アカウント名:
パスワード:
高賃金支払うと利益が減るんでは?それとも利益確保のために更に商品価格を高騰させるんだろうか?iphone12がフラグシップモデル20万円、普及機が15万円~みたいな・・・iphone13フラグシップ30万円iphone14フラグシップ50万円 : :iphone20フラグシップ120万円、普及機が80万円~
アメリカ国内iphone製造ライン工員の年収10万ドル!ってか?
将来的にはそうなるよねインフレし続けないとおかしくなっちゃう
高賃金払えば、Apple製品はもちろん他の製品も高額なのが売れる!無問題!
いや高賃金なら、必死で長時間働かず休む。労働力が足りない?高賃金なら海外労働者歓迎でそれこそ無問題。高額なモノは売れない。
これどう整合するのかわからんね。
敢えてビジネススクール的に超マジレスすると、単純にMac Proはアメリカで作った方が儲かるからです。
中国のFoxconnは賃金は安いが需要地からは遠く離れており、納品まで時間がかかります。米国内の工場は賃金は高いが最大の需要地のすぐそばという利点があります。iPhoneのように数種類だけの比較的安価なお仕着せ商品を大量に製造する場合は前者の方があらゆる意味で安くて優れていますが、Mac Proのように高価で個別カスタマイズの度合いが強い製品の場合は、労務費が少々高くなっても納期が短くなる後者を採用した方がお得になることが結構多いのです。納期を減らすことは半完成品在庫が減り、顧客満足度が上がることにつながります。(これはパソコンに限った話ではなく、BTOモデルの商品一般に適用される理論です)
BTOのバリエーションの需要予測をAIで最適化すればそのデメリットも減って云々て話?
これは実際の数字の話なの?いや理屈は分るんだけど、納得感が今ひとつ
> Mac Proのように高価で個別カスタマイズの度合いが強い製品高いのはそのとおりでも個別カスタマイズの度合いが強いからって、そんなになの?人件費の差を圧倒するほどに?「数を捌けない製品(だから売り方が違う)」の方がそれっぽく聞こえる
> 労務費が少々高くなっても納期が短くなる後者を採用した方がお得ここもそう確かに納期を短縮できた方が機会の損失は回避し易い/少ないし、満足度のマイナス要因も1つ減るでも現代の輸送能力前提で、しかもメジャーな製品で、市場への長期的影響が不可避になるような供給計画(供給連鎖)しか組めないなんてあるかなあ
> になることが結構多いのです言葉の印象の話だが、「結構」「多い」でとたんに信頼性ががが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
アップルはなぜ従うんだろうか? (スコア:0)
高賃金支払うと利益が減るんでは?
それとも利益確保のために更に商品価格を高騰させるんだろうか?
iphone12がフラグシップモデル20万円、普及機が15万円~みたいな・・・
iphone13フラグシップ30万円
iphone14フラグシップ50万円
:
:
iphone20フラグシップ120万円、普及機が80万円~
アメリカ国内iphone製造ライン工員の年収10万ドル!ってか?
Re: (スコア:0)
将来的にはそうなるよね
インフレし続けないとおかしくなっちゃう
Re: (スコア:0)
高賃金払えば、Apple製品はもちろん他の製品も高額なのが売れる!無問題!
いや高賃金なら、必死で長時間働かず休む。
労働力が足りない?高賃金なら海外労働者歓迎でそれこそ無問題。
高額なモノは売れない。
これどう整合するのかわからんね。
Re: (スコア:0)
敢えてビジネススクール的に超マジレスすると、単純にMac Proはアメリカで作った方が儲かるからです。
中国のFoxconnは賃金は安いが需要地からは遠く離れており、納品まで時間がかかります。米国内の工場は賃金は高いが最大の需要地のすぐそばという利点があります。
iPhoneのように数種類だけの比較的安価なお仕着せ商品を大量に製造する場合は前者の方があらゆる意味で安くて優れていますが、Mac Proのように高価で個別カスタマイズの度合いが強い製品の場合は、労務費が少々高くなっても納期が短くなる後者を採用した方がお得になることが結構多いのです。納期を減らすことは半完成品在庫が減り、顧客満足度が上がることにつながります。
(これはパソコンに限った話ではなく、BTOモデルの商品一般に適用される理論です)
Re: (スコア:0)
BTOのバリエーションの需要予測をAIで最適化すればそのデメリットも減って云々て話?
Re: (スコア:0)
AIとか出てくるより昔から需要予測でパターンごとの出荷数決めて作り貯めてんじゃね
Re: (スコア:0)
これは実際の数字の話なの?いや理屈は分るんだけど、納得感が今ひとつ
> Mac Proのように高価で個別カスタマイズの度合いが強い製品
高いのはそのとおり
でも個別カスタマイズの度合いが強いからって、そんなになの?人件費の差を圧倒するほどに?
「数を捌けない製品(だから売り方が違う)」の方がそれっぽく聞こえる
> 労務費が少々高くなっても納期が短くなる後者を採用した方がお得
ここもそう
確かに納期を短縮できた方が機会の損失は回避し易い/少ないし、満足度のマイナス要因も1つ減る
でも現代の輸送能力前提で、しかもメジャーな製品で、市場への長期的影響が不可避になるような
供給計画(供給連鎖)しか組めないなんてあるかなあ
> になることが結構多いのです
言葉の印象の話だが、「結構」「多い」でとたんに信頼性ががが