アカウント名:
パスワード:
光回線にしても携帯電話回線にしても、地震や台風など大規模な災害の場合、末端の回線が切断される可能性が高いよね。 土砂災害や水害などハザードマップは、オフラインでも使えるような工夫が必要だと思う。紙の地図で配ることは今でも行われてるけど、その他にも自治体のホームページで最新のハザードマップを電子ファイルでダウンロードできるようにしておいて、常日頃から自分の住んでいる地域のハザードマップをダウンロードするよう周知するとか、自治体毎に広報用のスマホアプリを作って、それでハザードマップを閲覧できるようにしておいて、バックグラウンドで情報を更新しておくとか、今ならいろいろできると思う。 紙地図の場合、簡単に閲覧できるというメリットがあるけど、地図を見るスキルが必要だし、雨が降ってる屋外では閲覧しにくいというデメリットがある。あと、きちんと保管しておく必要があるし、旅行客などでそもそも配布されない場合もある。 スマホアプリなら防水ありの端末でなら荒天時の屋外でも閲覧できるし、位置情報を利用することもできる。さらに公共機関などに配布用のアクセスポイントを作っておけば、住民以外にも随時配布できると思うんだよね。
それはそれで一理あるとしても、混雑する程度Webサイトの需要があるのも事実なんじゃないかな。回線が生きてれば最新の情報は欲しいからね。
最新の情報にニーズがあるのは同意です。回線が活きていて、それを使えれぱベストだと思います。 Amazonとかのホスティングって、高いんですかね。NTTとかで、そういうサービスを提供してそうな気はしますね。 ただ、サーバーがダウンしていても、回線が使えなくても、最低限の情報を提供できるというのも必要かと。なんていうのか、最近の傾向を見ていると、対策の発想に冗長性が少なくっているような気がします。
あと、費用対効果も考えるべきですよね。 マスコミに叩かれて、役所が「どんな大災害でも絶対繋がってる回線」とか目指しはじめたら、大変なことになると思うんだよね。 ネット回線の確保、テレビやラジオの放送、それらが使えない場合のオフラインの方法と階層構造で考えるべきでは。
> あと、費用対効果も考えるべきですよね。> マスコミに叩かれて、役所が「どんな大災害でも絶対繋がってる回線」とか目指しはじめたら、大変なことになる
その割には「スーパー堤防を潰したり八ツ場ダムを潰しかけた民主党」叩きで盛り上がってたような
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
非常時にネットがつながる前提が間違ってると思う (スコア:1)
光回線にしても携帯電話回線にしても、地震や台風など大規模な災害の場合、末端の回線が切断される可能性が高いよね。
土砂災害や水害などハザードマップは、オフラインでも使えるような工夫が必要だと思う。紙の地図で配ることは今でも行われてるけど、その他にも自治体のホームページで最新のハザードマップを電子ファイルでダウンロードできるようにしておいて、常日頃から自分の住んでいる地域のハザードマップをダウンロードするよう周知するとか、自治体毎に広報用のスマホアプリを作って、それでハザードマップを閲覧できるようにしておいて、バックグラウンドで情報を更新しておくとか、今ならいろいろできると思う。
紙地図の場合、簡単に閲覧できるというメリットがあるけど、地図を見るスキルが必要だし、雨が降ってる屋外では閲覧しにくいというデメリットがある。あと、きちんと保管しておく必要があるし、旅行客などでそもそも配布されない場合もある。
スマホアプリなら防水ありの端末でなら荒天時の屋外でも閲覧できるし、位置情報を利用することもできる。さらに公共機関などに配布用のアクセスポイントを作っておけば、住民以外にも随時配布できると思うんだよね。
Re: (スコア:0)
それはそれで一理あるとしても、混雑する程度Webサイトの需要があるのも事実なんじゃないかな。
回線が生きてれば最新の情報は欲しいからね。
Re:非常時にネットがつながる前提が間違ってると思う (スコア:1)
最新の情報にニーズがあるのは同意です。回線が活きていて、それを使えれぱベストだと思います。
Amazonとかのホスティングって、高いんですかね。NTTとかで、そういうサービスを提供してそうな気はしますね。
ただ、サーバーがダウンしていても、回線が使えなくても、最低限の情報を提供できるというのも必要かと。なんていうのか、最近の傾向を見ていると、対策の発想に冗長性が少なくっているような気がします。
あと、費用対効果も考えるべきですよね。
マスコミに叩かれて、役所が「どんな大災害でも絶対繋がってる回線」とか目指しはじめたら、大変なことになると思うんだよね。
ネット回線の確保、テレビやラジオの放送、それらが使えない場合のオフラインの方法と階層構造で考えるべきでは。
Re: (スコア:0)
> あと、費用対効果も考えるべきですよね。
> マスコミに叩かれて、役所が「どんな大災害でも絶対繋がってる回線」とか目指しはじめたら、大変なことになる
その割には「スーパー堤防を潰したり八ツ場ダムを潰しかけた民主党」叩きで盛り上がってたような