アカウント名:
パスワード:
日本の10台は"個人の"PCを持ってる率が低いのだから仕方ない。少し古いデータだけど、分かりやすい記事。http://tmaita77.blogspot.com/2015/02/blog-post_25.html [blogspot.com]
自分専用のPCか、共同使用かで利用率に大きく差が出るのは自明。そもそも共同所有ならパーソナルじゃないだろというツッコミもあるかもしれない。
欧米は小中高通してどこへ行っても変わり映えしないエッセイ書式 [google.com]をみっちり書かされるからな。米国ではGoogle Docsで指定フォルダに期限までに提出することになっていて手書きは認めんという方向性らしい。だからChromebookが売れるし個人PC所有率が上がる。日本ではあらゆる試験問題やレポート書式がその学校やその教員ごとに用紙サイズから変わるからそのままPCを持ち込めない。松花堂弁当とポテトチップスやサンドイッチの弁当くらい違う。そこも特殊事情だろう。
>米国ではGoogle Docsで指定フォルダに期限までに提出することになっていて余計な心配かもしれませんが、悪さはできないセキュリティ設定になってるんですかね?
他人のファイルのファイル名(名前かIDが入ってるでしょう)を自分のに書き換えたり(ファイルの中に名前があれば無効ですが)、ファイルの中身も自分の名前に書き換えたり、他人のファイルをのぞき見てカンニングしたり。
ユーザー権限で(管理者は何でも可能)フォルダー:(ファイルの)書き込み可、リネーム不可、削除不可ファイル:自分以外読み込み不可、当然更新も不可
うーんファイルの方はいいけど、フォルダーの方はできるのかな?
classroom [google.com] という課題管理ツールを併用している事例が多いと思われる。
元記事のグラフ見ると、日本と欧米という差ではなく、日本、韓国、上海辺りが特異に若者がPC使わない文化と言うように見える。これより使わないのは、メキシコ、トルコ、コスタリカ等の経済状況の異なる国だけ。欧米にとても含まれないような国でも、日本よりずっと若者がPC使ってるのは知っておいた方が良さそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
個人のPC持ってない日本の特殊事情 (スコア:0)
日本の10台は"個人の"PCを持ってる率が低いのだから仕方ない。
少し古いデータだけど、分かりやすい記事。
http://tmaita77.blogspot.com/2015/02/blog-post_25.html [blogspot.com]
自分専用のPCか、共同使用かで利用率に大きく差が出るのは自明。
そもそも共同所有ならパーソナルじゃないだろというツッコミもあるかもしれない。
Re:個人のPC持ってない日本の特殊事情 (スコア:2, 参考になる)
欧米は小中高通してどこへ行っても変わり映えしないエッセイ書式 [google.com]をみっちり書かされるからな。
米国ではGoogle Docsで指定フォルダに期限までに提出することになっていて手書きは認めんという方向性らしい。だからChromebookが売れるし個人PC所有率が上がる。
日本ではあらゆる試験問題やレポート書式がその学校やその教員ごとに用紙サイズから変わるからそのままPCを持ち込めない。松花堂弁当とポテトチップスやサンドイッチの弁当くらい違う。
そこも特殊事情だろう。
Re:個人のPC持ってない日本の特殊事情 (スコア:1)
>米国ではGoogle Docsで指定フォルダに期限までに提出することになっていて
余計な心配かもしれませんが、悪さはできないセキュリティ設定に
なってるんですかね?
他人のファイルのファイル名(名前かIDが入ってるでしょう)を自分のに
書き換えたり(ファイルの中に名前があれば無効ですが)、ファイルの
中身も自分の名前に書き換えたり、他人のファイルをのぞき見てカンニング
したり。
ユーザー権限で(管理者は何でも可能)
フォルダー:(ファイルの)書き込み可、リネーム不可、削除不可
ファイル:自分以外読み込み不可、当然更新も不可
うーんファイルの方はいいけど、フォルダーの方はできるのかな?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
classroom [google.com] という課題管理ツールを併用している事例が多いと思われる。
Re: (スコア:0)
元記事のグラフ見ると、日本と欧米という差ではなく、日本、韓国、上海辺りが特異に若者がPC使わない文化と言うように見える。
これより使わないのは、メキシコ、トルコ、コスタリカ等の経済状況の異なる国だけ。
欧米にとても含まれないような国でも、日本よりずっと若者がPC使ってるのは知っておいた方が良さそう。