アカウント名:
パスワード:
なぜ実際に「抜け毛が少ない」、「毛が丈夫になる」を計測せずに、「・・・髪の毛を丈夫に、抜けにくくしたとのメカニズムが考えられました。」という結論に進んでしまうのか。本当に「抜け毛が少ない」、「毛が丈夫になる」になったのか分からないではないか。
このままでは別の可能性、たとえば「抜け毛が少ない、毛が丈夫になると錯覚させる」ような薬物的な効果も否定できない。
毛や毛根の状態の前後変化を科学的に測定することなど造作もないはず。それをしないのはそういうことだわな。
いいじゃん夢見せてやれよ
毛が本当に丈夫になっても丈夫になった気がしないのと、丈夫になってなくても丈夫になった気がするのと、どっちがいい?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
結論 (スコア:0)
なぜ実際に「抜け毛が少ない」、「毛が丈夫になる」を計測せずに、
「・・・髪の毛を丈夫に、抜けにくくしたとのメカニズムが考えられました。」という結論に進んでしまうのか。
本当に「抜け毛が少ない」、「毛が丈夫になる」になったのか分からないではないか。
このままでは別の可能性、たとえば「抜け毛が少ない、毛が丈夫になると錯覚させる」ような薬物的な効果も否定できない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
毛や毛根の状態の前後変化を科学的に測定することなど造作もないはず。
それをしないのはそういうことだわな。
いいじゃん夢見せてやれよ
Re: (スコア:0)
毛が本当に丈夫になっても丈夫になった気がしないのと、
丈夫になってなくても丈夫になった気がするのと、
どっちがいい?