アカウント名:
パスワード:
Windows用とほぼ同じソースコードで動くから楽だったな。Androidもxamarinやndkでまま同じソースにできるけどWindows mobileはハードに近い部分まで共通だったから本当に残念。
#Windows10 iotはこれまたかなり互換性高くデバイスドライバまで共通化できるから助かってる
Windows用とほぼ同じソースコードで動く
ってのは、デスクトップOSとモバイルOSとの間でコードが共通化されているという話。
Androidもxamarinやndkでまま同じソースにできる
これは、各社から発売されているAndroid端末間で互換性が(わりと)とれているという話。
カテゴリの違う話で、並べて比較するようなものじゃないだろう。
Windowsではユーザーの利便性などお構いなしに、デスクトップOSのUIとAPIをモバイルの方に寄せる新プラットフォームに強引に移行しようとしたんで、弊害もユーザーからの反発も多かった。
> 結局のところ一山いくらのコーダーを何人かき集められるかって話に収束するわけで
その視点で言っても、大失敗だったなwユーザーにそっぽを向かれるプラットフォームに、デベロッパーが寄ってくるはずもあるまいwwwMicrosoft Storeは閑古鳥が鳴いてる。 [windowsreport.com]
Metro UIが変にバズって変にコレだって思っちゃって突っ走っちゃったからなぁ。好きだったけど何にでも使えるもんじゃないし、なぜか画面占有するし(今は違うけど)、携帯端末との融和性を見据えたんだろうけどWindowsの良さである既存とのやりとりをしづらくした上にOSの全てが置き換わるには程遠いという始末、IEだかedgeが両バージョンあったし。
そういう意味でも新しいもんに食いつかない層は一定層いるので互換路線が強かったら伸びてた可能性はあるかなとは思う、リッチだけどなんも考える必要がないiPhone(いい意味でシンプルだったと言う意味)の代わり
かっこいいUI、UXを作る(種まき)↓自分もそういうの作りたいというワナビー高校生、専門学校生が増える↓5年後に「一山いくらのコーダー」になる(収穫)
というサイクルなので、Windows mobileは第一歩で躓いていた。UI、UXが実用的すぎる。
あと、Windows mobileを売り込んでいた当時、OSも開発環境も金とっていた。これもダメ。ワナビーが来ない。ワナビーが増えないプラットフォームは長期的には死ぬ。
> UI、UXが実用的すぎる
事務的で武骨すぎる、くらいが良いかな。ソフトウェアのGUIにおける「実用的」なる語には、ユーザビリティの観点も含まれるので。
ウィンドウズモバイルのGUIは実用性が低いと思うけど。もう少しアイコン類を大きくするとかしないと辛い。
> ってのは、デスクトップOSとモバイルOSとの間でコードが共通化されているという話。
違う。APIが共通化されてるだけ、OSのコードは全く別物。
> Androidもxamarinやndkでまま同じソースにできる
これも APIが共通化されてるだけで、OS側が同じって話じゃない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
アプリ開発はしやすかった (スコア:3, すばらしい洞察)
Windows用とほぼ同じソースコードで動くから楽だったな。
Androidもxamarinやndkでまま同じソースにできるけどWindows mobileはハードに近い部分まで共通だったから本当に残念。
#Windows10 iotはこれまたかなり互換性高くデバイスドライバまで共通化できるから助かってる
Re: (スコア:0)
Windows用とほぼ同じソースコードで動く
ってのは、デスクトップOSとモバイルOSとの間でコードが共通化されているという話。
Androidもxamarinやndkでまま同じソースにできる
これは、各社から発売されているAndroid端末間で互換性が(わりと)とれているという話。
カテゴリの違う話で、並べて比較するようなものじゃないだろう。
Windowsではユーザーの利便性などお構いなしに、デスクトップOSのUIとAPIをモバイルの方に寄せる
新プラットフォームに強引に移行しようとしたんで、弊害もユーザーからの反発も多かった。
Re: (スコア:0)
結局のところ一山いくらのコーダーを何人かき集められるかって話に収束するわけで
文句言いながらみんないつまでもPHPとJavaを使い続けてんのと一緒
Re: (スコア:0)
> 結局のところ一山いくらのコーダーを何人かき集められるかって話に収束するわけで
その視点で言っても、大失敗だったなw
ユーザーにそっぽを向かれるプラットフォームに、デベロッパーが寄ってくるはずもあるまいwww
Microsoft Storeは閑古鳥が鳴いてる。 [windowsreport.com]
Re: (スコア:0)
Metro UIが変にバズって変にコレだって思っちゃって突っ走っちゃったからなぁ。
好きだったけど何にでも使えるもんじゃないし、なぜか画面占有するし(今は違うけど)、携帯端末との融和性を見据えたんだろうけどWindowsの良さである既存とのやりとりをしづらくした上にOSの全てが置き換わるには程遠いという始末、IEだかedgeが両バージョンあったし。
そういう意味でも新しいもんに食いつかない層は一定層いるので互換路線が強かったら伸びてた可能性はあるかなとは思う、
リッチだけどなんも考える必要がないiPhone(いい意味でシンプルだったと言う意味)の代わり
Re: (スコア:0)
かっこいいUI、UXを作る(種まき)
↓
自分もそういうの作りたいというワナビー高校生、専門学校生が増える
↓
5年後に「一山いくらのコーダー」になる(収穫)
というサイクルなので、Windows mobileは第一歩で躓いていた。
UI、UXが実用的すぎる。
あと、Windows mobileを売り込んでいた当時、OSも開発環境も金とっていた。これもダメ。
ワナビーが来ない。ワナビーが増えないプラットフォームは長期的には死ぬ。
Re: (スコア:0)
> UI、UXが実用的すぎる
事務的で武骨すぎる、くらいが良いかな。
ソフトウェアのGUIにおける「実用的」なる語には、ユーザビリティの観点も含まれるので。
Re: (スコア:0)
ウィンドウズモバイルのGUIは実用性が低いと思うけど。
もう少しアイコン類を大きくするとかしないと辛い。
Re: (スコア:0)
> ってのは、デスクトップOSとモバイルOSとの間でコードが共通化されているという話。
違う。
APIが共通化されてるだけ、OSのコードは全く別物。
> Androidもxamarinやndkでまま同じソースにできる
これも APIが共通化されてるだけで、OS側が同じって話じゃない。