アカウント名:
パスワード:
こないだの計画停電時に電力会社のサイトへの接続が、コネクションの増加によりできなくなったわけで。Google あたりが助け舟出すかと思っていたんだけど。
個々の自治体レベルでは、まぁ対応は無理だとおもうな
普段からクラウド上にあれば、自動的に負荷に合わせた設定にもできると思うけどそれだと普段の値段があがるのかな?
# 自治体のHPってどこにおかれてるんだろ
2,3年前に国からのトップダウンで全国の地方自治体に指令が飛び、自治体情報セキュリティクラウドが導入されてます。クラウドとは名づいてますが、クラウドではないような香りがします。
設計によっては1つのネットワークに多くの自治体が収納されている地方もあると思われます。
ただ、使い勝手悪いのでハザードマップなどの防災情報は安価なレンタルサーバー(AWSやVPSを含む)だったりします
> クラウドとは名づいてますが、クラウドではないような香りがします。
パブリッククラウド・プライベートクラウドなどと用語があり、プライベートクラウドは従来のデータセンターと同義。本来のクラウドかどうか、関係なしで使われている。名前にクラウドと付けときゃ売りやすいから業者はなんでもクラウドと言って提案してるから。
なんつーか、いまだにそんな間違った認識を持っている人がいるからクラウドコンピューティングのクラウドが間違った使われ方するんだよな。
プライベートクラウドと従来のデータセンターは同義ではないぞ。全く違う概念だぞ。
もうちょっと勉強しなおせ。そして間違った知識を公然とひけらかすでない。
そもそもプライベートクラウド自体も複数の概念(定義)が混在しているからねぇ。パブリッククラウド上に用意された専用スペースだったりLAN内に用意されたパブリッククラウドと同じような使い勝手のシステムだったり。(パブリック)クラウドみたいな専用ネットワーク/システムというのは共通しているけど。
元コメだけど、分かりにくかっただろうか。従来のデータセンターに過ぎないものなのに、クラウドと言ってしまう現実があると言いたかった。
そしてそれは> クラウドとは名づいてますが、クラウドではないような香りがします。という発言に対し、ありうる話だという意味。
ただ、話を広げるつもりはなかったが、クラウドの明確な定義が定まらないのは事実で、結局のところ技術者たちでも一概には言えないあたり、都合よくクラウドという呼称を使われるのは止む無しの部分もあるだろう。(まぁ雲だから技術や定義を問わないのはある意味正しいのかもしれない)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
まぁまぁ。シリコンバレーでも (スコア:0)
こないだの計画停電時に電力会社のサイトへの接続が、コネクションの増加によりできなくなったわけで。
Google あたりが助け舟出すかと思っていたんだけど。
個々の自治体レベルでは、まぁ対応は無理だとおもうな
Re: (スコア:0)
普段からクラウド上にあれば、自動的に負荷に合わせた設定にもできると思うけど
それだと普段の値段があがるのかな?
# 自治体のHPってどこにおかれてるんだろ
自治体情報セキュリティクラウド (スコア:0)
2,3年前に国からのトップダウンで全国の地方自治体に指令が飛び、自治体情報セキュリティクラウドが導入されてます。
クラウドとは名づいてますが、クラウドではないような香りがします。
設計によっては1つのネットワークに多くの自治体が収納されている地方もあると思われます。
Re: (スコア:0)
ただ、使い勝手悪いのでハザードマップなどの防災情報は安価なレンタルサーバー(AWSやVPSを含む)だったりします
Re: (スコア:0)
> クラウドとは名づいてますが、クラウドではないような香りがします。
パブリッククラウド・プライベートクラウドなどと用語があり、プライベートクラウドは従来のデータセンターと同義。
本来のクラウドかどうか、関係なしで使われている。
名前にクラウドと付けときゃ売りやすいから業者はなんでもクラウドと言って提案してるから。
Re: (スコア:0)
なんつーか、いまだにそんな間違った認識を持っている人がいるからクラウドコンピューティングのクラウドが間違った使われ方するんだよな。
プライベートクラウドと従来のデータセンターは同義ではないぞ。
全く違う概念だぞ。
もうちょっと勉強しなおせ。
そして間違った知識を公然とひけらかすでない。
Re: (スコア:0)
そもそもプライベートクラウド自体も複数の概念(定義)が混在しているからねぇ。
パブリッククラウド上に用意された専用スペースだったり
LAN内に用意されたパブリッククラウドと同じような使い勝手のシステムだったり。
(パブリック)クラウドみたいな専用ネットワーク/システムというのは共通しているけど。
Re: (スコア:0)
元コメだけど、分かりにくかっただろうか。
従来のデータセンターに過ぎないものなのに、クラウドと言ってしまう現実があると言いたかった。
そしてそれは
> クラウドとは名づいてますが、クラウドではないような香りがします。
という発言に対し、ありうる話だという意味。
ただ、話を広げるつもりはなかったが、
クラウドの明確な定義が定まらないのは事実で、結局のところ技術者たちでも一概には言えないあたり、都合よくクラウドという呼称を使われるのは止む無しの部分もあるだろう。
(まぁ雲だから技術や定義を問わないのはある意味正しいのかもしれない)