
Re: (スコア:0)
そういう協会が決めた権威に囚われてるようじゃ、共倒れするしかないんだよね
欲がない人って自分を抑えて楽しいの?
思ってるより[PR]の表記を気にしてる人少ないよ。
ま、法制化できない時点でお互いめんどくさいと思ってるでしょうね。
Re: (スコア:0)
気にしてる人が本当に少ないのなら [PR] って書いたところで悪影響はないわけで
必ず [PR] と書くようにするっていうのが、道義的にも業界慣行的にもベストな選択でしょう。
実は「気にしてる人が少ない」というのは嘘で、ホントはステマで金儲けしたいだけなのに
言い訳してるだけなんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
> こういう広告関係者が大勢を占めるようなら
Web広告のモラルの低さを見るにすでに………
Re:業界のガイドライン違反 (スコア:1)
> 立法化出来てないなら守る守らないも自由なんで
もちろん法律には抵触しないですが
消費者保護とか公正さとかいった視点からはろくでもない行為ですね。
吉本がそういう企業だってのは今更驚きませんが
まさか京都市までもがこんなに意識が低いのは驚きました。
Re:業界のガイドライン違反 (スコア:3, 興味深い)
>
吉本がそういう企業だってのは今更驚きませんが まさか京都市までもがこんなに意識が低いのは驚きました。
絶対、ACで投稿。
私が勤務する市役所の広報担当から、
との旨、問い合わせメールが回ってきた。
IT部門ならともかく、広報担当者までが気にしている地方自治体のほうが少ないのかもしれない。
Re: (スコア:0)
PR記事だらけのスラドでそれを申されても
Re: (スコア:0)
スラドの場合、画面下端のPRへのリンクはちゃんと [PR] って出てるわけで、
ガイドラインを遵守しているのでは?