アカウント名:
パスワード:
メタデータとして電子署名を埋め込むという形かつ認証局のようなサーバーを用意するんだろうけど、うまく運用できるのかな。
クリエイターがオリジナルコンテンツを作る(CAIは使わない)→第三者がぱくってCAIを使う=この人がオリジナル作者とされる
昔のAdobeソフトで作ったファイルには、保存した人の名前がメタデータで載ってたので、それに戻るんじゃないの。たまたま20年ぐらい前に買ったイラストレータ素材集CDが出てきたので、テキストソフトで開いてみたら販売元のデザイナーさんの名前らしきものが表示された。CS以降、ファイルに名前を含めなくなったみたいだけど。
確かにこれを確認すれば海賊版や他人が作ったイラレファイルを納品した場合、メタデータの名前と一致しないからバレバレだったな。
いや、今も入っとるやろ。
CS以降のAdobe XMPファイルではライセンス登録者名の部分(dc:creatorとか)は予め埋め込まれる設定してないとデフォルトで載らないみたいです。CS以前のはデフォルトなのかな。何も設定してなくとも俺の名前載ってるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
クリエイター全員が使うなら有効 (スコア:0)
メタデータとして電子署名を埋め込むという形かつ認証局のようなサーバーを用意するんだろうけど、うまく運用できるのかな。
クリエイターがオリジナルコンテンツを作る(CAIは使わない)
→第三者がぱくってCAIを使う=この人がオリジナル作者とされる
Re: (スコア:0)
昔のAdobeソフトで作ったファイルには、保存した人の名前がメタデータで載ってたので、それに戻るんじゃないの。
たまたま20年ぐらい前に買ったイラストレータ素材集CDが出てきたので、テキストソフトで開いてみたら販売元のデザイナーさんの名前らしきものが表示された。
CS以降、ファイルに名前を含めなくなったみたいだけど。
確かにこれを確認すれば海賊版や他人が作ったイラレファイルを納品した場合、メタデータの名前と一致しないからバレバレだったな。
Re: (スコア:0)
いや、今も入っとるやろ。
Re:クリエイター全員が使うなら有効 (スコア:1)
CS以降のAdobe XMPファイルではライセンス登録者名の部分(dc:creatorとか)は予め埋め込まれる設定してないとデフォルトで載らないみたいです。
CS以前のはデフォルトなのかな。何も設定してなくとも俺の名前載ってるし。