UHURA: Starfleet signal, Captain! Return to orbital dockyard for inspection. KIRK: Ignore that signal. (to Scott) Shall we give the Enterprise a proper shakedown, Mr. Scott? SCOTT: (suddenly beaming) I'd say it's time for that, I would, sir. (toward Spock) We can have you back on Vulcan in four days, Mr. Spock. SPOCK: (coolly) I have no business on Vulcan, Engineer.
Kirk and Spock exchange a look -- then Kirk turns to the helm.
KIRK: Ahead Warp One, Mr. Sulu. DIFALCO: Heading, sir? KIRK: (taking center seat; indicates generally) Out there. Thataway. SPOCK: (nodes gravely) A most logical choice, Captain.
状況の理解に手間取ってるような (スコア:5, すばらしい洞察)
今のところ宇宙ステーションで生活することも、異星人やアンドロイドが身近にいることもないので、そういう文章を読むときは、日常生活を舞台にした物語よりも状況を理解することに手間取るよね。
文章の理解が悪いのは、文章を読む際にすっきり納得できてない状態ではないかな。
ロボットと娘を入れ替えるだけでは、あまり結果が変わらないというのは想像する対象が減って状況が理解しやすくなったからだと思う。
おそらく被験者が馴染みのない設定で複雑な状況にの物語になれば、他の素材でも同じような結果になると思う。例えば、生粋のアメリカ人に「賢者の贈り物」と似たような筋書きの大岡越前とか読ませてテストすれば、アメリカ人に馴染みのない舞台設定の大岡越前の結果が悪くなると思うんだよね。
逆に、その物語の時代背景なんかに馴染んでいれば、理解しやすくなると思う。
Re: (スコア:2)
わかるなぁ。
アメリカでStarTrek見たときに、私よりずっと英語が得意な人が「全然わからない」って言ってた内容が日本語吹き替えてみるほどではないにしろ、ほぼ理解できた。(一年後日本で見たら、かなり細かいことまで理解してた)
物語のベースの理解の方が、言語的な部分より重要。
Re: (スコア:0)
「理解できた」と思って一年ぐらいたって、同じものを見ていた友人と話が通じなかったことはありませんか
スタートレックの最初の映画を大学の語学教育室で見ましたが(吹替字幕なし)、日本語字幕で見た人とは話が通じませんでした
UHURA: Starfleet signal, Captain! Return to orbital dockyard for inspection.
KIRK: Ignore that signal.
(to Scott) Shall we give the Enterprise a proper shakedown, Mr. Scott?
SCOTT: (suddenly beaming) I'd say it's time for that, I would, sir.
(toward Spock) We can have you back on Vulcan in four days, Mr. Spock.
SPOCK: (coolly) I have no business on Vulcan, Engineer.
Kirk and Spock exchange a look -- then Kirk turns to the helm.
KIRK: Ahead Warp One, Mr. Sulu.
DIFALCO: Heading, sir?
KIRK: (taking center seat; indicates generally) Out there. Thataway.
SPOCK: (nodes gravely) A most logical choice, Captain.
Then th
Re:状況の理解に手間取ってるような (スコア:2)
申し訳ない、StarTrekと書きましたが、見たのはStarTrek Voygerの最終回です。